日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 端午の節句
    たんごのせっく

    端午の節句は、5月5日に男児の成長を願う日。「端」は「初め」、「午」は「旧暦5月」と言う意味を持つ。中でも男児が生まれて初めて迎える端午の節句のことを「初節句」と呼び、この日は盛大にお祝いをする習わしがある。鯉のぼりや五月人形、兜を飾り、家紋の入った幟(のぼり)を立てて初節句を祝う。もともと端午の節句は、田植えをする少女らが豊作を願って「田の神」を迎えるために、菖蒲やヨモギなど香りの強い植物で覆った家にこもり、身を清める儀式の日であった。しかしその後男社会である武士の時代となると、「菖蒲」が「尚武」と音が通じることなどから徐々に男児の成長や武運を願う流れへと変化。この名残からか、端午の節句には「菖蒲湯」に浸かって体を癒やしたり、厄除けのために菖蒲酒を飲んだり、軒先に菖蒲やヨモギを葺き並べ邪気を祓ったり、などの風習も残っている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ