日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 手ぬぐい
    てぬぐい

    手ぬぐいは、汗や顔や手を洗ったあとの水を拭いたり、入浴時に体を洗ったりするための平織りの木綿の布。江戸・明治時代には、生活の必需品であった。現代の生活でも様々な使われ方をしていて、手を拭くのはもちろんのこと、スカーフ代わりに首に巻いたり、インテリアとしてテーブルコーディネイトに使ったり、ラッピングとしてプレゼントを包んだり、贈り物としてお祝いやお返しの品にもなっている。さらに、手ぬぐいは祭りのときも頭に巻いたりかぶったりして使う。「ねじりはちまき」を筆頭に、「くわがたかぶり」、「喧嘩かぶり」、「まきかぶり」、「道中かぶり」などと言われる巻き方で、祭りスタイルを粋に見せている。また、手ぬぐいの反物が3mあれば、帯の代わりとして腰に巻くことも可能だ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ