日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 歳の市
    としのいち

    歳の市は、正月を迎えるための品々を販売する市。「年の市」と表記したり、「暮市(くれいち)」や「節季市(せっきいち)」と呼んだりもする。販売される物は様々だが、特に売れる物と言えば注連縄飾りや門松、鏡餅をはじめ、橙や裏白などの飾り物、正月料理の食材や雑煮用の餅など。さらには羽子板や双六などの正月ならではの遊び道具も並ぶ。この歳の市の売れ行きで、その年の景気が分かるとまで言われている。全国の社寺の門前市で行なわれる歳の市だが、中でも有名なのが東京、浅草寺の歳の市だ。江戸時代以降は「羽子板市」としても知られる大市で、その年に活躍した芸能人やキャラクターなどが描かれた色とりどりの鮮やかな羽子板が販売され、毎年多くの買い物客で賑わっている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ