日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
流し雛
ながしびな流し雛とは、3月3日の夕刻に簡素な雛人形とお供え物を川に流す習慣のこと。平安時代には、紙で作った人形に女児の穢れを移して川に流す流し雛の風習があったとされ、これが雛祭りの起源であると言われる。長野や鳥取など一部の地域では流し雛の習慣が受け継がれている。流し雛に使われる雛人形は、紙などで簡易的に作られた物が多い。男女一対となった紙雛に、ひなあられや桃の花などを乗せて、川に流す。雛人形にまつわる縁起話としては、「3月3日を過ぎても雛人形を飾っておくとお嫁に行けない」といったいい伝えがあるが、これは災厄を流して落とす流し雛の考えに由来する。雛人形が豪華になるにつれ、流し雛が行なわれることが減った現代では、「雛人形を箱にしまう」ことが「川に流す」ことと同義とされ、箱にしまうことで女児の厄を落とすことができると考えられている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。