日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 八十八夜
    はちじゅうはちや

    八十八夜とは、春の一日目である「立春」から数えて八十八日目の夜を意味する。この日を八十八夜と呼ぶようになったのは江戸時代からで、新暦では毎年5月2日頃にあたる。この日は農業の節目の時期。童謡「茶摘み」で「夏も近づく八十八夜」と歌われるように、茶栽培においては、新茶を摘む季節として知られている。八十八夜に摘んだ茶は、古くから上質で貴重な茶葉とされ、神棚に供える風習がある。また、この新茶を飲むと、無病息災で長寿に恵まれるという言い伝えも存在する。他にも、この時期を最後に霜が降りなくなることを「八十八夜の別れ霜」と言う。気候が安定し、田畑の霜被害の心配もなくなるため、この日以降、本格的な田植えが始まることとなる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ