日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
初午
はつうま初午とは、2月最初の「午の日(うまのひ)」を意味する。初午の起源は711年(和銅4年)までさかのぼる。この日に全国の稲荷神社の総本宮である京都の伏見稲荷大社に神様が降臨したという言い伝えがあり、このことから全国の稲荷大社で祭礼が行なわれるようになった。初午の日には、京都の伏見稲荷大社に全国から多くの参拝客が訪れ、賑わいを見せる。この日だけ参拝者に授けられる杉の枝は、「しるしの杉」と呼ばれ、ご利益があるお守りとされている。また、この日に各地の稲荷神社にお参りすることを「初午詣」と言うが、初午詣ができなかった場合、次に訪れる午の日にお参りすることを「二の午」、その次の午の日にお参りすることを「三の午」と呼ぶ。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。