日本の祭り・花火大会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
八朔
はっさく八朔とは、旧暦の8月1日のこと。八は「8月」、朔(さく)はついたち、つまり「1日」を意味する。この日は、秋の豊作を願うため、田に酒を撒いて米の団子を作るといった、秋に本格化する台風による被害が出ないよう祈?を行なう等、様々な行事が全国各地で催される。この時期になると、早稲に穂が実ることから、かつては初穂をお世話になった人に贈る風習があった。このことから、八朔は「田の実の節句」とも呼ばれている。また「田の実」と「頼み」の語呂合わせから、鎌倉時代には農家だけでなく武家でも、主君と家来が感謝の意を込めて贈答品を贈り合う風習があった。京都の祇園では、芸姑や舞妓が踊りなどの師匠に贈り物をする習慣が残っている。
全国から日本の祭り・花火大会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。