日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 法被
    はっぴ

    法被とは、着物の上に着用する上衣の一種。袖は広袖または筒袖、丈は膝丈または腰丈くらいで、胸の位置に共布で作られた紐が付いているのが特徴である。?主に職人などが襟を折り返さずに着用していたと言われる。また、江戸時代には、武家で召し使われていた奉公人の中間(ちゅうげん)が上衣として家の印である家紋や屋号を背中などに付け、羽織のように襟を折り返して着用していたとも伝わっている。また、法被とよく似た「半纏(はんてん)」または「印半纏(しるしはんてん)」と呼ばれる上衣は、法被と同様、襟を折り返さずに着用するものの、半纏のわきに襠(まち)や胸紐がないのが特徴。古くは仕事着や防寒の目的に着用されていた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ