日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 針供養
    はりくよう

    針供養とは、事始めの2月8日、あるいは事納めの12月8日に行なう折れた針を奉納し供養する行事を意味する。もともとは旧暦であったが、その後新暦で行なわれることが多くなった。主に関西では12月8日、関東では2月8日に行なわれる。これらの日は「事八日(ことようか)」と呼ばれ、古くは「忌み日(いみび)」として針仕事などを控える日でもあった。この日、針仕事をする女性たちは、長い間針仕事に使って傷んだ針や古い針を裁縫の師匠のところに持ち寄り、淡島(あわしま)明神に奉納し供養するとともに、裁縫の上達も願ったと言われている。一般家庭でも古針を豆腐やこんにゃくなどのやわらかい物に刺して、淡島明神を祀る「淡島神社」に納める風習がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ