日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 鞴祭り
    ふいごまつり

    鞴祭りとは、11月8日に行なわれる鍛冶師や鋳物師など火を取り扱う職人の祭りを意味する。別名「鍛治祭り」、「蹈鞴祭り(たたらまつり)」とも呼ばれる。「鞴(ふいご)」とは、金属加工や精錬に用いる送風機のこと。古くからこの鞴を大切に使用してきた鍛冶職人たちは、旧暦11月8日には揃って仕事を休み、鍛冶の守護神である金山彦命(かなやまびこのみこと)や稲荷大明神を祀る神社に参拝し、鞴を清め、注連縄を張り、御神酒やスルメ、みかんなどを供える。このとき供えたみかんを食べると、一年間風邪にかからないと言う言い伝えもある。技術の発展により鞴は使用されなくなったが、この鞴祭りの風習は今も伝承されている。この日にはボイラーの前に祭壇を設け御神酒を供える金属会社も多い。また鞴祭りにちなんで、11月8日はボイラーの安全を祈願する「ボイラーデー」となっている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ