日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 厄年
    やくどし

    厄年とは、陰陽道に基づき身に降りかかる災いが多いとされる年齢のこと。数え年で、男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳が厄年にあたり、「本厄」とも呼ばれる。また本厄の1年前は「前厄」、1年後は「後厄」と言われ、こちらも身を慎み、厄を払うべき年であると言われている。中でも男性の42歳は「しに」、女性の33歳は「散々」との語呂合わせから、最も厄災が多いであろう「大厄」とされる。実際にこの年齢は、女性なら出産・育児、男性は仕事の過労など、体や社会的立場において大きな変化が起こりやすいため気にする人も多い。厄年には、神社仏閣で厄払いの祈祷をしてもらうことが一般的。地域によっては、節分に豆や餅をまくことで厄が落ちると考えられている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ