日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • よさこい

    よさこいとは、高知県の民謡「よさこい節」を用いたよさこい祭りや、その踊りのことを意味する。高知県高知市では、毎年8月9日〜12日に開催。全国から多くのよさこいファンが集まり、よさこいに欠かせない「鳴子」を持って、リズムに合わせ踊る。よさこい踊りの始まりは、1954年(昭和29年)の第一回よさこい祭りと考えられる。もともとは地域発展や町おこしのために作られたよさこい踊りだが、振り付けや音楽の自由度が高く、好きにアレンジができるようになり、次第に全国に広がった。北海道の「ソーラン節」と融合させた、札幌市の「YOSAKOIソーラン祭」を始め、オリジナリティ溢れるよさこいが全国各地で踊られている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ