日本の祭り・花火大会

日本の祭り・花火大会用語辞典

日本の祭り・花火大会用語辞典 日本の祭り・花火大会用語辞典

文字サイズ

  • 若水
    わかみず

    若水とは、元旦に初めて汲む水のこと。若水は、神棚に供えたあと、年神様へのお供えや食事、福茶などに使用される。かつては宮中で立春の朝、水の調達を行なう「主水司 (もいとりのつかさ)」が天皇に献上した水のことを指していた。それが時代を重ねるごとに変化し、元旦に汲んで飲む水のことを若水と言うようになった。古くから若水汲みは重要な仕事とされ、朝早くに年男や主婦が、誰にも会わない時間に出かけて汲みに行く。このことを「若水迎え」と言うが、人に会って口をきいてはいけないという決まりがある。また、若水を利用して淹れた煎茶を「福茶」と言い、年の初めに福茶を飲むと、1年の邪気を祓ってくれるとされる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の祭り・花火大会を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ