長野県 の日本の祭り・花火大会(1~30行事/32行事)
長野県で開催される祭り・花火大会を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、長野県における祭り・花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると祭り/花火大会の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。「長野県で祭り・花火大会に参加したい」という方におすすめです。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
甲信越地方
- 長野県の日本の祭り・花火大会
- 32行事
- ランキング順
-
-
諏訪湖祭湖上花火大会
所在地: 〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り4-1(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 諏訪湖で開催される花火大会!名物花火の水上スターマインが見どころで、周囲の山々に囲まれている分反響する音を身をもって体感できます。音楽と共に打ち上げられる花火は綺麗で、とても心が踊らされます。
開催日時 令和4年8月1日(月)〜令和4年8月15日(月)
午後8時30分〜午後8時40分の10分間予定(雨天決行)
-
上田真田まつり
所在地: 〒386-0026 長野県上田市二の丸2(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上田の真田氏と言えば、特に戦国時代の真田三代は絶大な人気があり、地元の誇りです。 上田駅からほど近い場所に上田城址公園がありますが、上田真田まつりは、その一帯で開催される戦国時代のイベントです。 8年ほど前に、NHKの大河ドラマの真田丸が放送されていた頃は、まつりの行列に、草刈正雄さんをはじめとするドラマの出演者の皆さんの姿も見られました。 当時の真田軍の勇姿がしのばれます。
-
長野えびす講煙火大会
所在地: 〒380-0913 長野県長野市川合新田(会場)
- アクセス:
JR篠ノ井線「長野駅」から「長野えびす講煙火大会」まで 徒歩27分
五輪大橋「真島町川合出入口(IC)」から「長野えびす講煙火大会」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのイベントは長野県長野市で開催される花火大会であり、毎年11月23日と決まっている花火大会です。 2024年には第118回を迎え、約10,000発の花火が夜空を彩りました。
-
信州千曲市千曲川納涼煙火大会
所在地: 長野県千曲市(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県千曲市戸倉上山田温泉で毎年8月7日に行われます、信州千曲市千曲川納涼煙火大会!長野県規模で見てもかなり大きな規模の花火大会です!千曲市戸倉上山田温泉の河川敷で行われ、駐車場も臨時でいくつかありますがほとんどが満車になるほどの人気で、2023年時点では92回目となる開催で、歴史のある花火大会です!
開催日時 2022年 未定
-
飯綱火まつり
所在地: 〒380-0888 長野県長野市上ケ屋(会場)
- アクセス:
バードライン戸隠線「「飯綱高原」バス停留所」から「飯綱火まつり」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県の飯綱に古くからある火祭りを見に行って来ました。 飯綱にある台座法師池という湖でお祭りが開催され、毎年打ち上げ花火が上がるのですが、近距離から花火を見ることが出来て迫力がありました。
開催日時 2022年 未定
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平安時代の武将 木曽義仲を弔うお祭りです。 木曽義仲のお墓をお参りする伝統行事のらっぽしょ行列で有名です。 他にも色々なイベントが開催されますが、山吹山で松明で焚かれる「木」の火文字が注目です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この祭りは、長野市の倫勝寺の郷で夏まつりが行われました。本堂でお地蔵さんに挨拶した後、地蔵堂にお参りしました。今年は震災復興の願いを込めて、カップロウソクに文字を書いている人が多くいました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 穂高神社のお船祭りは、毎年9月27日に船の形をした山車を引くお祭りです。そして祭りのクライマックスは、それぞれの山車をぶつけ合うというものです。 この穂高神社に限らず、周辺の地域のお祭りでは、他にも舟形の山車を引く風習が見られます。 安曇野市の穂高神社は、長野県の松本盆地というところにあり、北の日本海岸の糸魚川市まで100キロぐらいの距離の場所にあります。 この様に、海とはあまり縁がなさそうな地域で船のお祭りというのは、何だか違和感も覚えます。 ところが、歴史をたどると安曇人のルーツは、北九州にいた民族だという説があります。 その昔、安曇人の祖先が北九州から全国に散り、その一部が新潟県の糸魚川市にたどり着き、姫川を遡って今の安曇野までやって来たというものです。 それが、安曇野各地のお船祭りという形で、後世に受け継がれてきたということです。 穂高神社のお船祭りは、山車の大きさといいその迫力といい格別で、長野県の無形民族文化財にも指定され、太古に思いを馳せることのできる行事なのです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元の方や観光客の方も多く集まるお祭りです。温泉街には足湯もあるので花火も温泉も楽しめると思います。最後に上がるスターマインがとても印象的です。 車で行ける距離なので毎年行っています。屋台も多いのでオススメです。
開催日時 2022年 未定
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県木曽郡木曽町福島本町内にある水無神社を中心に行なわれる「水無神社祭礼みこしまくり」。毎年7月22日・23日(※毎年同日開催)に行なわれる「みこしまくり」は、約400kgもある白木の御輿を転がし、最後には壊してしまう勇壮なお祭り。全国的にも珍しく「天下の奇祭」とも言われてるほど。御輿が転がる度に鳴り響く地響きの音、そして縦に大きく転がす「たてまくり」のダイナミックさは必見である。7月22日には花火大会も開催され、地元の住民を中心にたくさんの方が訪れる。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 諏訪大社下社遷座祭は、諏訪大社秋宮から、諏訪大社春宮に、神様がお移りになる神事です。 下諏訪町の各地域より人選された方々が、秋宮で白装束に着替えて、長持ち、みこし、のぼりなどを持って旧道を春宮まで、行列を作り歩いてお運びする静かな神事です。 その逆に、春宮がら秋宮に神様がお移りになるのがお舟まつりで、こちらは賑やかな神事になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年12月10日から14に行われる、その年の収穫を感謝するお祭りで、400年以上の歴史があるお祭りとのことです。 氏子の中から5人の頭人が選ばれ、頭人を中心とした行列が斎ノ森神社から武水別神社までを練り歩き、沿道はかなりの賑わいとなります。 沿道には焚火のようなものがそこかしこに見られますが、豆がらを燃やしているとのことで、行列を迎えるための習わしだそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戸隠神社の式年大祭は古来より丑年と未年の六年毎に行われてきたお祭りです。 六年毎となるとなかなか見ることができませんがタイミングが合いましたら是非、見に行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿南町には重要文化財になっているような民俗芸能が多く、このお祭りも県指定無形民俗文化財となっています。 五穀豊穣を祈る祭りだそうで、たしかに御神体が鍬の形になっていて、それを御輿にのせています。 毎年4月29日に行なわれていて、伊勢社→日吉家→八幡社→金谷の御鍬様の社→金光家の順に練り歩き、舞いが奉納されます。 人が足りなくて開催されない年もあるようなので、ぜひ今後も伝統を守っていって欲しいと思います。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。

ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本





