長野県の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

長野県 の日本の祭り・花火大会(1~30行事/32行事)

長野県で開催される祭り・花火大会を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、長野県における祭り・花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると祭り/花火大会の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。「長野県で祭り・花火大会に参加したい」という方におすすめです。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
長野県の日本の祭り・花火大会
32行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    諏訪湖祭湖上花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    諏訪湖で開催される花火大会!名物花火の水上スターマインが見どころで、周囲の山々に囲まれている分反響する音を身をもって体感できます。音楽と共に打ち上げられる花火は綺麗で、とても心が踊らされます。
    開催日時

    令和4年8月1日(月)〜令和4年8月15日(月)

     午後8時30分〜午後8時40分の10分間予定(雨天決行)

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    上田真田まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    上田の真田氏と言えば、特に戦国時代の真田三代は絶大な人気があり、地元の誇りです。 上田駅からほど近い場所に上田城址公園がありますが、上田真田まつりは、その一帯で開催される戦国時代のイベントです。 8年ほど前に、NHKの大河ドラマの真田丸が放送されていた頃は、まつりの行列に、草刈正雄さんをはじめとするドラマの出演者の皆さんの姿も見られました。 当時の真田軍の勇姿がしのばれます。
    • 周辺の生活施設

    長野えびす講煙火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのイベントは長野県長野市で開催される花火大会であり、毎年11月23日と決まっている花火大会です。 2024年には第118回を迎え、約10,000発の花火が夜空を彩りました。
    • 周辺の生活施設

    諏訪大社御柱祭(山出し・里曳き)

    投稿ユーザーからの口コミ
    御柱祭は諏訪地方の7年に一度のお祭りです。山出しは伐採された10トン以上もある御柱を、約12キロ及ぶ御柱街道を曳行する行事で、途中で急坂を落としたり、川を渡ったりします。里曳きでは前宮や本宮までの数キロをゆっくり曳きます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    信州千曲市千曲川納涼煙火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県千曲市戸倉上山田温泉で毎年8月7日に行われます、信州千曲市千曲川納涼煙火大会!長野県規模で見てもかなり大きな規模の花火大会です!千曲市戸倉上山田温泉の河川敷で行われ、駐車場も臨時でいくつかありますがほとんどが満車になるほどの人気で、2023年時点では92回目となる開催で、歴史のある花火大会です!
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    上田市祇園祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    上田の代表的な夏祭りです。7月の第3土曜日に開催される事が多く、続いて次の週に上田わっしょいが行われることが多いです。祇園が始まると上田にも夏が来たと感じます。上田駅周辺の道路に神輿が練り歩きます。露天も沢山でて賑わっています。
    • 周辺の生活施設

    安曇野花火

    投稿ユーザーからの口コミ
    平成17年に、当時の5町村が合併して安曇野市が誕生しました。 その2年後、この花火大会が始まりました。 今では、打ち上げる花火の数でも全国規模の花火大会となりました。 観客数も約2万人という大きなイベントです。
    開催日時

    2022年8月14日予定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    臼田小満祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    市町村合併により、今は佐久市のお祭りと出てくる小満祭は野沢の花火大会と肩を並べる規模の屋台が出る東信地区でも大きなお祭りです。子供の頃は本当に楽しみで数日前から落ち着かなかった思い出です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    信州上田大花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    ミュージックスターマインがとても綺麗な花火大会でした。見に来ている人々も音楽に身体を揺らしながら楽しんでいる様子でした。毎年毎年完成度の高い花火は人々を魅了しています。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    全国新作花火競技大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    全国新作花火競技大会は諏訪湖で行われる花火大会です。花火師さん達の創作花火を楽しむ事が出来ます。また諏訪湖の畔で行われるので花火が湖面に映る姿も非常にキレイで全国からも見に来る人が多い花火です。
    開催日時

    2022年 中止

    • 周辺の生活施設

    飯綱火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県の飯綱に古くからある火祭りを見に行って来ました。 飯綱にある台座法師池という湖でお祭りが開催され、毎年打ち上げ花火が上がるのですが、近距離から花火を見ることが出来て迫力がありました。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    塩の道祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    5月3日から5日までの3日間、小谷村、白馬村、大町市で行われるウォーキングイベントです。 新潟県糸魚川から長野県松本までの約120Kmの街道は塩の道と呼ばれ、物資が運ばれる生活道路になっていました。 塩の道祭りは、そのルートの一部を歩いて自然と歴史を感じながら、地域との交流も楽しめるイベントです。
    • 周辺の生活施設

    木曽義仲旗挙げまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    平安時代の武将 木曽義仲を弔うお祭りです。 木曽義仲のお墓をお参りする伝統行事のらっぽしょ行列で有名です。 他にも色々なイベントが開催されますが、山吹山で松明で焚かれる「木」の火文字が注目です。
    • 周辺の生活施設

    遠山霜月祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    昨年、遠山霜月祭に家族で行って参りました。 湯立てと言って釜に湯を沸かして湯気が常に立ってるお祭りで 寒い、煙い、眠いの三むい祭りとも言われています。 中々、他では見れないお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    五宮神社花馬祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    南木曽町の五宮神社は、明治時代に周辺の五つの神社が合祀されてできた神社です。 その花馬祭りは、豊作、安産、家内安全などの成就に感謝の意を込めて、10月の第一日曜日に行われます。 カラフルな紙の花で飾られた木曽馬と共に、五宮神社まで練り歩き、最後はみんなでその花を取り合い、家に持ち帰って厄除けとして飾られます。 平成五年には、長野県の無形民俗文化財に指定されました。
    • 周辺の生活施設

    駒ヶ岳神社例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    駒ヶ岳神社例祭は、毎年5月3日に行われます。 駒ヶ岳神社は、御岳神社と共に山岳信仰の神社として江戸時代初期に創建されました。 例祭では、国の無形民俗文化財の神楽が奉納されます。 五穀豊穣を祈願する舞だそうです。
    • 周辺の生活施設

    地蔵盆笹まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    この祭りは、長野市の倫勝寺の郷で夏まつりが行われました。本堂でお地蔵さんに挨拶した後、地蔵堂にお参りしました。今年は震災復興の願いを込めて、カップロウソクに文字を書いている人が多くいました。
    • 周辺の生活施設

    穂高神社御船祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    穂高神社のお船祭りは、毎年9月27日に船の形をした山車を引くお祭りです。そして祭りのクライマックスは、それぞれの山車をぶつけ合うというものです。 この穂高神社に限らず、周辺の地域のお祭りでは、他にも舟形の山車を引く風習が見られます。 安曇野市の穂高神社は、長野県の松本盆地というところにあり、北の日本海岸の糸魚川市まで100キロぐらいの距離の場所にあります。 この様に、海とはあまり縁がなさそうな地域で船のお祭りというのは、何だか違和感も覚えます。 ところが、歴史をたどると安曇人のルーツは、北九州にいた民族だという説があります。 その昔、安曇人の祖先が北九州から全国に散り、その一部が新潟県の糸魚川市にたどり着き、姫川を遡って今の安曇野までやって来たというものです。 それが、安曇野各地のお船祭りという形で、後世に受け継がれてきたということです。 穂高神社のお船祭りは、山車の大きさといいその迫力といい格別で、長野県の無形民族文化財にも指定され、太古に思いを馳せることのできる行事なのです。
    • 周辺の生活施設

    戸倉上山田温泉夏祭りと煙火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元の方や観光客の方も多く集まるお祭りです。温泉街には足湯もあるので花火も温泉も楽しめると思います。最後に上がるスターマインがとても印象的です。 車で行ける距離なので毎年行っています。屋台も多いのでオススメです。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    道祖神祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    道祖神祭りは、野沢温泉の冬の名物行事で、毎回たくさんの見物客で賑わいます。冷たい雪上で熱い炎を薪上げるダイナミックなお祭りで、最近では海外の方の見物も多くなっていますね〜。歴史ある野沢温泉の中でもお薦めな行事です!
    • 周辺の生活施設

    須坂祇園祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県須坂市にて毎年行われている地域のお祭りがあるとのことで知人に連れて行って頂きました。 毎年夏に行われており須坂祇園祭というそうです。 屋台も出ておりとても賑わっておりました。
    • 周辺の生活施設

    お舟祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    お船祭りに使われている、『お船』には杉の木の枝を船形に全面埋め尽くすまで差し込まれ、杉の香りが曳行している間町中に振りまかれます。お船の上には存在感のある古くからの人形が、町中を見渡す様に鎮座しているのが印象的でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    岳の幟

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月15日に1番近い日曜日に、信州の鎌倉とも呼ばれる別所温泉で開催されるお祭り岳の幟!雨乞いのお祭りで、500年以上続いている国の選択無形民俗文化財に指定された珍しいお祭りです!笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も出迎えてくれます。
    • 周辺の生活施設

    水無神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県木曽郡木曽町福島本町内にある水無神社を中心に行なわれる「水無神社祭礼みこしまくり」。毎年7月22日・23日(※毎年同日開催)に行なわれる「みこしまくり」は、約400kgもある白木の御輿を転がし、最後には壊してしまう勇壮なお祭り。全国的にも珍しく「天下の奇祭」とも言われてるほど。御輿が転がる度に鳴り響く地響きの音、そして縦に大きく転がす「たてまくり」のダイナミックさは必見である。7月22日には花火大会も開催され、地元の住民を中心にたくさんの方が訪れる。
    • 周辺の生活施設

    諏訪大社下社遷座祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    諏訪大社下社遷座祭は、諏訪大社秋宮から、諏訪大社春宮に、神様がお移りになる神事です。 下諏訪町の各地域より人選された方々が、秋宮で白装束に着替えて、長持ち、みこし、のぼりなどを持って旧道を春宮まで、行列を作り歩いてお運びする静かな神事です。 その逆に、春宮がら秋宮に神様がお移りになるのがお舟まつりで、こちらは賑やかな神事になります。
    • 周辺の生活施設

    武水別神社大頭祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年12月10日から14に行われる、その年の収穫を感謝するお祭りで、400年以上の歴史があるお祭りとのことです。 氏子の中から5人の頭人が選ばれ、頭人を中心とした行列が斎ノ森神社から武水別神社までを練り歩き、沿道はかなりの賑わいとなります。 沿道には焚火のようなものがそこかしこに見られますが、豆がらを燃やしているとのことで、行列を迎えるための習わしだそうです。
    • 周辺の生活施設

    戸隠神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    戸隠神社の式年大祭は古来より丑年と未年の六年毎に行われてきたお祭りです。 六年毎となるとなかなか見ることができませんがタイミングが合いましたら是非、見に行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    時又初午はだか祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年3月に行われる「時又初午はだか祭り」は、地元の男の人達がさらしを巻いた姿で神輿をかついで歩き、天竜川に入るお祭りです。飯田市に春の訪れを感じる伝統行事ですね!神輿の上に飾られている、ダルマや馬や米俵などがあるので見るのも楽しいです。
    • 周辺の生活施設

    日吉のお鍬祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    阿南町には重要文化財になっているような民俗芸能が多く、このお祭りも県指定無形民俗文化財となっています。 五穀豊穣を祈る祭りだそうで、たしかに御神体が鍬の形になっていて、それを御輿にのせています。 毎年4月29日に行なわれていて、伊勢社→日吉家→八幡社→金谷の御鍬様の社→金光家の順に練り歩き、舞いが奉納されます。 人が足りなくて開催されない年もあるようなので、ぜひ今後も伝統を守っていって欲しいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八坂祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    「八坂祭」とも言います。色のついた紙の「のぼり」に「八坂大明神」と書いて神社に奉納すると無病息災になると言われています。私も子どもの頃、この「のぼり」に書いて深志神社まで持って行きました。懐かしいです。毎年7月に行われていました。久しぶりに行ってみようと思います。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。