志摩市の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

志摩市 の日本の祭り・花火大会(7行事)

三重県志摩市で開催される祭り・花火大会を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、志摩市における祭り・花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると祭り/花火大会の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。「志摩市で祭り・花火大会に参加したい」という方におすすめです。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
志摩市の日本の祭り・花火大会
7行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    志摩スペイン村 ムーンナイトフィナーレ

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県の志摩市にあるテーマパーク、志摩スペイン村で開催される打ち上げ花火です^^夏休み期間中で夜まで営業していた為、花火も楽しむことができました! 私が見た時はシベレス広場から見える位置でスチームコースターアイアンブルの建物の背後から打ち上げていました。スペイン村というだけあり園内の建物がスペインテイストなので他の花火大会とは雰囲気が全然違ってとても素敵な時間でした。開催時間や場所は日々多少変動があるようで、都度看板で案内をされているみたいです。 また、来園者の為の打ち上げ花火なので余裕をもって座れる混み具合でとても快適でした。打ち上げ時間は10分〜15分程だったかと思いますが、こんなに間近で花火を見れた事が今までなくて迫力がすごかったですし、花火に合わせた音楽もしっかり聞こえていたので、もっと長い時間打ち上げされていたような満足感がありました。 暑さ対策をしっかりしつつ閉園時間近くまで滞在し、花火をみてから帰ることオススメします♪
    開催日時

    2022年7月30日(土)〜8月28日(日)

    • 周辺の生活施設

    伊雑宮御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本三大御田植祭ということで、平成2年に重要無形民族文化財に指定されました。 天候に左右されることなく、毎年必ず6月24日に執り行われます。 戦時中には、戦闘機が上空を飛んでいる中でも行われたそうです。
    • 周辺の生活施設

    天王祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月13、14日に行われます。 3編成くらいの神輿を子供達中心で担いで町中を練り歩きます。 子供の頃に参加した時には、一生懸命に担いで最後の方に出された「春日井のシトロンソーダ?」を飲んで達成感を味わっていました思い出のある祭です。
    • 周辺の生活施設

    わらじ祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    わらじ祭の起源は、はっきり分かっていないようですが、大王崎の沖にダンダラボッチという巨人が住んでいて、神通力で海を荒らすなどの悪さをしており、困った人々が波切の産土神である韋夜権現(いやごんげん)に助けを求めました。 韋夜権現が少女に姿を変え、大きなわらじを編んでいるところをダンダラボッチが見て、自分より大きな男がいると思い、逃げ帰ってしまい、その後、海は穏やかになり、大漁でにぎわったということから、大わらじを海に流して大漁を祈っているとのことです。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    汗かき地蔵祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年2月24日堂の山薬師堂というところで行われ、周辺に多数の屋台が並んで汗かき地蔵を参詣する人で賑わいます。 そのお地蔵様は、昔々に漁師の網にかかったお地蔵様で、白い汗の時には吉事、黒い汗の時は凶事があると言い伝えられています。 子供の頃には屋台に夢中になっていたので、汗がどうなっていたかは定かでありません。
    • 周辺の生活施設

    名のり・注連縄切り・火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    大晦日から元日にかけて行われる行事で、各町内から名のりの船頭と小方が各字の戸口で祝詞を唱えて新年の縁起の良いことを祈って回ります。 私も隣の町で火まつりに参加したことがありますが、浜辺に直径3〜5m位の藁と各家で集めた蒔きで山を作り、それに火をおこし、そのたいまつを地元青年団等が大きな棒でかき混ぜながら初日の出が出る頃まで祝って過ごす行事でした。
    • 周辺の生活施設

    渡鹿野天王祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月下旬の土日に行なわれる、牛頭(こず)天王に災厄を免れるお願いをするために始まったお祭りと言われています。 八重垣神社に御輿が運ばれ、ご神体を移す「神遷の儀」の際には島内の灯りがすべて消されます。 その後、御輿が島内を練り回って悪魔払いを行なった後、鎮座場所のある本通りで、御輿が走り回り、鎮座櫓に御輿を納めようとする人々との練り合いが長い時間続きます。 海上では景気付けの花火も打ち上げられます。
    開催日時

    2022年 未定

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。