高知県 の日本の祭り・花火大会(21行事)
高知県で開催される祭り・花火大会を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、高知県における祭り・花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると祭り/花火大会の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。「高知県で祭り・花火大会に参加したい」という方におすすめです。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
四国地方
- 高知県の日本の祭り・花火大会
- 21行事
- ランキング順
-
-
よさこい祭り
所在地: 〒780-0842 高知県高知市追手筋(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- よさこい祭りは、高知県を代表する夏の一大イベントであり、初めてその熱気に触れた私は、まさに「踊る楽しさと観る楽しさが融合した祭り」だと感じました。この祭りの最大の魅力は、何といっても参加者が一体となって踊るダイナミックなパフォーマンスです。各チームが持つ独自の衣装や振り付け、音楽が会場を彩り、まるでお祭りの街全体が巨大な舞台に変わるようでした。 よさこい祭りの特徴は、参加するチームがそれぞれ独自のテーマを持ち、創意工夫を凝らした踊りを披露する点です。「鳴子」を手にした踊り手たちの動きは活力に満ち、リズムに合わせて舞う姿は圧巻でした。また、チームごとの個性がとても豊かで、伝統的な和の要素を取り入れたものから、ポップで現代的なアレンジが加わったものまで多様な演出が見られ、飽きることがありません。 特に印象的だったのは、観客との一体感です。踊り手たちの笑顔とエネルギーが観客に伝わり、会場全体が盛り上がる瞬間は、まさに祭りの醍醐味でした。「見るだけではもったいない。自分も踊りたくなる」と感じたほど、踊り手たちの情熱が伝わってきました。 よさこい祭りは、単なる伝統行事ではなく、地域活性化の側面でも大きな役割を果たしていることを実感しました。全国各地から多くの観光客が訪れ、街全体が活気づく様子は圧巻でした。地元の人々が一丸となって運営や参加を支え、観光客を温かく迎える姿勢には感動を覚えました。 また、この祭りはチーム間の競争だけでなく、地域住民や観光客との交流を促進する場でもあります。特に、各チームの踊りを通じて高知の文化や歴史を感じられる点が素晴らしいと感じました。地元の若者から高齢者まで幅広い世代が参加することで、地域の絆が深まるだけでなく、新しい文化が生まれる場でもあると感じました。 今後も、よさこい祭りが高知県だけでなく、全国の人々にとっての「元気の象徴」として続いてほしいと思います。そして、私も次回は観客としてではなく、踊り手の一人としてこの祭りを体験してみたいという新たな夢を抱きました。
-
志那祢祭
所在地: 〒781-8130 高知県高知市一宮しなね2-16-1(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県の祭りといえば、高知市一宮しなねの土佐神社で8月下旬に開催される「しなね祭り」はかなり有名なお祭りの1つで、毎年夏の終わりを担う行事の1つとして沢山の来場者で賑わいます。境内は南北に長く、出店が通りの両サイドに立ち並び、活気に溢れたお祭りで毎年子供も楽しみにしています。祭り好きの方はきっと満足出来るかと思いますので行った事の無い方は1度は行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年4月の第一土曜日から三日間行われる豊作祈願のお祭りです。氏子から選ばれた12人の早乙女が御神田にて田植えが行われ、その後に早乙女が周囲の男性の顔や手足に泥を塗る事からどろんこ祭りとも呼ばれております。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県香南市赤岡町で毎年4月に開催される酒豪の祭典です。「どろめ」はカタクチイワシの稚魚の事で、赤岡町は目の前の太平洋で「どろめ」を地曳網で獲る事で有名な地域です。豊漁祈願と銘打って、全国的にも有名なお祭りとなりました。大杯になみなみと注がれた地元の酒を豪快に一気飲みをして、飲み干す時間や飲みっぷりを競うユニークなお祭りです。ただし、男性は1升、女性は5合をぐいぐい飲まなければならないので、安易な参加はお勧め出来ませんね。大決心をしてからの参加をお勧めします。毎年、全国から酒豪の猛者達が沢山訪れています。高知の人は「お酒はどれだけ飲めますか」の問いに「少々」ではなく「升々」と答えるので酒豪の高知県人のイメージが付いてしまったのでしょう。獲れたて「どろめ」は半透明で、酢醤油や酢味噌で食べると最高に美味しいですよ。ちりめんじゃこの手前と思えば分かり易いと思います。これを肴にお酒が進む事間違い無しです。お勧めのお祭りです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香南市みなこい港まつりは高知県香南市で行われる花火大会です。毎年多くの人が出店や花火目的で来ています。港で行われるので海の香りがほんのりとして気持ちがいいです。出店も流行の食べ物が出ていたりするので毎年楽しみにしています。
開催日時 2022年 未定
-
しまんと納涼花火大会
-

-
- 0枚
-
-

-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年開催されるしまんと納涼花火大会」四万十市自慢の大規模な花火大会です。地元の方のみならず地方からも多数人が集まります。私も毎年参加していますが、見晴らしの良い河川敷で座りながら観れます。水辺に写るので迫力や魅力は県外の花火大会に負けてないと思います。
開催日時 2022年 未定
-
市民祭あしずりまつり納涼花火大会
-

-
- 0枚
-
-

-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知西部でも一番大きな花火大会イベントで地元の人かた問わず観光としても夏の人気スポットになっています。 見渡しよいのでゆっくりと花火観賞が出来ました。屋台等も沢山出ておりまた行きたいと思います
開催日時 2022年 未定
-
浅上王子宮秋の棒踊り
所在地: 〒781-5453 高知県香南市香我美町山北 浅上王子宮(会場)
- アクセス:
山田-龍河洞線「「植田(香美市)」バス停留所」から「浅上王子宮秋の棒踊り」まで 徒歩29分
高知自動車道「南国IC」から「浅上王子宮秋の棒踊り」まで 10.1km
-

-
- 0枚
-
-

-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の地元、高知県のお祭りを紹介します。 今回は、香南市内の『浅上王子宮』の秋祭りです。 高知県といえば、山内家で有名ですが、山内一豊が槍の名手として有名で、その子孫が槍術を継承し祭りとなったようです。 棒踊りをし奉納を行います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県は東部にある室戸市。室戸岬で有名な場所ですね。室戸市吉良川で古くから行われているのが「御田祭」。田楽や能楽といった芸能事を目の前で見れるのは必見ですよ。迫力満点!是非一度は見ておいたほうが良いですよ。
-
三嶋神社秋の大祭
所在地: 〒785-0202 高知県高岡郡津野町姫野々604-4(会場)
- アクセス:
須崎営業所-新田「「姫野々上町」バス停留所」から「三嶋神社秋の大祭」まで 徒歩1分
高知自動車道「須崎中央IC」から「三嶋神社秋の大祭」まで 8.7km
-

-
- 0枚
-
-

-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は高知県高岡郡津野町にある「三嶋神社」で行われる秋の大祭を紹介します。 このお祭りでは、葉山花取踊りと言う踊りが奉納されます。 この踊りは高知県の民族無形文化財に指定されており、まつり当日は沢山の見物客が集まります 沿道には屋台も沢山出店し、街は大賑わいです。 皆さんも是非一度行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉良川町に古くから伝わるお祭りです。花や提灯のついた大きな台を、大人達担ぎ、ちびっ子達は引っ張って町内を練り歩きます。大きいものだと10mはあるようで、町内の道を歩く際には建物とすれすれで迫力がすごいです!ピンクの花の飾りをもらうとご利益があるので、絶対GETですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津野山古式神楽は、西暦913年に藤原経高が京より来国した時に、神話を劇化したものを神楽として伝えたことが始まりとされています。毎年11月に開催されていて、全部で17の舞を間近で拝見出来るのは見応えがありますね。ちなみに全ての舞が終わるのには8時間程度かかるそうですよ。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。

ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本





