京都市11区
の日本の祭り(1~30行事/53行事)
京都府京都市11区で開催されている祭りをランキング形式で一覧にしました。祭りには様々な種類があり、熱気あふれる神輿・装飾が美しい山車が鑑賞できる祭り、ほかと違う特徴的な盆踊りが楽しめる祭りなども存在。歴史ある祭りに参加すれば、日本の伝統文化に触れることができます。日本の祭りに関する本も多数販売され、祭りの由来などを知る機会も豊富です。各祭りの詳細ページには、基本情報を掲載しています。京都市11区の祭りを探すなら「旅探たびたん」の日本の祭り検索を活用しましょう!日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関西地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625(会場)
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「祇園祭」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「祇園祭」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の伝統的なお祭りで毎年夏に行われております。
大規模に行われているので観光客も多く、とても盛り上がります。
ただ、もともと人通りの多いところで行われるので、ものすごい人込みになります。
安全に気を付けて楽しんでいただきたいです。
-
所在地:
〒600-8008 京都府京都市下京区長刀鉾町四条通烏丸東入(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「四条駅」から「祇園祭宵山」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「祇園祭宵山」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園祭の宵山は、京都の夏の風物詩であり、毎年7月に行われる祇園祭のクライマックスの一部です。祇園祭は、869年に疫病鎮めのために始められたとされ、京都市東山区の八坂神社を中心に行われる神事で、日本三大祭りの一つとしても知られています。その中でも「宵山」は、祭りのハイライトである「山鉾巡行」の前夜に行われる行事で、7月14日から16日までの期間が最も賑わいを見せます。宵山の名前の由来は、夜に飾られた山鉾を楽しむところから来ており、幻想的な雰囲気が街全体を包みます。歴史的には、宵山は江戸時代にまで遡り、当時から京都市民や観光客が山鉾を見学し、祭りの雰囲気を味わっていました。特に、長刀鉾(なぎなたほこ)をはじめとする山鉾は、豪華な装飾と細工が施されており、京都の職人技が光る作品としても注目されています。宵山期間中には、これらの山鉾が町中に展示され、夜には提灯の灯りが山鉾を照らし出し、街を幻想的に彩ります。また、山鉾の内部が一般公開されることもあり、間近でその精緻な作りを鑑賞することができる点も見どころです。宵山では、歩行者天国が実施されるため、四条通や烏丸通などの主要な通りを車両が通行できなくなり、多くの屋台や露店が立ち並びます。観光客は、地元の伝統的な食べ物やお土産を楽しみながら、夜の祭りを満喫することができます。特に、京都の伝統的な屋台料理や、祇園祭限定の品々が売られることから、毎年多くの人々が訪れます。経路としては、四条烏丸を中心に、長刀鉾をはじめとする23基の山鉾が配置され、それぞれが異なる町に位置しています。山鉾の巡行経路は決まっており、7月17日の「前祭」、そして24日の「後祭」に分かれて、京都市内を巡行します。宵山の際には、山鉾が街角に固定され、祭りの見どころとなります。これらの山鉾のデザインはそれぞれ異なり、歴史的な物語や伝説を基にした装飾が施されているため、山鉾一基一基が一つの芸術作品ともいえます。宵山のもう一つの特徴として、「屏風祭」があります。これは、山鉾町の各家庭が自宅の貴重な屏風や骨董品を公開する風習で、訪れた人々がその文化的な財産を楽しむことができます。江戸時代から続くこの伝統は、祇園祭の宵山にさらなる魅力を加えています。
-
所在地:
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「葵祭(賀茂祭)」まで 徒歩11分
比叡山ドライブウェイ「ホテル前出入口(IC)」から「葵祭(賀茂祭)」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月に行われる京都の上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、一度見に行ったことがあります。京都の三大祭のひとつであり、京都御所の近くで少し見ましたが、優雅な王朝行列は見ているだけで「雅」の世界に誘ってくれますね。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「梅花祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「梅花祭」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北野天満宮で開催される祭りです。夜のライトアップは綺麗で、高台のウッドデッキからの景色はオススメです。菅原道真公が祀られているので、合格祈願で、たくさんの受験生が訪れます。
-
所在地:
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「御手洗祭」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御手洗祭」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高校の友人と祭りに行ってきました。京都の祭りだったため雰囲気も良く気分転換になりました。出店も多くフランクフルトやベビーカステラなど様々な料理があったため購入するのに時間がかかりました。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「七夕祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「七夕祭」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 8月15日に北野天満宮で七夕祭があると聞いたので行ってきました。お盆ということも有り、家族連れできている人が多かったです。夏真っ盛りということもあり、暑かったですが、その分夏を感じることができました。また、来年も行きます!
-
所在地:
〒601-8331 京都府京都市南区吉祥院政所町(会場)
- アクセス:
JR東海道線「西大路駅」から「吉祥院六斎念仏」まで 徒歩12分
阪神高速8号京都線「上鳥羽出入口(IC)」から「吉祥院六斎念仏」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉祥院六斎念仏は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、南区では、上鳥羽、吉祥院、久世に伝承されています。
8月下旬に行われる大祭では、太鼓や鐘をたたきながら、唄や踊りを交えて念仏を唱えていきます。夜店も出るのでぜひ見物してみてください。
-
所在地:
〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174(会場)
- アクセス:
近鉄京都線「桃山御陵前駅」から「御香宮神社神幸祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「伏見出入口(IC)」から「御香宮神社神幸祭」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近鉄の桃山御陵前駅から徒歩5分ほどのところにある御香宮神社で行われる祭りです。10月初旬に開催されてます。
三基の御神輿と花傘行列が見所です。
御香宮神社周りではたくさんの露店が出店していて、大変賑やかなお祭りです。
-
所在地:
〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「時代祭」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「時代祭」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 時代祭りは、京都の街中を時代ごとの衣装を着て練り歩く様子を鑑賞します。私は特に、戦国時代、江戸時代や、十二単の綺麗な平安時代などが興味をひきます。馬も沢山参加します。外国からの観光客も多くなりましたよ。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「本宮祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「本宮祭」まで 930m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月に京都の伏見稲荷大社でお祭りは行われます。
本宮祭の見どころは万灯神事だそうです。たくさんの提灯や灯篭に灯りがとてもきれいな光景を見ることができます♪お祭の屋台もあり、とても賑やかで楽しめます☆
-
所在地:
〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「吉田節分祭」まで 徒歩14分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「吉田節分祭」まで 5.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉田神社で行われる節分祭に行ってきました。露店が沢山でていてとても活気のあるお祭りでした。神社内に鬼が出てくる行事があります。鬼に会いたかったのですが今回は会うことができませんでした。来年は会うことができたら良いなと思いました。来年も参加しようと思ってます。
-
所在地:
〒606-8283 京都府京都市左京区北白川仕伏町(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「茶山駅」から「北白川天神宮秋季大祭」まで 徒歩18分
名神高速道路「京都東IC」から「北白川天神宮秋季大祭」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市左京区北白川に有る穴場スポットのご紹介です♪私が訪れた日は、紅葉がとても綺麗な日でした♪また、落葉していた『しだれ桜』の枝振りも素晴らしく、春先も見応えの有りそうなスポットでした♪駐車場も完備されていますよ♪
-
所在地:
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町1(会場)
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「須賀神社節分祭」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「須賀神社節分祭」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 須賀神社さんは、平安神宮の北にある神社で縁結びのご利益で有名です。節分の時は豆まきだけではなく、懸想文売り(恋文の代筆業を行う人)が現れて場を盛り上げてくれます。京都市バス『熊野神社前』から徒歩5分ほどです。
-
所在地:
〒602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町今出川通堀川東入261(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「今出川駅」から「精大明神例祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「精大明神例祭」まで 6.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今出川の駅から徒歩10分のところにある白峰神宮で、7月7日に行われる蹴鞠の奉納の行事です。七夕の笹が飾られ、神楽が奉納され、鞠庭にて8人くらいで輪になり革の鞠を落とさないように蹴り続けます。神事なので、厳かに行われますが、解説は、楽しく説明してくださいます。観客も体験させてもらえる時間もあります。
-
所在地:
〒602-0896 京都府京都市上京区上御霊竪町上御霊前通烏丸東入(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から「御霊祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御霊祭」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年5月1日から18日にかけて、御霊神社さんの御霊祭が開催されます。お神輿3基が京都御苑内を練り歩きます。夕方はたくさん露店も出ているので夕方は人通りがピークになります。夏の京都の祭りは盆地特有の暑さで、見学するだけでぐったりしていまいますが、気候のいい5月のお祭りはお勧めです。
-
所在地:
〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「平安神宮節分祭」まで 徒歩10分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「平安神宮節分祭」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平安神宮節分祭では奉納狂言・節分祭・大儺の儀・鬼の舞、豆まきという順番で行われます。大儺の儀とは鬼やらいと言われている行事なんだそうです。鬼が出てきますので、子供を連れて見にいきたいですね〜(*゚▽゚)ノ
-
所在地:
〒607-8005 京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19-12(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「山科駅」から「山科義士まつり」まで 徒歩10分
名神高速道路「京都東IC」から「山科義士まつり」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山科地区で年末のイベントといえば山科義士まつりです。大石内蔵助を筆頭に討ち入り衣装に身を固めた義士隊の行列や子供義士隊、討ち入り時の芝居、女性陣による踊りなど多種多様の催し物で賑わいますよ。
-
所在地:
〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3(会場)
- アクセス:
阪急嵐山線「松尾駅」から「松尾大社神幸祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」から「松尾大社神幸祭」まで 7.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都でも有名な神社です。駅からも近く、大きな駐車場があるので、家族連れでも大丈夫です。初詣や七五三などの季節は特に賑わっています。他にと色々な神事を承っています。
-
所在地:
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625(会場)
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「八坂神社節分祭」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「八坂神社節分祭」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府京都市にある八坂神社で行われる節分祭です。八坂神社は縁結びの神様で有名ですが毎年二月の時期になると節分祭が行われます。多くの方がお祭りで豆まきをする様子などを撮影されたりしています。
-
所在地:
〒604-0995 京都府京都市中京区寺町通丸太町下る(会場)
- アクセス:
京阪鴨東線「神宮丸太町駅」から「下御霊神社還幸祭」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「下御霊神社還幸祭」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祭りの日は仕事で、偶然出会った行列に感動し、ついてまわってしまいました。牛や馬も朝から夕方まで歩くようなのですが、飾りつけられた牛は黒くてとてもキレイな牛が牛車を引き、時代祭のような服装をした人やお稚児さんたちは時代をさかのぼるようでした。
-
所在地:
〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「醍醐駅」から「五大力尊仁王会」まで 徒歩10分
阪神高速8号京都線「山科IC」から「五大力尊仁王会」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りは京都では有名なお祭りです。
中でも一般の方が申し込んで参加することができる餅上げが行われています。
これは紅白の大きなお餅を屈んだ状態から何分間持ち上げた状態を維持することができるのかを競うものです。
男性の部のみならず、女性の部もあり毎年大勢の方が参加されています。
本当に大きなお餅を持たれていて何分も耐久される方もおられてこちらも応援する気持ちが湧いてきて熱も高まります!
また多くのお店が出店しておりとても楽しむことができるお祭りです。
-
所在地:
〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609(会場)
- アクセス:
京阪本線「墨染駅」から「藤森祭」まで 徒歩5分
阪神高速8号京都線「城南宮北IC」から「藤森祭」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ゴールデンウイーク期間中に開催されています。
5月5日に師団街道を通ったらお神輿を見ることができました!
多くの人々が集まっており、子供たちも多くいました。
とても迫力があるので毎年見に行きたくなります!
お神輿が通る道路付近は交通規制がなされていたので、車で来られる方は注意が必要そうです。
-
所在地:
〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「やすらい祭り」まで 徒歩19分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「やすらい祭り」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- やすらい祭は、4月の第2日曜日に大徳寺の北側にある今宮神社で行なわれます。この祭は京都の3大奇祭のひとつで、平安の頃から行なわれている厄除けの祭です。花傘の中に入ると厄除けになるといわれており、みなが競い合って入りにいきます。大変賑やかな祭りなので是非!
-
所在地:
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「御蔭祭」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御蔭祭」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御蔭祭は京都の春の風物詩であり、毎年5月12日に行われ、御蔭神社から下鴨神社に迎える神事となります。9:00から下鴨神社で勧盃の儀や樹下神事などが行われ、9:30過ぎに御蔭神社、その後御蔭神社から賀茂波爾神社に向かいます。そして最後に下鴨神社に戻り、16:00から糺の森で切芝神事、17:00から本宮の儀などが行われます。
とても、由緒ある祭りです。一度見に行っても損はしません。
-
所在地:
〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「桜花祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「桜花祭」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平野神社を中心に、神幸行列や神事などが行われるお祭りです。桜花祭の時期は、平野神社の境内は大勢の人でごった返し、周辺の道路も行列を一目見ようとたくさんの見物客であふれる状態です。平野神社境内ではコンサートや出店など、たくさんのイベントも行われるので、歴史とイベントを同時に楽しめます。
-
所在地:
〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1073(会場)
- アクセス:
叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」から「鞍馬の火祭」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の秋の風物詩といえば鞍馬の火祭り。
京都の三大奇祭であり、少年が小松明、大人が大松明を担ぎ、お題を唱えながら町を練り歩く姿も圧巻です。
何と言っても火の中に御神輿があるのもビックリです。
オススメのお祭りです。
-
所在地:
〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「車折神社駅」から「三船祭」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」から「三船祭」まで 8.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三船祭は毎年5月の第3日曜に嵐山で行なわれる祭です。この祭は平安時代の船遊びを再現しており、様々な船の上で伝統芸が行なわれます。嵐山の風景と、優雅な芸能が大変調和していました!京都を感じられる祭なので、是非!
-
所在地:
〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180(会場)
- アクセス:
叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」から「貴船祭り」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都初夏の風物詩、貴船祭り。
日本三大船祭の一つでもあり、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
大自然の中で行われ、初夏ということもありとっても気持ちいいです。
近くには京都にしかない川床料理も食べれます。
-
所在地:
〒602-0844 京都府京都市上京区染殿町寺町通広小路上る680(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「出町柳駅」から「萩まつり」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「萩まつり」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄今出川駅から東に徒歩10分ほど、京都御苑の東の端にある梨木神社で開かれるお祭りです。毎年9月半ばもしくは後半の三日間に開催され、梨木神社で有名な萩の花を愛で、俳句を作って楽しみます。参加者の句は展示されます。
-
所在地:
〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「四条大宮駅」から「壬生寺花まつり」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川西IC」から「壬生寺花まつり」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お釈迦様の誕生日をお祝いする花祭りが、毎年4月8日に開催されます。
近隣の子供による行進も開催され、賑わいます。このお寺は新選組屯所の八木邸と隣接しており、新選組と大変ゆかりの深いお寺ですので、歴史好きの方もそうでない方も是非足を運んでみてください。アクセスは阪急電鉄、京福電鉄の大宮駅から西に徒歩10分ほどです。