関西地方
の日本の祭り(1~30行事/210行事)
「祭り」の歴史は、神話の時代にさかのぼるといわれています。そして、神事に始まり、神様への祈りのための行事となった日本の祭りは、江戸時代に入る頃から娯楽化していきました。日本には様々な祭りが存在し、なかにはユネスコの無形文化遺産に登録されている祭り、外国文化に由来する祭り、炎を扱う火祭りなど、特徴的なものも多くみられます。こちらでは、全国で開催されている「日本の祭り」を一覧にしました。一覧はランキング形式となっていて、人気の祭りが一目瞭然です。日本の祭り名をクリックすると、基本情報がご覧頂けるので、気になる日本の祭りについて調べたいときにご利用いただけます。日本の祭り一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関西地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- ・・・
- 7
- 次のページ
-
所在地:
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625(会場)
- アクセス:
京阪本線「祇園四条駅」から「祇園祭」まで 徒歩8分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「祇園祭」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都の伝統的なお祭りで毎年夏に行われております。
大規模に行われているので観光客も多く、とても盛り上がります。
ただ、もともと人通りの多いところで行われるので、ものすごい人込みになります。
安全に気を付けて楽しんでいただきたいです。
-
所在地:
〒596-0073 大阪府岸和田市岸城町(会場)
- アクセス:
葛城線42系統「「上古城」バス停留所」から「岸和田だんじり祭り」まで 徒歩8分
阪神高速4号湾岸線「岸和田南出入口(IC)」から「岸和田だんじり祭り」まで 680m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岸和田だんじり祭りは、約300年の歴史を誇る大阪府岸和田市の伝統行事で、多くの人々に感動を与える迫力と熱気に満ちた祭りです。特に「だんじりのやりまわし」の迫力は圧巻で、狭い角を猛スピードで曲がる瞬間や曳き手たちの掛け声が観客を熱狂させます。地域全体が一丸となって祭りを支える姿には、「地元の絆の強さを感じた」「世代を超えた一体感が素晴らしい」との声が多く、地域コミュニティの大切さを改めて感じさせます。
また、だんじりの彫刻や装飾の美しさ、長年受け継がれてきた伝統を守る姿勢に対しても、「歴史の重みを感じる」「日本文化の素晴らしさを実感した」という感想が多く聞かれます。岸和田だんじり祭りは、地域の誇りであると同時に、日本の文化遺産ともいえる祭りです。
-
所在地:
〒520-2132 滋賀県大津市神領1丁目16-1(会場)
- アクセス:
京阪石山坂本線「唐橋前駅」から「船幸祭」まで 徒歩12分
名神高速道路「瀬田西IC」から「船幸祭」まで 560m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 船幸祭は、建部大社のお祭りで毎年8月17日に行われます。お稚児さんや子供神輿や大人の神輿が担がれ、船に乗って瀬田川を下っていきます。唐橋に帰って来るときには、花火が打ち上げられ、多くの観客で瀬田川が賑わいます。花火と神輿の融合が見応えあります!
-
所在地:
〒600-8008 京都府京都市下京区長刀鉾町四条通烏丸東入(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「四条駅」から「祇園祭宵山」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「祇園祭宵山」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園祭の宵山は、京都の夏の風物詩であり、毎年7月に行われる祇園祭のクライマックスの一部です。祇園祭は、869年に疫病鎮めのために始められたとされ、京都市東山区の八坂神社を中心に行われる神事で、日本三大祭りの一つとしても知られています。その中でも「宵山」は、祭りのハイライトである「山鉾巡行」の前夜に行われる行事で、7月14日から16日までの期間が最も賑わいを見せます。宵山の名前の由来は、夜に飾られた山鉾を楽しむところから来ており、幻想的な雰囲気が街全体を包みます。歴史的には、宵山は江戸時代にまで遡り、当時から京都市民や観光客が山鉾を見学し、祭りの雰囲気を味わっていました。特に、長刀鉾(なぎなたほこ)をはじめとする山鉾は、豪華な装飾と細工が施されており、京都の職人技が光る作品としても注目されています。宵山期間中には、これらの山鉾が町中に展示され、夜には提灯の灯りが山鉾を照らし出し、街を幻想的に彩ります。また、山鉾の内部が一般公開されることもあり、間近でその精緻な作りを鑑賞することができる点も見どころです。宵山では、歩行者天国が実施されるため、四条通や烏丸通などの主要な通りを車両が通行できなくなり、多くの屋台や露店が立ち並びます。観光客は、地元の伝統的な食べ物やお土産を楽しみながら、夜の祭りを満喫することができます。特に、京都の伝統的な屋台料理や、祇園祭限定の品々が売られることから、毎年多くの人々が訪れます。経路としては、四条烏丸を中心に、長刀鉾をはじめとする23基の山鉾が配置され、それぞれが異なる町に位置しています。山鉾の巡行経路は決まっており、7月17日の「前祭」、そして24日の「後祭」に分かれて、京都市内を巡行します。宵山の際には、山鉾が街角に固定され、祭りの見どころとなります。これらの山鉾のデザインはそれぞれ異なり、歴史的な物語や伝説を基にした装飾が施されているため、山鉾一基一基が一つの芸術作品ともいえます。宵山のもう一つの特徴として、「屏風祭」があります。これは、山鉾町の各家庭が自宅の貴重な屏風や骨董品を公開する風習で、訪れた人々がその文化的な財産を楽しむことができます。江戸時代から続くこの伝統は、祇園祭の宵山にさらなる魅力を加えています。
-
所在地:
〒520-0044 滋賀県大津市京町3丁目(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「大津駅」から「大津祭」まで 徒歩5分
名神高速道路「大津IC」から「大津祭」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年 2日間にわたり天孫神社で催される大津祭をご紹介します。笛や太鼓の音がにぎやか響き渡る中、たくさんの提灯を吊るした飾りは見る人を圧倒します。お神輿も出るので迫力もあります。
-
所在地:
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8(会場)
- アクセス:
JR東西線「大阪天満宮駅」から「天神祭」まで 徒歩2分
阪神高速12号守口線「南森町出入口(IC)」から「天神祭」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天神祭りは、大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。天神祭りが始まると本格的な夏が始まった感があります。花火をみる為大川沿いに何隻も屋形舟がでてとても華やかです。大阪市内のど真ん中で花火があがり、ビルの灯りと花火が共演しているようで綺麗です。
-
所在地:
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1丁目3-18(会場)
- アクセス:
神戸市営地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前駅」から「神戸南京町春節祭」まで 徒歩2分
阪神高速3号神戸線「京橋IC」から「神戸南京町春節祭」まで 660m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 初めて神戸南京町春節祭へ行ってきました。いつもの南京町とはグッと雰囲気が違っていて、気分が上がります。南京広場にはいつもはないステージができていていろんなショーや獅子舞いが披露していて楽しかったです。
-
所在地:
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「葵祭(賀茂祭)」まで 徒歩11分
比叡山ドライブウェイ「ホテル前出入口(IC)」から「葵祭(賀茂祭)」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月に行われる京都の上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、一度見に行ったことがあります。京都の三大祭のひとつであり、京都御所の近くで少し見ましたが、優雅な王朝行列は見ているだけで「雅」の世界に誘ってくれますね。
-
所在地:
〒528-0211 滋賀県甲賀市土山町北土山469(会場)
- アクセス:
新名神高速道路「甲賀土山IC」から「田村神社厄除大祭」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年厄除け祭りが開催されます。
妻が本厄だったので厄払いに家族みんなで行きました。
厄払いなので厳かな雰囲気かと思いきや露店などもたくさん出ており本当にお祭りの雰囲気で子どもも楽しく過ごせました。
-
所在地:
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68(会場)
- アクセス:
山陽電鉄本線「山陽姫路駅」から「姫路お城まつり」まで 徒歩16分
播但連絡道路「花田IC」から「姫路お城まつり」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年夏前に姫路城前で行われるお城まつり。当日は屋台も出て非常に活気があります。大手前通りを市長さんが歩いているだけでも大盛り上がりするので、お祭り好きな播州人の楽しみの一つです。
-
所在地:
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8(会場)
- アクセス:
JR東西線「大阪天満宮駅」から「初天神梅花祭」まで 徒歩2分
阪神高速12号守口線「南森町IC」から「初天神梅花祭」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪天満宮では毎年1月24日と25日に初天神梅花祭があります。2日にわたっていろいろな催しがあり大勢の参拝客で賑わっています。私は今年初めて鷽替え神事に参加してきました。心が洗われたように清々しい気分になりました。
-
所在地:
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀(会場)
- アクセス:
近江鉄道多賀線「多賀大社前駅」から「万灯祭」まで 徒歩8分
名神高速道路「彦根IC」から「万灯祭」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 7月末に多賀大社を訪れると万灯祭の準備真っ盛りでした。毎年8月3日から3日間、伊邪那美大神様に平安をお祈りする提灯を献灯するお祭りでその数なんと1万灯以上。大きな提灯の取付けが進んでいて、これらに明かりが灯るのを想像しただけでお祭りの壮大さを感じさせるものでした。是非一度、夜の万灯祭を見に行ってみたいと思います。
-
所在地:
〒522-0000 滋賀県彦根市(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「彦根駅」から「ひこねの城まつり」まで 徒歩14分
名神高速道路「彦根IC」から「ひこねの城まつり」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- コロナの影響で、3年ぶりに開催されたひこねの城まつりに行ってきました。
市内の学校によるマーチングバンドの演奏では、近江高校、河瀬中学と河瀬高校が合同で、城東小学校、旭森小学校が確認できました。見ていない区間で、他の学校も参加されていたかもしれません。子供大名行列や井伊の赤鬼家臣団、鉄砲隊などが市内を練り歩くパレードが繰り広げられました。13時にスタートし、城東小学校〜京町通〜駅前通〜いろは松〜城内〜夢京橋〜銀座街〜登り町〜城東小学校という順路で、ほぼ予定時間で行われました。
毎年、スペシャルゲストが登場しますが、今年は彦根出身のメダリストの2人でした。陸上の桐生祥秀さんが井伊直政役で、水泳の大橋悠依さんがひこにゃんと練り歩くキャラクター区間で参加されました。「悠依ちゃん!」「桐生くん!」「おかえり〜」など地元ならではの声援がありました。
老若男女、地元から遠方の方が集まり、賑やかなひとときでした。晴天に恵まれて晴れやかなパレードを楽しめました。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「梅花祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「梅花祭」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北野天満宮で開催される祭りです。夜のライトアップは綺麗で、高台のウッドデッキからの景色はオススメです。菅原道真公が祀られているので、合格祈願で、たくさんの受験生が訪れます。
-
所在地:
〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町13-55(会場)
- アクセス:
JR北陸本線「長浜駅」から「長浜曳山まつり」まで 徒歩12分
北陸自動車道「長浜IC」から「長浜曳山まつり」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 4月になると、長浜がより一層盛り上がる曳山祭りです。
場所は長浜駅から徒歩3分の豊国神社周辺から大通寺の境内という広範囲にわたって祭りが開催されます。
長浜駅の伊吹山口(東口)を降り、駅前通りを少し進むと関西アーバン銀行のATMが前方に見えてきます。
その交差点を左折し、すぐの交差点を右折すると祭りの会場です。
曳山祭りといえば、子供歌舞伎がメインです。
祭り期間中の昼間は大通寺の境内で、山車を舞台に子どもが歌舞伎をします。
大人顔負けの演技力と気迫、美しさに圧倒されます。
屋外での公演なので、観覧は無料です。
曳山祭りのホームページや観光案内所で公演時間を知ることが出来ます。
混雑具合ですが、昼間の子供歌舞伎が行われる時間帯は非常に混雑します。
近隣の小・中学校では曳山祭りを見るために、授業は午前で終了するのでより混雑します。
歌舞伎だけでなく、祭りの前夜には、いわゆる前夜祭のようなものが行われ、歌舞伎に出演する子ども達の参拝や、男性の裸祭り(山車を引っ張る役目を任された地域の男性だけが参加しています。)なども見ることができます。
そして、なんといっても、祭りが行われているこの範囲では沢山の屋台が出店しさらに賑やかになっています。
4月に開催されるため気候も良く、過ごしやすいので、ついつい屋台を何件もはしごしてしまいます。
同じ屋台が無いといっても過言ではないほど、多種多様な屋台が出店します。
私は曳山祭りの雰囲気がとても好きです。
この日のために歌舞伎の稽古を頑張った子ども達の姿に感動します。
自分では歌舞伎を観に行くことがないので、このような地域の祭りで観覧できるのは非常に貴重な機会だと感じています。
ユネスコにも登録されている貴重な祭りです。
豊臣秀吉が長浜を本拠地としていた時代に子どもを授かり、その祝いとして、長浜曳山祭りが始まったといわれている歴史のある祭りで、祭り期間は感慨深くなります。
長浜駅の東口の階段に大きなステンドグラスがあるのですが、それも長浜曳山祭りを題材にされた作品です。ぜひ見てみてください。
-
所在地:
〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1(会場)
- アクセス:
京阪石山坂本線「坂本駅」から「山王祭」まで 徒歩10分
名神高速道路「大津IC」から「山王祭」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔からの伝統が今も続いており、又迫力ある神輿に感動です。京阪電車 坂本叡山口駅から降りると火祭りとも呼ばれている為、松明の香りが漂います。屋台がたくさん出てとても賑わいます。3日間、色んな神事が続きます。滋賀県外や海外の方も多数来られてます。
-
所在地:
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59(会場)
- アクセス:
叡山電鉄叡山本線「元田中駅」から「御手洗祭」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御手洗祭」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高校の友人と祭りに行ってきました。京都の祭りだったため雰囲気も良く気分転換になりました。出店も多くフランクフルトやベビーカステラなど様々な料理があったため購入するのに時間がかかりました。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「七夕祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「七夕祭」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 8月15日に北野天満宮で七夕祭があると聞いたので行ってきました。お盆ということも有り、家族連れできている人が多かったです。夏真っ盛りということもあり、暑かったですが、その分夏を感じることができました。また、来年も行きます!
-
所在地:
〒524-0215 滋賀県守山市幸津川町1356(会場)
- アクセス:
琵琶湖大橋「東詰出入口(IC)」から「すし切り祭り」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今まで見てきた祭りとは系統が異なり、みていてとても面白いものでした!青年が2人で長いお箸と包丁で息を合わせてそれぞれ魚を捌いていました。お互い声をかけることなく、動作を合わせて捌いていく姿はとても良かったです。
地域によって様々な祭りがあるというのを改めて実感させられた祭りでした!
機会があればまたみに行きたいです。
-
所在地:
〒601-8331 京都府京都市南区吉祥院政所町(会場)
- アクセス:
JR東海道線「西大路駅」から「吉祥院六斎念仏」まで 徒歩12分
阪神高速8号京都線「上鳥羽出入口(IC)」から「吉祥院六斎念仏」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉祥院六斎念仏は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、南区では、上鳥羽、吉祥院、久世に伝承されています。
8月下旬に行われる大祭では、太鼓や鐘をたたきながら、唄や踊りを交えて念仏を唱えていきます。夜店も出るのでぜひ見物してみてください。
-
所在地:
〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246(会場)
- アクセス:
京阪石山坂本線「三井寺駅」から「千団子まつり」まで 徒歩7分
名神高速道路「大津IC」から「千団子まつり」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供の健やかな健康を願うとても伝統のあるお祭りです。私が小さい頃に両親に連れられて行ったのを覚えています。屋台も数多くありとても楽しめました。お団子も販売されておりとても美味しく3つくらい食べられました。お子様を連れて是非行って見てください。
-
所在地:
〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1番1号(会場)
- アクセス:
京阪石山坂本線「近江神宮前駅」から「近江神宮流鏑馬神事」まで 徒歩7分
名神高速道路「大津IC」から「近江神宮流鏑馬神事」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天智天皇が祀られている近江神宮☆
開運、みちびきの神、産業文化学問の神などの神様や、百人一首・流鏑馬などで有名です☆
神前結婚式や初詣、七五三、などでも賑わい、車のお払いやそのその他にもいろいろな祈願を受けています☆
-
所在地:
〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174(会場)
- アクセス:
近鉄京都線「桃山御陵前駅」から「御香宮神社神幸祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「伏見出入口(IC)」から「御香宮神社神幸祭」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近鉄の桃山御陵前駅から徒歩5分ほどのところにある御香宮神社で行われる祭りです。10月初旬に開催されてます。
三基の御神輿と花傘行列が見所です。
御香宮神社周りではたくさんの露店が出店していて、大変賑やかなお祭りです。
-
所在地:
〒679-3324 兵庫県朝来市生野町小野33-5(会場)
- アクセス:
播但連絡道路「生野北第一IC」から「生野銀山へいくろう祭」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 朝来市生野町小野の日本有数の銀山である生野銀山で行われる
「生野銀山へいくろう祭」です。
「へいくろうする」という言葉の意味は、
銀山の坑夫が、坑道内での作業を休んで、一休みする、ゆっくりする
時に使っていた言葉らしいです。
おもりを乗せたトロッコを、個人や団体で引っ張り力自慢を競う
公認競技でありメインイベントでもある「全日本トロッコ・力自慢選手権大会」や、和太鼓による演奏や、坑道内で熟成された酒等を持ち出す「山出し」
の他、早食い大会や、じゃんけん大会、同好会による演奏会など
年によって違いますが、様々な催し物がありますね!
例年、春の時期にこちらのお祭りは開催されるのですが、
その時期には、地元で「へいくろう花」と呼ばれるヒカゲツツジが
綺麗に咲いている時期になります。
会場内には、地元グルメや加工品・特産品を販売していたりで、
大人も子供家族みんなが楽しめるイベントになっています。
地下アイドルとして有名な銀山ボーイズも見ることできますよ〜☆
-
所在地:
〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲399(観光案内所)
- アクセス:
山陽電鉄本線「白浜の宮駅」から「灘のけんか祭り」まで 徒歩2分
播但連絡道路「花田IC」から「灘のけんか祭り」まで 6.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年秋に行われる灘のけんか祭り。姫路でおそらく一番有名なお祭りかと思います。由来としては、大きな屋台をぶつけ合い、その激しさからその名が付いたとか。当日は交通規制などもあり,市をあげての大イベントです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 采女祭は奈良県奈良市で毎年9月〜10月に行われる奈良県の代表的なお祭りです。平日に開催される事も多いので行けない事も有りますが何度か見に行きました。夜に猿沢池でたくさんの人が昔の衣装を着て船に乗り行われる神秘的な行事はとても印象的です。
-
所在地:
〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄東西線「東山駅」から「時代祭」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「時代祭」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 時代祭りは、京都の街中を時代ごとの衣装を着て練り歩く様子を鑑賞します。私は特に、戦国時代、江戸時代や、十二単の綺麗な平安時代などが興味をひきます。馬も沢山参加します。外国からの観光客も多くなりましたよ。
-
所在地:
〒524-0041 滋賀県守山市勝部1丁目(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「守山駅」から「勝部神社・住吉神社の…」まで 徒歩6分
名神高速道路「栗東IC」から「勝部神社・住吉神社の…」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年1月の土曜日に勝部神社で行なわれる日本の奇祭の一つである勝部の火祭りです。大きな松明を神社の敷地内で燃やします。見物に来る人も多く、幻想的な雰囲気が味わえます。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「本宮祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「本宮祭」まで 930m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月に京都の伏見稲荷大社でお祭りは行われます。
本宮祭の見どころは万灯神事だそうです。たくさんの提灯や灯篭に灯りがとてもきれいな光景を見ることができます♪お祭の屋台もあり、とても賑やかで楽しめます☆
-
所在地:
〒529-1604 滋賀県蒲生郡日野町村井(会場)
- アクセス:
名神高速道路「八日市IC」から「日野祭」まで 9.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年、5月2日を宵祭、5月3日を本祭として行われる日野町最大のお祭りです。滋賀県では5月3日がお祭というところが多く、以前から行きたいとは思っていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。コロナも落ち着き、ようやく訪れる事ができました。
天気にも恵まれ、朝早くから行ってきました。御旅所から馬見岡綿向神社までが曳山の舞台になるのですが、なかなかの距離があります。道中は雰囲気のある街並みで、民家は桟敷窓を設けてあり、この日はその窓を開け放してあります。桟敷席を設けてある家もあって、お祭ムードは最高潮でした。桟敷窓はこの地域しか見たことがないもので、この祭のためだけにどの家にも設けてありました。
前日の宵祭で曳山が綿向神社にかなり集結していました。曳山は全部で16基あるとのことで、どの曳山も趣向を凝らしてあって楽しめました。写真で見たところ、宵祭も曳山に提灯が灯されてとても美しく、来年には宵祭にも行きたくなりました。
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- ・・・
- 7
- 次のページ