
京都の伝統的なお祭りで毎年夏に行われております。 大規模に行われているので観光客も多く、とても盛り上がります。 ただ、もともと人通りの多いところで行われるので、ものすごい人込みになります。 安全に気を付けて楽しんでいただきたいです。
ご希望の日本の祭り・花火大会情報を無料で検索できます。
観光スポット|
祭り・花火大会
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全68件
京都の伝統的なお祭りで毎年夏に行われております。 大規模に行われているので観光客も多く、とても盛り上がります。 ただ、もともと人通りの多いところで行われるので、ものすごい人込みになります。 安全に気を付けて楽しんでいただきたいです。
祇園祭は、京都市で毎年7月に行われる日本三大祭りの一つで、その歴史は約1100年前に遡ります。起源は平安時代の869年、当時の日本は疫病や災害に見舞われていました。これに対して、疫病退散を祈願するために京都の八坂神社(当時は祇園社)が祇園御霊会を開催しました。この時、神輿や山鉾と呼ばれる華麗な祭具が市中を巡行し、人々の厄災を払う役割を果たしました。以降、祇園祭は途切れることなく続けられ、現在では毎年7月1日から31日までの1ヶ月間、多彩な行事が繰り広げられます。祭りのクライマックスは、7月17日の「前祭」(さきまつり)と7月24日の「後祭」(あとまつり)の2回行われる山鉾巡行です。前祭では23基、後祭では10基の山鉾が京都市内を巡行します。これらの山鉾は、町衆と呼ばれる市民によって維持・管理されており、それぞれの山鉾町には独自の歴史と伝統があります。山鉾は、木製の車輪がついた高い山形や屋根付きの屋形を持ち、絢爛豪華な装飾が施されています。これらの装飾品は、絵画、織物、彫刻などの工芸品であり、一部は重要文化財としても認定されています。祇園祭のもう一つの大きな魅力は、夜の屋台です。祭り期間中、京都市内の主要な通りや広場には多くの屋台が立ち並びます。屋台は、食べ物や飲み物を提供するもの、縁日ゲームやお土産を販売するものなど様々です。たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、唐揚げなどの定番グルメはもちろん、最近ではスイーツや多国籍料理も人気を集めています。特に、京野菜を使った料理や京都ならではの甘味など、地域色豊かな食べ物が多いことが特徴です。また、屋台だけでなく、露店の一角では伝統工芸品や手作りのアクセサリーなども販売されており、訪れる人々にとっては見て回るだけでも楽しい体験です。さらに、祇園祭の夜には「宵山」(よいやま)と呼ばれる行事が行われ、山鉾町ではライトアップされた山鉾が展示されます。この時期には多くの人々が訪れ、幻想的な夜景の中で屋台のグルメを楽しみます。祇園祭はその歴史と伝統を守りながらも、常に新しい魅力を取り入れて進化し続けています。このため、毎年多くの観光客が訪れ、日本国内外からの関心を集めています。
京都祇園祭は、日本の伝統的な祭りであり、毎年7月に京都市の祇園地区で開催される、華やかで神聖なイベントです。この祭りは、神道の神事や仏教の行事を含む、宗教的な要素と地域の祭りの要素が組み合わさっており、京都を代表する祭りとして知られています。 祇園祭の起源は、9世紀初めに遡ります。その頃、京都で疫病が蔓延し、人々は災害を鎮めるために神社に祈りを捧げる必要性を感じていました。祈りの行事が祇園祭として発展し、神々への感謝や祈りを捧げる場として、地域の人々によって大切に守られてきました。 祇園祭の最も特徴的な要素は、山鉾(やまほこ)と呼ばれる巨大な屋台です。山鉾は、高さ25メートル以上にも達し、美しい彫刻や装飾が施された建造物で、神輿(みこし)や舞台が設置されています。これらの山鉾は、祭り期間中に街を練り歩き、神聖な存在として祭りを盛り上げます。 祇園祭では、山鉾だけでなく、様々な行事や催し物も開催されます。例えば、鉾立(ほこたて)や鉾追(ほこおい)といった神事が行われます。鉾立では、神聖な儀式が厳かに執り行われ、鉾追では勇壮な参加者が山鉾を追いかける迫力ある競技が展開されます。 また、祇園祭期間中は、地域の人々や参加者が伝統的な衣装である浴衣や着物を身にまとい、祭りの雰囲気を楽しむことができます。また、多くの屋台や露店が立ち並び、美味しい食べ物や伝統工芸品などを楽しむこともできます。 祇園祭は、京都の夏の風物詩であり、多くの人々が参加し、国内外からも観光客が訪れます。祭りの期間中は、祇園地区が賑わい、伝統と文化が息づく光景が広がります。祭りの神聖な雰囲気や迫力ある行事、美しい山鉾の姿は、数百年にわたり受け継がれてきた伝統の証です。 京都祇園祭は、日本の伝統や文化を体験する機会であり、祭りの雰囲気や独特の風景は、訪れる人々にとって一生の思い出となることでしょう。祇園祭は、古くから愛され続けてきた祭りであり、京都の魅力を最も象徴するイベントの一つです。
2022年の祇園祭に196年ぶりに鷹山という山鉾が復活するのにあわせて、後祭りの際、姫川明という漫画家(「ゼルダの伝説」の作者二人組)がちおん舎で、鷹匠の大塚紀子さんとコラボした絵画展「狩鷹」があり拝見しに行きました。 実は、嫁と姫川明さんの一人と同級生で、子供のころから友人なので、本人から直接、今回の鷹を中心とした絵画展を行うことになったいきさつや、鷹匠の大塚さんも紹介していただき、」姫川さんとの出会いから今までのお付き合いをいろいろ教えていただきました。 大塚さんや姫川明さん本人と直接お話を聞いて感動していると、ちおん舎を経営している方を紹介され、山鉾の鷹山の話を聞いて、もうすぐ近くに来るから「絶対見て」とすすめられ、近くの交差点で鷹山の山鉾を拝見しました。 私も愛知県半田市で、山車祭りをしていたので興味津々だったのですが、山鉾の大きさにまず圧倒され、また角を直角に曲がるのに車輪の下に竹を敷いて、30分近くかけて曲がっていく姿に勇壮さを感じました。 今度は、ぜひ八坂神社で山鉾がそろっている姿を拝見しに来ようと思います。 また、鷹山を待っているあいだに、近くにいた地元の方に聞いたのですが、山鉾の巡行は、街中の厄を集め浄化しているそうです。 そのため、巡行が終わるとすぐに解体するんだそうです。 私も、鷹山を見た後、駐車場までクルマを取りに行くときに、まだ午後1時ごろに別の山鉾が解体されている姿をみて、本当にすぐ解体するんだなと思いました。
日本三大祭の一つの祇園祭は7月頃に行われます。日本各地から人も集まりたくさんの人で賑わいます。色々なお店も出てすごく楽しいです。車が通行止めになることもあり遠方から来られる人は近くで宿泊をした方が良いです。半年も前から予約する人もいる一度は来てほしい祭りです。
祇園祭は毎年7月に行われている八坂神社の祭礼で、京都の夏の風物詩。その歴史は古く、平安時代に疫病退散を祈願してはじまります。もとは「祇園御霊会」と呼ばれていました。 期間中は様々な祭事が実施されますが、なかでも7月17日の神幸祭りと7月24日の還幸祭に先立って行われる山鉾巡行が見どころです。また、巡行の前3日間は宵山といい、前祭は7月14日から16日、後祭は7月21日から23日。提灯が灯され、「コンチキチン」の囃子で親しまれる祇園囃子が奏でられます。特に、15日・16日は露店が出て、夕方になると歩行者天国になるため、大勢の人々でにぎわいます。前祭と後祭は、一時期一緒に行われていましたが、2014年に後祭が復活し、もとの形で行われるようになりました。 山鉾は山車の一種で、疫病を鎮めるための依り代として作られたと考えられています。祇園祭の山鉾は、大きいもので重さ約12トン、高さ25メートルにもなり、豪華な装飾品が見事です。京都の町を回る巡行のほか、巡行の順番を決める「くじ改め」などの行事があり、これらは「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。 その他、祇園祭といえば粽(ちまき)が有名です。笹の葉で作られたお守りで、祭りの期間中のみ八坂神社で授与されます。「蘇民将来」(そみんしょうらい)の説話にちなんで、「蘇民将来子孫也」の護符がつけられています。蘇民将来の説話は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中に宿を求めて蘇民将来を訪ねた際、貧しいながらも真心をこめてもてなされたことに感激し、「蘇民将来の子孫といって、茅の輪を腰に着ければ疫病を免れる」と告げたという話で、『備後国風土記』逸文に残されています。また、宵山の期間中には、各山鉾の町内でも粽が授与されています。 前祭や後祭のときなどは特に人出が多く、身動きをとるのも大変なほどですが、華やかな山鉾は一見の価値があります。一度は見たいお祭りです。
京都といえば祇園祭をなくしては語れない。毎年夏の始まりの時期に開催されます。河原町通りなどが通行止めになったりします。神輿をかつぐ姿をずっと眺めてたいと思います。
京都の夏の訪れはこの祇園祭と共にはじまると言っても過言ではなく、毎年7月の頭から約1ヶ月かけて行われるお祭りです。中でも見所は宵山で、この時は山鉾巡行に次いで多くの人が京都の街に溢れます。
祇園祭は京都で行われる日本三大祭の一つです。毎年7月に行われます。毎年、沢山の観光客でにぎわいます。開催中は四条通等が歩行者天国になります。観光される方はホテル等早目の予約が必要ですよ。
ここ京都の観光名所の祇園祭は、古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。 1ヶ月にわたり様々な神事・行事が行われます。
大規模で長期にわたる有名な祭りです。 祭りのエリアは、八坂神社から堀川通までの間で、御池通から高辻通までの一帯です。 期間は、前祭の宵山7月14日に始まり、巡行 7月17日、後祭の宵山、巡行、花傘巡航 7月24日で終了です。 見所は、①宵山期間に展示された、それぞれに特徴ある山車を見て廻ることです。 前祭で展示・巡航する山鉾は23種あり、それぞれに名称があり、造りも違います。 山鉾で販売されるお祭りに因む商品を購入すると、山車の中に入れます。(男子のみ) 鉾・曳山の構造は、重量:7〜9トン(巡行時約8.5〜12トン) 高さ:鉾頭迄約25m(屋根迄約8m)長さ:約6m余です。 ②迫力ある山鉾巡行をまぢかで見ることもお勧めです。とくに、山鉾を急角度で曲がって方向転換する「辻廻し」は、勇壮です。 お祭りの起源は疫神怨霊を鎮める祇園御霊会とされ、八坂神社の祭礼です。始まりは、869年と言われています。 夜は、一帯が歩行者天国になり、山車の提灯に灯が灯りお囃子が演奏されます。一度で全てを見るのは難しく、何度も行きたい祭りです。
7月に1ヶ月にわたっておこなわれる京都で1000年以上続いているお祭りです。「コンチキチン」のお囃子は風流で京都らしくて大好きです。祇園祭の開催中は四条通りが人でいっぱいになります。夏の暑い時期のお祭りになりますので熱中症に気をつけて観覧しましょう。
京都市で行われる京都三大祭の一つである祇園祭です。 私たちが感じることが出来る祭はほんの数日ですが、実は約一ヶ月近く開催されている祭でメインとなる山鉾巡行は祭の中盤と終盤に当たります。 祭の中頃に出店がたくさん並ぶのですが、祇園祭を楽しむならやはり山鉾巡行を見るべきです。
7月に行われる日本の三大祭りの一つ京都で有名なお祭りです。一ヶ月間行われます。毎年多くの観光客が全国から訪れて来ます。色々な山鉾が見事です。四条通りは歩行者天国で出店も沢山。
祇園祭が目的で京都に行きました。 初めて見る重要文化財の八阪神社の本殿も見て感動しました。7月の1ヶ月間開催でしたが、半日だけ見ました。 山車が出て、屋根の上にも男たちが乗って勢いある声を出しているのは圧感でした。
7月に入ると街のあちらこちらで祇園囃子が聞こえて来て、夏が来たなぁと感じます。 宵山、宵々山にはたくさんの屋台が出て烏丸通りや四条通りといった大通りが歩行者天国になり人で溢れます。 山鉾巡行は地味だとよく言われますが、厳かで風情があって京都らしくて私は大好きなお祭りです。
祇園祭は京都で有名な歴史のある伝統的な祭りですね。知っている人もいるかもしれませんが、ことわざ「あとの祭り」の由来になった祭りでもあります。毎年多くの人たちで賑わっていますね。
7月の一ヶ月行われる祭りで、葵祭・時代祭とならぶ京都三大祭りの一つです。宵山には屋台が立ち並び、鉾や曳山などもみることができ、毎年夏を感じるために必ず行きます。ぜひ、浴衣で京都を感じつつ祭りに参加してください。
京都のお祭りといえば祇園祭。 千年以上も続き、日本の三大祭の一つでもあり、日本人のみならず、外国人にも人気のお祭りです。 何と言っても1ヶ月間も続くお祭りということにも驚きます。 山車や鉾もとっても綺麗で、優雅で、とにかく全てが素晴らしいです。
京都三大祭りの祇園祭は、1100年の伝統を守る八坂神社のお祭りとあって、7月1日から1ケ月間開催され、毎年楽しみです。14〜16日は街中に夜店が出るので、子供達は大はしゃぎです。
祇園祭といえば1100年の歴史があり、重厚な鉾などを飾る緞帳等数百年前幕府のお宝であった物もあると聞きます。祖先の方々の祇園祭にかける思いが今現在保存会の方々関係者の方々に継承され立派なお祭りとして毎年楽しませていただいてます。今年の7月17日晴天の内に壮大な前祭り巡行が行われ感動いたしました。又後祭りも控えており7月末まで祇園祭りは執り行われておりますので巡行の他もご興味のある方は都度の行事も一見の価値があると思いますよ。
日本三大祭の一つに挙げられており、歴史の長さと豪華さ、そして一ヶ月にわたる大規模な祭りです!本当に大勢の人で賑わっていて、そのスケールに圧倒されます。有料観覧席もあるので、混むのが苦手な方にはオススメです!
去年、京都に用事があり祇園祭の時期に合わして行ってきました。全国でも有名な祇園祭り、山鉾巡業を見てきました。人の多さにビックリと外国人の方が、すごく多かったです。一番印象に残ったのは山鉾の上に付いている長刀の高さと、子供が乗っていた長刀鉾です。
京都テレビでは山鉾巡行がテレビで生中継されます。わざわざ見に行かなくても一番いい眺めから涼しく(笑)見られます。 これを見ると夏だなと感じるお祭りの一つです。平成26年から前祭と後祭の2度の巡行が復興しました。
曳き回しのビックリ。迫力があります。一度は観たいです。動く美術館とも言われている山車がみごとです。全てが文化財。さすが京都。日にちは毎年決まっています。ぜひ宿泊は早めの予約を。
7月になると祇園祭で京都はにぎやかです 一昨年から前祭巡行 後祭巡行と2回山鉾巡行が行われるようになりました 49年ぶりだったそうです 2回にわかれたので都合のいい日に行きやすくなりました ただ 大変な人なので朝8時過ぎに着きましたが場所とりに苦労しました メインの四条通は車は通行止めです 鉾が巡行するルートは全て通行止めになるので車で近くまで行こうとはしない方がいいです
京都を代表するお祭り、祇園祭。日頃から観光客で賑わっている祇園ですがこの時は比較にならない程の混雑です。日本人のみならず外国人からも注目される京都を華やかにしてくれるお祭りです。
7月に入ると、四条通り界隈でコンチキチンの音色が聞こえてきて、街が祇園祭り一色になります。先頭の長刀鉾のの長い刀は、三条小鍛冶宗近の作品を模して作られているそうです。 山鉾を詳しく調べて観るのもおもしろいと思います。
京都の大学に通っていたので、祇園祭は毎年見に行ってました。華やかで、それでいて風情のある雰囲気が大好きです。毎年、梅雨明け時期にお祭りの期間が重なりますが、それがまた情緒があって良いですね。
日本の三大祭りとして知られる京都の祇園祭り。古都の風物詩ですね〜。7月1日から31日まで1ヶ月もの間、いろいろな催し(祭事)が行われるそうです。絢爛な装飾が施された山や鉾はとても美しいです。有料の観覧席もありますよ〜。
今日と三大祭りで、1000年以上の伝統を誇るお祭りです。毎年多くの観光客が全国から訪れます。四条通りは歩行者天国となり、出店もたくさんあります。すごい熱気ですよ。
独特の楽器で奏でる音楽が鳴り響く祇園祭り。長刀鉾など、色々な種類の山鉾が四条通りに並びます。出店もたくさん出ますので楽しいですよ。最終日は山鉾が巡行する一大イベントがあります。祇園祭りは京都の夏を感じる事が出来る素晴らしいお祭りですよ。
京都の夏の風物詩と言えば『祇園祭』ですね♪ 今年は7/17が三連休の真ん中の日で、県外や海外の 方なども多く、例年以上の人で賑わっていました! 小雨の降るなかスタートした巡行でしたが、 しだいに天気も回復して暑い1日でした☆
京都の祭りと言えば祇園祭です。 八坂神社の前で見る方が多く、四条通りは歩行者天国になっています。祇園祭の特徴は山鉾(やまぼこ)と言われる大きな山車を、市内のポイントに向かって練り歩くのです。鐘のコンチキチンが祭りらしさをアップさせます。
毎年祇園祭が終わる頃に、梅雨明けが気象庁から宣言されます。 なので祇園祭が終わると暑い夏がやってくる合図だと思っています。 お祭り自体も宵山ぐらいから大盛り上がりで京都はすごい活気に包まれます。
京都三大祭りの中の一つ。全国でも知らない人が珍しいんじゃないかな?1ヶ月に渡って行われるとても大規模な祭りで、前半を「前の祭り」18日からの後半を「後の祭り」といい、ことわざにある「後の祭り」の語源となったとも言われています。
日本の誇りの表れだと思います。 あまり寺院に詳しくない私ですが各所に歴史や建物の説明がなされているため、初めてでも十二分に楽しむことが出来ました。 このような日本の歴史とお祭りは世界各国に負けない素晴らしさと魅力に溢れていますね。
京都三大祭りといわれる中の一つである、祇園祭はテレビで観たことしかありませんでしたが、実際に観ると感動ものでした。あの提灯はすばらしいです。京都を満喫できる行事です。
京都の夏はこの祇園祭りで始まります。山鉾の巡業は全国的にも有名で毎年多くの観光客で賑わっています。何度か昔に行きましたが、あまりの人の多さにさっと見て早めに帰ってきました。京都の夏は一段と暑いので涼しい恰好をお薦めします。
普段は京都の八坂神社においてある山鉾が京都の町を練り歩く山鉾巡行が有名なお祭りです。観光客も半端な数ではなく、さすがに日本を代表するお祭りという感じです。京都市の四条あたりがメイン会場になります。
家族と行ってきました。みどころは山鉾の巡行だけではないんです!おまつりムード満点の京都の夜を味わうなら巡行前夜祭の宵山散策がオススメです。四条通と烏丸通が歩行者天国になっていて、会所では鉾の装飾品や御神体を見ることができるんです。
祇園祭りは山鉾巡行が有名ですが、それだけではありません。7月1日から7月31日まで行われるとても長いお祭りです。山鉾の装飾がとても有名ですが、各旧家に伝わる様々な古くから伝えられている物にも身近に接することができます。
祇園祭は、四条周辺で行われるお祭りで、普段八坂神社にある鉾が四条通り周辺にそれぞれ配置されます。メインは山鉾巡行で四条烏丸から河原町を通り御池通へと鉾が順番に巡行します。なお、山鉾は「山鉾巡行」の一週間ぐらい前から設置されています。
祇園祭は毎年参加しており、ちまきを買っています。京都では玄関に飾ると魔除けになるとして皆さん飾ってます。私は縁起ものなので巡行の先頭長刀鉾です。また、この祭りは7月1日から一ヶ月行われ、京都の夏の風物詩ですね、宵山の時は烏丸通り四条通りなどが歩行者天国になり賑わいます。
2014年から後祭が復活しました。7月に入る頃から、京都市内はコンチキチンの音と共に祇園祭の風景に変わってきます。 多くの歴史のあるお祭りです。祇園祭の為に、歩行者天国になる日があります。 沢山の観光客が訪れますので、宵宵山、宵山は市内は全てが、混み合いますよ。
京都の祭といえば祇園祭りですね。 メインの3日間は四条通りと烏丸通りは歩行者天国となります。 出店もたくさん出ています。 山鉾巡行も見応えがあり、夏真っ盛りの熱気で素晴らしいお祭りです!!
毎年7月に行われる三大祭の1つ祇園祭!! 四条通りが歩行者天国になり人であふれ返っております。 八坂神社には、出店もあり浴衣を着た人がたくさんいるので 見ているだけでも楽しめます。 一度は見たほうが良いですね!!
昨年の7月17日に、祇園祭の前祭にあたる山鉾巡業と神幸祭を見に行ってきました。 八坂神社の祭祀の一つで、当日は観光客や地元の人達で賑わっていました。 次回には7月24日の後祭を見学に行きたいと思います。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |