北陸地方
の日本の祭り・花火大会(61~90行事/97行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北陸地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒919-1336 福井県三方上中郡若狭町向笠(会場)
- アクセス:
「「田井野」バス停留所」から「国津神社の神事」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この祭の始まりは、室町時代と云われています。
4月初めに行われる祭は、国津神社で神輿が担がれ、田植えの舞や田楽が披露され、五穀豊穣を祈ります。祭とともに鯖街道は、やがて、春を迎えていきます。
-
所在地:
〒919-1322 福井県三方上中郡若狭町成願寺(会場)
- アクセス:
JR小浜線「十村駅」から「闇見神社例祭」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三十三間山のふもとに鎮座する闇見神社で、毎年4月に行われるお祭りで、福井県の無形民俗文化財にも指定されています。
大御幣搗き(おおごへいつき)という舞が奉納されるのですが、松の木の大きな御幣(神社などで見かける木の棒に白い紙帯が付いているものの大きなもの)を、ボロボロになるまで地面に打ち付けまくる姿が圧巻です。
-
所在地:
〒916-0026 福井県鯖江市本町(会場)
- アクセス:
福井鉄道福武線「西鯖江駅」から「さばえやっしきまつり」まで 徒歩4分
北陸自動車道「鯖江IC」から「さばえやっしきまつり」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鯖江ならではの盆踊り「やんしき」を踊るというのが伝統ですが、最近ではストリートダンスや書道ガールズのパフォーマンスなどがメインステージで行なわれます。
フォトコンテストも開催されるなど企画も盛りだくさん!
大抽選会では大人子供共々盛り上がります^^
-
所在地:
〒917-0241 福井県小浜市遠敷池田(会場)
- アクセス:
JR小浜線「東小浜駅」から「遠敷祭り」まで 徒歩9分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「遠敷祭り」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市の地区のお祭りです。
お祭りの期間、平成28年の時は
若狭姫神社の奥で厳かにそびえる
千年杉が美しくライトアップされています。
お祭り自体は小さな屋台が少しばかり
並んでいるだけですが、
地元のかたがたが、太鼓みこしと
笛、鐘をならし、役に扮した人と
地区内をお昼から練り歩いています。
一度は見てみたい小浜のお祭りの一つです。
-
所在地:
〒919-1126 福井県三方郡美浜町日向(会場)
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「若狭三方IC」から「日向の水中綱引き」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1月の第3日曜日に若狭湾と日向湖を結ぶ運河で開催される、国の選択無形民俗文化財の行事です。
太さ30cmほどの綱を運河に渡して引き合いますが、参加者は裸にパンツとさらしと鉢巻という出で立ちで、運河に架かる日向橋から運河へ飛び込みます。
海からの風がダイレクトに吹いてくるので、とても寒そうです。
東西に分かれてそれぞれ10数名ほどで綱の引き合いとなりますが、東西で引き合うわけではなく、運河の両端に固定された綱をどちらが先に切るかを競い合い、綱が切れれば終了です。
-
所在地:
〒926-0175 石川県七尾市和倉町(会場)
- アクセス:
JR七尾線「和倉温泉駅」から「和倉温泉夏花火〜和倉…」まで 徒歩26分
能越自動車道「田鶴浜IC」から「和倉温泉夏花火〜和倉…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和倉温泉夏花火の名物3尺玉は直径が約600mもあるので迫力満点です。
打ち上げないタイプの水上三尺玉は海面に花火が映って、より大きく感じられるのでこちらも必見です。
和倉温泉は冬も花火大会があるので、夏とは違った雰囲気で楽しめますよ。
開催日時 |
2022年8月4日(木) 開催予定 ※小雨決行。荒天の場合は翌日に順延。
|
-
所在地:
〒937-0055 富山県魚津市中央通り1丁目3-28(会場)
- アクセス:
富山地鉄本線「電鉄魚津駅」から「愛宕神社鎮火祭」まで 徒歩5分
北陸自動車道「魚津IC」から「愛宕神社鎮火祭」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山市にある愛宕神社の催しで、毎年2月の末ごろに行われます。井桁組に薪をくべて火を焚き、祈祷してから消すという、火のめぐみに感謝しましょうという意味のあるお祭りです。
-
所在地:
〒932-0211 富山県南砺市井波3053(会場)
- アクセス:
北陸自動車道「砺波IC」から「井波八幡祭」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 井波八幡祭は井波八幡宮で行われる祭りです。四角神輿、六角神輿、八角神輿、子供神輿など様々な神輿が町に繰り出します。実はここの宮司は元国会議員でも地元では有名です。
-
所在地:
〒933-0204 富山県射水市加茂中部630(会場)
- アクセス:
「「中野口」バス停留所」から「加茂神社春の大祭「流…」まで 徒歩27分
北陸自動車道「富山西IC」から「加茂神社春の大祭「流…」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 加茂神社で行われる春の大祭は地元ではやんさんま祭りと言われています。由来は良く分かりませんが、見所はやはり参道を疾走する馬上から的を目掛け矢を射る流鏑馬です。迫力満点です。
-
所在地:
〒933-0204 富山県射水市加茂中部630(会場)
- アクセス:
「「中野口」バス停留所」から「加茂神社御田植祭」まで 徒歩27分
北陸自動車道「富山西IC」から「加茂神社御田植祭」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 加茂神社御田植祭は豊作を祈念する祭りです。全国で同様な御田植祭は行われているようですが、富山では富山県の無形民俗文化財の加茂神社御田植祭が一番有名です。米どころの富山では各地で五穀豊穣を祈念する祭りが多いので各地の祭りを巡るのも良いと思います。
-
所在地:
〒932-0837 富山県小矢部市埴生1992(会場)
- アクセス:
JR北陸本線「石動駅」から「埴生護国八幡宮例祭宮…」まで 徒歩17分
北陸自動車道「小矢部IC」から「埴生護国八幡宮例祭宮…」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年九月の2週目に執り行われる神事です。大名行列のような静かな儀式もあれば、青年団が神輿を持って神社の石段を駆け上がる賑やかな儀式もあり、地元では大盛り上がりです。
-
所在地:
〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1(会場)
- アクセス:
のと里山海道「柳田IC」から「気多大社鵜祭」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 七尾市の鵜浦町の捕らえた鵜を2泊3日で、気多大社へ届けてからのその後のお祭りである。丁度鵜を運んでいる道中を追いかけたのだが、中々遭遇できずにいて、今年も是非その姿を拝もうとリベンジするぞ。で、気多大社ではその鵜様を籠から出して「案」と呼ぶ台に飛び移るその速度で今年の吉凶を占う奇祭なのだ。とても厳粛な雰囲気ですごいですよ!
-
所在地:
〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1(会場)
- アクセス:
のと里山海道「柳田IC」から「気多大社平国祭」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春になると、羽咋市の気多大社で3月18日(お彼岸の最中に重なる)3月23日まで暫く続くお祭りである。お家の前に出て宮司さんらが通るのをおじぎをして、出迎えるのだ。神様が私たちの前においでになる。ことからこのお祭りは始まったらしい。流鏑馬も行なわれたありと見ごたえ満載だった。
-
所在地:
〒926-0041 石川県七尾市府中町員外223(会場)
- アクセス:
JR七尾線「七尾駅」から「互市祭」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県七尾市の府中のごいちまつり。印にゃく神社の夏祭りである。各場所にちょうちんが飾られ、夜になると更にきりこの明かりか美しく映えて、山車が市内で担がれるのだ。7月の第一土曜日に開催される。掛け声はきりこ祭りの掛け声で担がれる大小十基以上のキリコが見もの!感動する事この上なし!
-
所在地:
〒927-2147 石川県輪島市門前町鬼屋(会場)
- アクセス:
「「門前」バス停留所」から「ゾンベラ祭」まで 徒歩17分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 輪島市の鬼屋神明神社で催されるお祭りです。神社の名前より、祭りの名前にインパクトがありますよね!「ゾンベラ」とは、祭りの中で唱えられる「ソンブリ」という、「豊か」という意味の言葉が繰り返し使われるところから、「ゾンベラ」になったそうです。
-
所在地:
〒927-1214 石川県珠洲市飯田町17-50(会場)
- アクセス:
「「南町」バス停留所」から「燈籠山まつり」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 燈籠山祭りは、キャーラゲ(木遣り歌)が町中に響き渡る情緒あるお祭りです。高さが16メートルある燈籠山山車1基と8基の山車がとても鮮やかで深夜まで町を練り歩きます。
-
所在地:
〒927-0553 石川県鳳珠郡能登町小木(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県鳳珠郡能登町小木地区にて毎年5月2,3日に行われるお祭りになります。大のぼりと五色の吹き流し、大漁旗を掲げた船が鐘や太鼓を打ち鳴らし小木港湾内を駆け巡ります。
その船の様子は勇壮さ満点なので見応え十分ですよ。
-
所在地:
〒926-0814 石川県七尾市所口町ハ70(会場)
- アクセス:
JR七尾線「七尾駅」から「なごしの祭り」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県七尾市の毎年7月の最終土曜日に行なわれる、「なごしの祭り」本宮神社の夏祭りなのだが、七尾の祇園祭に対してこちらは「西のおすずみ」と言う。大小10基以上の奉燈が乱舞するのは見もの。場所は小丸山城址公園の隣で行なわれ、奉燈(キリコ)を観るのもオススメです。
-
所在地:
〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町(会場)
- アクセス:
「「地頭町」バス停留所」から「八朔祭」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2015年は8月29日(土)と30日(日)に開催されます。
「くじ祭り」とも呼ばれていて、旧暦の八月の朔日に祭礼が執り行なわれます。
朔日とは、月の第一日目のことを言いますが、旧暦なので、今年は月末になるようです。
お祭りは、地元に伝えられている男神(八幡神社)と女神(住吉神社)の話が基本となっていて、大小20数基の御神輿が八幡神社を起点にして市内を巡行します。
そして住吉神社へ渡輿されます。
とにかく、迫力のある神輿は見ているだけでも圧巻です!
長い歴史と伝統のあるこのお祭り、本当に熱気がすごい。
神輿をかつぐ人達のパワーを感じるだけでも元気になれます^^
ちなみに私は数年前に偶然、お祭りの時期に当たって、とてもラッキーで感動しました^^v
-
所在地:
〒926-0361 石川県七尾市江泊町日室町38(会場)
- アクセス:
能越自動車道「七尾城山IC」から「日室の鎌祭り」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県七尾市の江泊町のお祭りである。平成4年に「能登の諏訪祭りの鎌打ち神事」のひとつとして石川県向け異民族文化財に指定されたお祭りである。お祭り自体はそれほど派手ではなくやはり地元の者だけで行なうとても神聖なお祭りで神社のタブノキに雄の鎌と雌の鎌を打ち込むのだ。この鎌には神が宿ると言われる。とても神秘的な行事なのだ。
-
所在地:
〒926-0001 石川県七尾市鵜浦町(会場)
- アクセス:
能越自動車道「七尾城山IC」から「鵜祭り」まで 11.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「鵜祭り」とは師走に入り、石川県七尾市の鵜浦町より羽咋市の気多大社へ七尾市の鵜浦町の観音岬の「鵜捕崖」で捕獲した鵜を奉納するお祭りである。とても神秘的なお祭りで派手でない為知る人も少ないかと思う。その鵜の動きによって吉凶を占うのだけれど今度はどの様に出るかな?
-
所在地:
〒927-0215 石川県鳳珠郡穴水町甲大甲(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県穴水町にて毎年8月中旬に行われるまつりになります。このお祭り、なんとお神輿が海に入るという全国でも珍しいお祭りになります。御神体を台船に乗せ海上を巡航していく姿は見応えがあります。
-
所在地:
〒910-1213 福井県吉田郡永平寺町高橋(会場)
- アクセス:
えちぜん鉄道勝山永平寺線「下志比駅」から「永平寺町大燈籠ながし」まで 徒歩9分
北陸自動車道「福井北IC」から「永平寺町大燈籠ながし」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年恒例の大灯籠流し(^_^)/っす。
遠くから観てますが、【炎の一本路】って感じです。
綺麗ですし、感動的です。
永平寺のお坊さんを迎えてごせんぞさまの供養です。
九頭竜川に明かりを灯した灯籠を何千、何万?と流すのですよ。
そして、それらが終わると花火大会へと。
毎年楽しみにしております。
-
所在地:
〒914-0075 福井県敦賀市曙町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「お田植祭」まで 徒歩14分
北陸自動車道「敦賀IC」から「お田植祭」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年6月15日に行われる伝統行事です。旧の神領地の農家が奉仕したのが始まりですが今は近隣の有志が協賛しています。平安時代から続く行事ですので雰囲気があり必見です。みなさんも是非お立ち寄りください。気比神宮内で行われます。
-
所在地:
〒910-0243 福井県坂井市丸岡町石城戸町1丁目2(会場)
- アクセス:
「「城入口」バス停留所」から「国神神社春の例祭」まで 徒歩3分
北陸自動車道「丸岡IC」から「国神神社春の例祭」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国神神社春季祭礼は毎年4月15日〜17日のお祭りで秋祭りほど賑やかではありませんが、屋台は神社の中や周りに多く出ているのでお祭りの日が近づくと子供たちはそわそわしています。
最近は地元以外の人も多いようです。
-
所在地:
〒914-0075 福井県敦賀市曙町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「敦賀駅」から「気比神宮例大祭」まで 徒歩14分
北陸自動車道「敦賀IC」から「気比神宮例大祭」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年9月の中旬までは、敦賀は気比神宮の例大祭一色になります。この地では、「気比の長祭」と呼ばれています。神輿や山車の巡航、昔の装束に身を包んだ人たちやマーチングバンドの行進があり、露天も各所で出るので、たいへん盛り上がります。
-
所在地:
〒914-0312 福井県敦賀市曽々木(会場)
- アクセス:
JR北陸本線「新疋田駅」から「霜月祭」まで 徒歩30分
北陸自動車道「敦賀IC」から「霜月祭」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 遠山の郷に古くから伝わる両部神道による湯立て祭で清和天皇の時代に宮中で行われていた湯立て神事が昔のままに再現されているそうです。もともとは伊勢神宮の内宮の湯立ての系統を引くものと言われているそうです。
-
所在地:
〒914-0145 福井県敦賀市野坂(会場)
- アクセス:
JR小浜線「粟野駅」から「だのせ祭」まで 徒歩6分
北陸自動車道「敦賀IC」から「だのせ祭」まで 6.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この祭は、室町時代から続く、田植えの様子を伝える祭です。
「だ〜のせ〜のせ〜のや〜」という、合いの手を入れながら田植えのような動きを踊りで表し、五穀豊穣を祈るそうです。
-
所在地:
〒917-0102 福井県小浜市矢代(会場)
- アクセス:
「「矢代」バス停留所」から「手杵祭」まで 徒歩4分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「手杵祭」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良時代に漂着した唐の人たちを襲い金品を奪い、亡き者にしたという悪行を悔やむとともに供養のために開かれるそうです。
十数年前に休止し、2014年に再開したのですが、毎年、開かれないので見れたら、とても貴重な祭でもあります。
-
所在地:
〒917-0019 福井県小浜市山王前2丁目(会場)
- アクセス:
JR小浜線「小浜駅」から「西津まつり」まで 徒歩30分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「西津まつり」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市内の西津という地域で江戸時代中ごろから行われているお祭りで、二年に一度、5月のゴールデンウィークに開かれます。
地域内にある三つの神社の氏子たちが、この日のために稽古を重ねてきた、太鼓や棒振りと呼ばれる伝統芸能を披露し、神輿の巡航が行われます。