関東地方の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

関東地方 の日本の祭り・花火大会(121~150行事/280行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関東地方の日本の祭り・花火大会
280行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三之宮日比多神社春季例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    三之宮日比多神社春季例大祭は、伊勢原市の日比多神社の定例祭です。 日比多神社はパワースポットとして人気の神社です。 毎年4月に行われて、かがり火や大みこし、山車、神楽など豪華ですばらしいお祭りです。 特に山車が有名で、加藤清正、熊谷次郎直実、荒獅子男之助の人形が乗っていて、一度観ていただきたいです。
    • 周辺の生活施設

    嵐除祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年2月11日に田楽堂で行われる田楽舞が本祭のメインです。田の神を祭り、民の苦労に寄り添い、五穀豊穣を祈願する祭礼です。嵐等の自然災害を除き、五穀豊穣になる事を祈願する事から嵐除祭と言われています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    梅宮神社の甘酒祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    梅宮神社の甘酒祭りは埼玉県の狭山市で行われる昔からある伝統的なイベントです。 メインはやはり甘酒作りの仕込みです。 昔から無病息災を祈願して、甘酒を飲みながら一年をお祈りします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    下館祇園祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    平成御輿と明治御輿が並ぶと迫力があります。また、姫御輿、子供の御輿、筑西市の御輿がたくさん出るので見所があります。お囃子も、多いので飽きません。駐車場も、立体駐車場、元役場後の駐車場があります。電車でも、 駅からすぐ目の前が会場なので、アクセスは、いいです。
    • 周辺の生活施設

    大子町花火大会と灯籠流し

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの行事は、毎年8月のお盆の頃に行われます。私は去年家族で初めて見に行きました。久慈川の河川敷には、花火を見る人であふれかえり、夏の暑い夜の大イベントでした。花火の近くに駐車場はなく、少し離れた場所に車を駐車して歩いて花火会場までいきました。他の方もそんな感じで、それはまあ仕方ないのでしょう。夏の川辺で夜空に打ち上がる花火は美しく、うちの子供達はとても喜んでました。夏で川辺なので少し蚊にさされますので、虫除けスプレー等持参されたほうがよいと思います。また川辺の道路では屋台のお店も出ていました。花火と同時進行で灯籠流しがあります。うちも子供達二人が灯籠に願いごとを記し、川に流しました。ちょうど花火が終わる頃のタイミングでうちの子供達は灯籠を流したので、川面をゆっくり流れてゆく灯籠を追えるところまでずっと追いかけていました。川面にたくさんの灯籠が流れてゆく感じもまた風雅、幻想的で、夏の夜の楽しく美しい想い出になりました。
    開催日時

    2022年未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    久喜の提灯祭り「天王様」

    投稿ユーザーからの口コミ
    埼玉県久喜市のお祭りです。 毎年7月に、2回あります。近隣の市に住んでおり 家族で、何度か見に行きました。大きな提灯をつけた 山車が、駅前の通りでひしめいています。 ダイナミックなワクワクするお祭りです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    川越百万灯夏まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    川越市の二代祭りである百万灯祭りです。本川越駅を中心に屋台が出ていました。暑い中、たくさんの人でにぎわっていました。小江戸ビールや、屋台で食事しながら夏を感じることができました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竹内神社祭礼

    投稿ユーザーからの口コミ
    竹内神社祭礼は千葉県我孫子市の竹内神社で9月に行われます。 最寄駅ほ布佐駅です。 雨乞いの神様を崇めるお祭りです。 祭礼の時は小さな町が神輿と山車でとても賑わい、利根川の水運で栄えた江戸期が伝わるお祭りです。 出店も沢山出て楽しいです。 おすすめです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    下谷神社大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    稲荷町駅からすぐのところにある、下谷神社で行われる、下谷神社大祭です。1000年以上の歴史のある祭りで、期間中は屋台がたくさん立ち並び、お神輿が練り歩き、とても賑やかです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    どろいんきょまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    平方祇園祭のどろいんきょ祭りは上尾市の八枝神社で行われる祭りです。ぬかるんだ泥の中で御神輿を転がして家内安全・無病息災・悪病退散を祈願する祭りです。見学者も泥を浴びますが、汚れるほど御利益があるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    富士浅間神社の火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    川越市にも同じ名前の神社がいくつかある有名な神社になります。 しかし、アクセスはとてもしにくく駐車場はありませんのでご注意下さい。 また近隣は土砂崩れ警戒地域ですので傾斜もかなりあります。
    • 周辺の生活施設

    川原湯温泉湯かけまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    鎌倉時代、川原温泉の湯が枯れた時に温泉の匂いと似ている卵を産む鶏を供えたとこる、またお湯が湧き出た。これを祝ってお湯をかけあったことが由来のお祭りです。赤組と白組に分かれてお湯を掛け合うのですが、周りの観衆にも相当お湯が飛んできます。びしょびしょ覚悟ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    一茶まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    竹ノ塚駅から歩いて10分くらいのところにある、炎天寺で行われている一茶まつりです。炎天寺は小林一茶ゆかりのお寺で、俳句の表彰や、カエルの面をかぶっての奉納相撲などが催されます。
    • 周辺の生活施設

    高尾山大火渡り祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    高尾山口駅から歩いて5分くらいのところで、毎年3月の第二日曜日に開催されている、高尾山大火渡り祭です。思っていたより大きい炎に圧倒されます。一般の人も渡ることができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    富岡八幡宮例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    門前仲町駅から歩いて5分くらいのところにある、富岡八幡宮とその近辺で行われる富岡八幡宮例大祭です。お神輿が練り歩く盛大なお祭りです。江戸っ子の大好きなお祭りのひとつです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    水天宮例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    水天宮前駅からすぐのところにある水天宮で行われる、水天宮例大祭です。安産で有名な日本橋の水天宮さんの大祭です。例年屋台などがでてとても多くの人が訪れ、にぎわいます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    清正公大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京高輪の清正公大祭。春のゴールデンウィーク期間の5月4日から5月5日に行われる加藤清正公ゆかりの祭りです。運の強かった加藤清正公にあやかり、苦悩に打ち勝つや勝負に勝つ等の意味が込められた御守り【勝ち守り】が当日は授与されます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    小江戸川越花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    小江戸川越花火大会は、埼玉県の川越市で開催される花火大会です。例年、8月の最終土曜日に開催されており、20万人以上の来場者で賑わいます。地元住民をはじめ、県内外からも多くの人々が集まり、夏の風物詩として親しまれています。 この花火大会は、夜空に咲き誇る美しい花火が見どころの一つです。約1時間に渡って、約1万5000発もの花火が打ち上げられます。その華やかな光景は、誰もが目を奪われることでしょう。 また、花火大会前には、周辺地域での宵祭りが開催されます。様々な飲食店や屋台が出店し、地元の郷土料理やグルメを楽しむことができます。さらに、花火大会当日は会場周辺に多数の露店が出店され、子供から大人まで楽しめる催しが開かれます。また、大会当日は、近隣駅からの無料シャトルバスも運行されるので、不便なアクセスでも安心してイベントを楽しむことができます。 このように、小江戸川越花火大会は、花火を中心に様々な楽しみが詰まっています。地元の方々には親しまれているだけでなく、県外からの訪問者にも多大な人気を誇ります。是非、夏の夜を彩る美しい花火の光景を手軽に楽しめる花火大会に、一度は足を運んでみることをお勧めします。
    開催日時

    2022年8月20日

    • 周辺の生活施設

    からかさ万灯

    投稿ユーザーからの口コミ
    祭りでみていたら、子供のころに行った事を思い出しました。夜店がかなり出ていて、すれ違いが出来ないくらいに人も多勢居ました。なかなか傘に花火が付かない年もあったと思います。今年はどんな様子だったろう。
    • 周辺の生活施設

    光泉寺花まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺の場所は草津温泉で有名な湯畑を山の上から見下ろす場所にあります。花祭りは5月の7日・8日に行われちょうど桜の開花の時期になります。演芸大会や稚児行列などが行われます。小さな子供たちが装束をまとって湯畑の周りを歩きます。
    • 周辺の生活施設

    庚申山春まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    庚申山春まつりは毎年5月に行わられる庚申山の春山の安全祈願の神事です。 庚申山にある猿田彦神社の安全祈願の式典で参拝者や登山者には甘酒やお供え物などが振舞わられる人気のお祭です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    流山花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和26年「戸田橋花火大会」として開催されたのが始まりで、それから70年以上も地元の方々はもちろん、遠方からの方々も楽しめる夏の風物詩となっています。江戸川の河川敷で行われます。 平成28年には、台風の影響で当初の予定より延期されたものの、当日は市内外から10万7000人の方が訪れ、夜空に咲く花火を楽しみました。 ここ数年は、新型コロナウイルス流行の関係で中止の年が多く残念でしたが、2023年は、千葉県誕生150年と三郷流山橋完成記念として10月に行われました。三郷市と同時開催で打ち上げ本数は、8,000発(三郷市と合わせて14,000発)でした。 花火と音楽がシンクロする「流山スカイミュージカル」の演出をバージョンアップし、更にスターマインや連発花火など多彩な内容で、夜空を華やかに彩りました。 数年前、夏に開催された際は、毎年のように父親の友人が多く訪れて、それぞれが飲み物や食べ物を持ち寄り、実家のベランダからゆったりと飲食しながら花火を眺めていました。 花火観賞が目的なのか、飲み食いが目的なのか、どちらか分からないくらいでしたが、毎年の夏の風物詩で、今となっては、とても良い思い出です。 そうした中、何度か花火が打ち上げられる前に河川敷に娘たちを連れて行き、会場の雰囲気を味わいに行った記憶もあります。 打ち上げ時間が近づくにつれて周りに人が集まってきて、身動きがとりづらくなってきましたので、それぞれ欲しいものを一つずつ買って、実家へと戻りました。 主役の花火は当たり前ですが、近くで観ると迫力が満点で、日本の夏という感じでした。 実家は高台にあり会場からは離れている為、くつろいで観られる分、スケールには欠けてしまいます。 それでも、想像以上に大きく、色々な花火が観られて良かったです。 これからも色々な事情で開催できなくなったりするかもしれませんが、それを跳ね除けて、毎年開催され、少しでも楽しい時間が過ごせるといいなと思います。
    開催日時

    2022年 中止

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    明和まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    邑楽郡明和町の夏祭りです。メインはもちろん最後の花火ですが、それ以外にも色々あります。ふるさと広場に特設ステージが設置され、舞台上では太鼓の演奏が披露されたり、同広場内をお神輿が行き来したりと、それはもう賑やかです。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    香取神宮大饗祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは神無月の晦日に出雲からお戻りになられた神様達が香取の神様に報告来られるので、そのおもてなしのお祭りでこのお祭りが終わったあとは氏子さん達も神様にお供えした食べ物を食べられます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    前橋花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年第二土曜日に利根川河川敷にて開催される花火大会です。 15000発の花火が打ち上がるのでとっても楽しめます。 毎年たくさんのお客さんで賑わいます。お盆付近ということもあり、県外のナンバーをよく見かけます。その付近は行きも帰りも大渋滞になるので、駐車スペースなどはあらかじめ調べておくのをおすすめします。
    開催日時

    2022年8月13日19:00

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    和良比はだか祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    国道51号線から四街道市内へ進み、消防署の庁舎を左側に入ったところが四街道市和良比になります。その中にある神社の田んぼで毎年行われるのがはだか祭り、どろんこ祭りです。母親の実家のあるところなので子どもの頃から参加していました。どろんこをつけてもらうと縁起が良いと言われてよくつけてもらいました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大凧あげ祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    大凧あげ祭りは江戸川河川敷で、毎年5月の3日と5日に開催される伝統ある行事です。 大凧を揚げるのは百数十人。見物客は10万人以上。江戸川河川敷を埋めた人々が見守る中、大凧が空へ舞い揚がります。その隣では、小凧や小町凧、企業名入りのコマーシャル凧などが舞い、お祭り気分をさらに盛り上げます。子どもたちの健やかな成長を願い市民一体で開催される祭りです。 かなり歴史のあるイベントで始まりは江戸時代後期の天保12年(1841年)、生国出羽国山本郡水沢邑 (しょうごくでわのくにやまもとごおりみずさわむら)の西光寺の弟子、浄信という僧が、各地巡礼の折に宝珠花 (ほうしゅばな)の小流寺に宿泊した時に、その土地の人々を集め養蚕の豊作占いとして凧揚げの話をしました。「繭の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けていると言われています。その占いを聞いて人々は、数十個の凧をあげて繭の豊作を占うというようになったと伝えられています。 今では繭の収穫前ににぎやかに揚げられた凧を旧暦5月の端午の節句に周辺の男子出生のお祝いとして、各戸では子どもの名前、紋章を書いた大凧、小凧を作って、凧あげ祭りをしています。 大凧の前で「健康祈願のおはらい」を受けます。「名入りの手作り凧(54センチメートル×40センチメートル)」を受け取り、大凧の前で記念撮影をするイベントになっており、初節句に参加した「子どもたちの名前を書いた紙」を大凧に貼り、午後2時ごろに「健康と幸福な成長を願って」大空に舞い上げられます。その凧はかなり巨大で、大凧は縦15メートル、横11メートル、重さ800キログラム、小凧は縦6メートル、横4メートル、重さ150キログラムと、かなりの迫力がありました。こんな大きな凧が上がるのかと思いましたが、上手く飛ばしていてビックリしました! 初節句を迎えるお子さんを毎年募集していて、申し込みなど詳細は、毎年1月ごろとなっております。
    • 周辺の生活施設

    箱根大名行列

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年秋に行われる箱根の秋の風物詩「箱根大名行列」です。たくさんの芸妓さんや吹奏楽団体、人力車など、総勢450名近い大所帯が旧街道や温泉街を練り歩く、パレードです。迫力があり、見どころ満載ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    いせさき花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    いせさき花火大会は、昔から県内の花火大会のなかでは大規模な方で、毎年、この日は県外からの人も多く来場し周辺の道が大渋滞します。時期は他の花火大会とは少しずれている、10月です。 小学生の頃、家族みんなで30分とかの道のりを歩いて近くまで見に行っていたのが懐かしいです。 数年前から少し花火大会のスタイルが変わりました。打ち上げる花火の数は減りましたが、プログラミングで音楽に合わせて花火が打ち上がる構成になりました。これが想像以上にとても感動的で、その年に流行った映画の主題歌のオーケストラ版や、ジブリ音楽のテクノポップ版など、大人も子供も楽しめるような多彩な選曲で、たくさん打ち上がる花火と相まってより壮大になった自分の真上に広がる世界観に引き込まれてしまいます。 近くで観たい場合は、西部公園に行って見るのがいちばん王道です。穴場的な場所もあるとは思うのですが、私は毎年、一番混むであろう伊勢崎西部公園に、事前に決められた時間に場所取りをして、大きなシートを敷いて家族で見ます。公園内はシートが足の踏み場もないほどびっしりと敷いてあり混んでいます。公園内の混み具合を考えるとシートを余計に大きなサイズには出来ず、大人は膝を丸めて体育座りですが、子供達は順番に横にゴロンとして、花火が頭の上いっぱいに広がる様子を見て楽しんでいます。 そして、私が毎年楽しみにしているのが、花火、音楽はもちろんなのですが、プログラムの間にある、アナウンスの方の説明です。何年も前からずっと同じ男性の方が担当されているのですが、本当に癒される落ち着いた声で、聞いているだけでスッと眠れそうな程綺麗な声です。花火と感動的な音楽にピッタリの声です。 公園の中には屋台もたくさん出るので、お祭り感もバッチリ味わえます。 今は新型コロナウイルスの影響で2年連続で中止となってしまった伊勢崎花火大会ですが、いつかまた、公園にシートを敷いて、家族みんなで見に行けるのを楽しみにしています。
    開催日時

    2022年8月20日(土曜日)

    ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、変更または中止になる場合があります。

    • 周辺の生活施設

    猪俣の百八灯

    投稿ユーザーからの口コミ
    猪俣の百八燈(いのまたのひゃくはっとう)。400年以上続く盆祭りの行事で、毎年8月15日に堂前山の尾根に築かれた百八基の塚に、猪俣地区の青少年たちが火をともします。
    開催日時

    2022年 未定

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画