関東地方の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

関東地方 の日本の祭り・花火大会(151~180行事/280行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関東地方の日本の祭り・花火大会
280行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    吉祥寺秋祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    秋に吉祥寺で行われる、吉祥寺秋祭りはとても人気でにぎわう祭りです。お神輿や、山車がでてハッピ姿の人達が練り歩きます。屋台もでています。吉祥寺の人達が楽しみにしている祭りです。
    • 周辺の生活施設

    すみつけ祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    佐波郡玉村町の上福島地区で行われるお祭りです。天狗の面をつけたご神体と顔に墨を塗った大人や子ども達が、地区を回って人々の顔に墨を塗ります。墨を塗られた人はその年は無病息災で過ごせると言われています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    狸まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    木更津駅の西口から、徒歩5分程度の所にある證誠寺で行われています。10月に行われていて、地域の方々が狸に扮して踊ります。この證誠寺は、昔、和尚さんと狸が連夜腹つづみを叩き続けて、亡くなってしまった狸を供養しているお寺で有名です。狸塚もあって、地元の方々に親しまれているお寺です。
    • 周辺の生活施設

    青梅大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    青梅大祭はゴールデンウイークの5月3日に開催していましたが、ここ3年間はコロナの影響で開催されていません。とても残念です。例年は多くの人が集まって山車も各町内から出て競うい合うのがとても見ごたえがありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    撞舞(つくまい)

    投稿ユーザーからの口コミ
    龍ヶ崎の伝統行事です。去年初めて見に行ってとても感動しました。 とても高い柱(高さ14メートルあるそうです)に舞男さんがどんどん登って行ってしまうんです。それも命綱もつけてません。頂上では逆立ちもするので思わず悲鳴が上がってしまいました。また今年も行きます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    隅田稲荷神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年行っていて、特にお祭りが終わった後は、観光客が多いため、電車とホームがすごく混みます。 なので、違う駅まで歩いて帰宅することが多いです。 出店も多いため、ご飯を食べながら楽しむことが可能です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    王子稲荷初午祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    王子駅から歩いて6分くらいのところにある、王子稲荷神社で行われる王子稲荷初午祭です。2月の午の日で開催されます。凧が商売繁盛、火災を防ぐ縁起物とされ、凧市が出ます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    前橋初市まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    前橋初市まつりは毎年1月9日に行われるダルマ市のお祭りです。国道50号線を車両通行止めにして大小さまざまなダルマが売っています。最近は干支をモチーフにした新しいダルマも登場しています。ダルマは値切って買うのが縁起が良いそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    秩父川瀬祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    埼玉県で一番面積の大きい秩父市で、平安時代から続くと言われている夏祭りです。秩父市のお祭りといえば、日本三大曳山祭りとして知られ、毎年12月2日と3日に開催される『秩父夜祭り』が有名です。その人気のお祭りに負けないくらい迫力がありおすすめなのがこの『秩父川瀬祭り』です。一番の違いは開催される時期が正反対であることです。秩父夜祭りは寒い12月の夜に開催されるのに対し、秩父川瀬祭りは暑い7月に開催されます。秩父の街中を曳かれる山車は各町内から出されるため、何回も参加している人には見分けがつくと思いますが、この秩父川瀬祭り限定で山車が出される地区もあります。屋台4台と笠鉾4台の合計8台が秩父屋台囃子を響かせながら街中を曳かれる光景は地元の人達はもちろんのこと、市外から足を運ぶ観光客にとっても癖になることは間違いありません。また、秩父川瀬祭りは真夏のお祭りということもあり、昼間には山車の他に御神輿を担ぎながら川に入るイベントもあります。こちらも迫力があってとても魅力的です。笠鉾もまるでしだれ桜を見ているような大迫力でとても綺麗な山車となっています。秩父神社を中心に、秩父市街全体を使ったお祭りで、広範囲に渡って露店も出店されますし、祭り好きの大人から小さなお子さんまで一日中飽きずに楽しめます。初日は昼過ぎくらいから山車が市内の巡行を始め、夜は全ての山車が秩父神社に集結します。2日目になると朝から巡行を始めるのですが、この日に御神輿のイベントがあり夜まで山車を見ながら楽しめます。20時頃から打ち上げられる花火は1時間以上あがり続けるので、山車目的の人、花火目的の人、露店目的の人と、事前に調べていくのもいいかもしれません。電車で遊びにいく場合は、秩父鉄道で本数も少ないです。帰りがとても混雑しますので、計画的に楽しむことをおすすめします。秩父市内には温泉施設やホテルもたくさんありますので宿泊もいいと思います。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    香取神宮御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    御田植祭は『おたうえさい』と読む、豊穣を願う香取神宮の祭礼です。由緒ある香取神宮だけあって、この御田植祭は日本三代御田植祭のひとつに数えられている伝統的な行事です。耕田式と田植式からなり、4月第一土曜・日曜に行われます。
    • 周辺の生活施設

    香取神宮神幸祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    香取神宮の例祭日の4月15日に行われるのが、神幸祭と呼ばれ、氏子さん達が、平安時代の装束を纏っていたり、甲冑を着ていたり神輿を担ぐ人などが地元を歩き神社に戻って来ます。見学者も多く集まる事もありスケールの大きいお祭りです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八剣八幡神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    7月に行われる例大祭は、地元の方々が大きなお神輿を担いで、街をまわります。関東で1番の大神輿と言われ、県内外からも見に来られる方が多いそうです。木更津市は、その名の由来が有名で、数々の伝説も残っています。
    • 周辺の生活施設

    常磐大津御船祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    茨城のお祭りでも5本指に入るのが北茨城市の大津港の『御船祭』!各町内の若い衆達が商店街の中をコロを転がしながら漁船を引きながら練り歩くお祭りです。無形文化財にも指定され今後も盛り上がりが期待出来そうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    閻魔祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    北千住駅から歩いて4分くらいのところにある、勝専寺で行われる閻魔祭です。祀られている閻魔様にお参り出来ます。露店や御輿がでてとてもにぎわいます。とても楽しいです。
    • 周辺の生活施設

    大潮まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    銚子市名物のお祭りです。 漁に出る漁師さんの安全祈願、大漁をお願いするお祭りです。 路上には出物。神輿も行われるので、非常に盛り上がるお祭りです。 皆様も是非一度行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    愛宕神社例大祭出世の石段祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    東京メトロ日比谷線の神谷町駅から歩いて5分くらいのところにある、愛宕神社で行われる、愛宕神社例大祭出世の石段祭りです。傾斜が急な出世の石段を神輿を担いで登り降りします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    きらっせ祭り花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    茨城県神栖市の利根川河口で行われる花火大会です。 きらっせとはいらっしゃいという意味で、地元の人は勿論、午前中から行われるお祭りの観光客も夜の花火大会までいます。銚子大橋の上からみる花火は凄いの一言です。
    開催日時

    2022年未定

    • 周辺の生活施設

    恵比須講

    投稿ユーザーからの口コミ
    足利市駅より徒歩20分の西宮神社で行わられる恵比須講(毎年11月)は、開運や商売繁盛を願う伝統的なお祭です。神社境内の神楽や周辺の出店で多くの方が訪れるお祭です。
    • 周辺の生活施設

    沼田花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    6回目となり恒例となった沼田花火大会はイベントも楽しみです。無料の勝どき汁をゲットしてステージショーなどのイベントを楽しみたいと思っています。山に囲まれた沼田ならではの山にこだまする爆音は大迫力です。お勧めの花火大会です。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鳥追い祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年1月14日に商店街を歩行者天国にして行われるお祭りです。時間になると特定の場所でみかんが投げられます。それを拾いに大勢の人達が集まり、我れ先にと必死になってみかんを拾います。とっても賑わう中之条を象徴するお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    大島の火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    大島の火祭りは夏になると毎年行われます。お盆休みで実家に帰ると実家の2階のベランダからいつも見ています。今年は何の文字だろうとよく母と話したことを思い出します。富岡市にはなくてはならない風物詩です。
    • 周辺の生活施設

    水神祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    玉村町五料地区で行われているお祭りです。麦わらで作られた大型の麦わら舟を利根川に流し、水難よけや無病息災を祈る行事で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。麦わら舟がつかえた所は大水で堤防が決壊すると伝えられているそうです。
    • 周辺の生活施設

    いなしき夏まつり花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年、江戸崎にある総合運動公園で開催される花火大会です。近隣では小見川や鹿嶋、神の池などいくつか花火大会がありますが、打ち上げの数でいうと多い方です。 運動公園が会場なので、早くから行かれる方は現地を目指しますが、地元の人は穴場スポットを確保していて、別の場所から見ている方も多いです。
    開催日時

    2022年未定

    • 周辺の生活施設

    笠間稲荷初午祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    初午とは、お稲荷様の縁日とされていて、笠間稲荷神社では旧暦を用いて行います。お詣りされた方々の絵馬に書かれた事が叶いますようにというお祭りで、終わりによってその絵馬を焚き上げます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鹿島神宮祭頭祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    鹿島地域の春祭りで鹿島神宮と地元の氏子さん達の繋がりを見て楽しめるお祭り。見た目も派手の衣装の方々が不思議な掛け声をかけることからメディアで紹介されるときは良く「奇祭」という言葉が使われます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    千代田の祭 川せがき

    投稿ユーザーからの口コミ
    千代田町の140年以上続いている伝統的な祭りです。毎年、8月中ばに行われ、灯籠流しや民踊流し、花火大会が行われます。屋台もたくさん出ていて、とても賑やかな祭りです。花火は5,000発上がるので、見応えあります!
    開催日時

    2022年8月18日(木)19:00〜20:40(予定)

    • 周辺の生活施設

    金砂神社磯出大祭礼

    投稿ユーザーからの口コミ
    72年に一度しか行われない超貴重なお祭りです!! 常陸太田市内にある東金砂神社、西金砂神社から、日立市の水木浜を目指して大行列をする神事です。 前回行われたのは2003年。 会社の方が常陸太田市の金砂地区に住んでいて、お祭りの関係者だったので、会社のみんなで見に行く機会がありました。 当時は72年に一度の貴重なお祭りとは全く分からず、軽い気持ちで見に行ったんですが、衣装を纏った500人くらいの大行列は圧巻でした。 一生に一度見れるかどうかというお祭りですから、見た方はラッキーだと思います。 次回は2075年・・・生きていたら絶対見たいです!
    • 周辺の生活施設

    伊香保まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    初めて伊香保祭りを見に行きました。伊香保温泉は石段が有名ですが、その石段をお神輿をかつぎながら登る姿は圧倒されました!大人のお神輿以外にも、子供のお神輿も石段を登ります。
    • 周辺の生活施設

    春鍬祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    佐波郡玉村町樋越の樋越神明宮で行われるお祭りです。国の重要無形民俗文化財に登録されており、毎年2月11日に神明宮で行われる稲作の予祝行事です。神社境内の一部を田に見立てて稲作の作業過程を模擬的に演じ、その年の豊作や無病息災などを祈願します。鍬持が縁起が良いと言われる鍬を一斉に投げ上げ、人々がその鍬を競って奪い合います。
    • 周辺の生活施設

    三峰神社節分祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    令和6年の「ごもっともさま」は中止となりました。山峰神社では、節分追儺(ついな)祭の神事として、「ごもっともさま」が行われてます。年男が「福は内、鬼は外、福は内」というと、後方から「ごもっともさまぁ〜」と掛け声がかかります。その後、参拝者へと豆まきが行われます。みなさんそれぞれ願いをこめて参拝してみて下さい。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画