九州・沖縄地方
の日本の祭り・花火大会(151~180行事/224行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒873-0032 大分県杵築市奈多229(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県杵築市にあります。奈多海水浴場の近くです。毎年春に子孫繁栄と豊作などの祈願を込めて田植えの初めに行う行事です。こういった伝統行事をみるとよりいっそうお米に感謝できますよ。
-
所在地:
〒879-0852 大分県豊後高田市田染真中1796(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 真木大堂は豊後高田市田染にあります。
馬城山の麓で、宇佐神宮から車で30分ほどの場所にあります。
お祭りは旧暦の1月28日29日に行われます。
般若湯などがふるまわれ、富貴寺のご住職が法要を行います。
拝観料は両日とも無料だそうです。
-
所在地:
〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13294(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「都農駅」から「都農神社夏祭御神幸祭」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都農神社で行われる一番熱い夏の大祭!
御輿は1日の朝、宮司によって神を乗せ、2日の夜神社に帰るまで地面についてはいけません。
御輿の後ろを各地区の太鼓台が追いかける形で町中を練り歩きます。
御輿について行くも良し、太鼓台を担ぐも良し、屋台を楽しむも良し。
最終日に神社前で行われる太鼓台の喧嘩は必見です!
-
所在地:
〒880-1224 宮崎県東諸県郡国富町深年4050(会場)
- アクセス:
法ケ岳-宮交シティ「「法ケ岳」バス停留所」から「薬師寺大祭」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本三大薬師に数えられる真金山法華嶽薬師寺の旧暦正月後に行われる祭りです。
今では、すっかり、鄙びた古刹の雰囲気を漂わせていますが、このときばかりは、かつての賑わいを取り戻したかのように境内に露天が並び人が集まります。
祭りの見所は、期間中2回行われる護摩祈祷とせんぐまきと呼ばれている餅投げです。
-
所在地:
〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置(会場)
- アクセス:
日置運動公園入口-湯之元「「八幡通り」バス停留所」から「お田植祭せっぺとべ」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日置八幡神社裏の多目的広場でイベントが行われております。各地区の奉納踊りや、「せっぺとべ」の披露などが開催されています。豊作を祈願する祭りにふさわしく、神聖かつ活気溢れる雰囲気で最高にたのしいです。見たコトのない方は是非!
-
所在地:
〒896-0064 鹿児島県いちき串木野市羽島5944(会場)
- アクセス:
羽島車庫-城西高校前「「羽島小前」バス停留所」から「太郎太郎祭り」まで 徒歩12分
南九州西回り自動車道「串木野IC」から「太郎太郎祭り」まで 9.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 太郎太郎祭りはいちき串木野市の羽島にある羽島崎神社で
毎年3月に行われている豊作と豊漁を祈願するお祭りです
鹿児島でも豊作と豊漁を同時に祈願するお祭りは珍しいそうです。
是非一度ご覧になって下さい。
-
所在地:
〒895-0065 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2(会場)
- アクセス:
肥薩おれんじ鉄道「上川内駅」から「新田神社御田植祭」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 薩摩川内市で神社と言えば、殆どの方が新田神社と言われると思います。その新田神社が五穀豊穣を祈願する御田植祭を早乙女が早苗を植える行事、古式ゆかしく行うのです。一見の価値ありますよ。
-
所在地:
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5(会場)
- アクセス:
国分駅-霧島いわさきホテル「「蓬泉館前」バス停留所」から「ほぜ祭り」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ほぜ祭りは霧島市田口の霧島神宮、緑の村で毎年11月23日に行われる豊年を祝神様に感謝する奉納行事です。
子供みこしや棒踊り吹奏楽の演奏、俵踊りなどが行われます。
また、同時に特産市なども開催されています。
-
所在地:
〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町字竹富(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 竹富島の種取祭は一度参加したことがありますが、メインは最後2日の催し物です。朝御嶽にて神様を起こす行事から始まり、各家々を回りお酒などを飲んでいきます。一日中ぶっ通しの祭りなので、この日ばかりは他の島からも観光客も入り乱れ、ハチマキとスケジュール帳がセットになった物を購入すれば、初めての方でも祭りに参加できます。島内に宿泊すれば、注意事項などの説明もありよく分かっていただけます。豊作を祝うお祭りです。
-
所在地:
〒899-1600 鹿児島県阿久根市(会場)
- アクセス:
肥薩おれんじ鉄道「阿久根駅」から「阿久根みどこい祭り花…」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿久根みどこい夏まつりは、阿久根市街地・市内一円で行われるお祭りです。たくさんの出店が立ち並ぶ通りを、踊り巡行やパレード、ハンヤ総踊りの踊り連が行き交う光景は圧巻です。
-
所在地:
〒899-0200 鹿児島県出水市(会場)
- アクセス:
肥薩おれんじ鉄道「出水駅」から「夏祭りいずみ 鶴翔祭」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鹿児島県出水市の総合運動公園周辺で行われるお祭りです。
出水市は毎年ツルが飛来してきます。
その為鶴翔祭と名付けられているそうです。
祭りの初日は出水音頭の総踊り、2日目は演芸大会が行われたり賑やかな雰囲気です。
最後の花火が祭の締めとなり、最高の眺めですよ。
-
所在地:
鹿児島県指宿市(会場)
- アクセス:
JR指宿枕崎線「指宿駅」から「指宿温泉祭花火大会」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 温泉街で有名な指宿市。
大体9月の終わり頃に2日間行われます。
その2日目に行われるのが花火大会!
花火の観覧は指宿港周辺で!!
ここでしか味わえない、秋の夜空が海上での花火を楽しめますよ!
指宿市の観光大使!新菜の花レディのお披露目も行われるお祭りです。
-
所在地:
佐賀県鹿島市(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「肥前鹿島駅」から「面浮立」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県内には面浮立がいたる地域にあってその土地とちの伝統芸能として
いろんな流派で表現されているが、鹿島の踊りは少しだけ違っていて面白い。地域性もあると思うけれど、力強いものだが、少しだけひょうきんな感じもある。
たくさんの人が踊る面浮立は、迫力あってなかなかの見ごたえです。
-
所在地:
〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町字波照間(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧暦のお盆は竹富町が賑やかになる日です。先祖を供養し、豊作と安全を祈願しておこなわれる祭りがムシャーマ。私の親戚が住んでますので一度だけ参加したことがあります。浴衣を着て太鼓を叩きながら道を歩くのはとても楽しいですよ☆また機会があれば参加したいです。
-
所在地:
〒887-0000 宮崎県日南市油津港周辺(会場)
- アクセス:
JR日南線「油津駅」から「油津港まつり」まで 徒歩17分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日南市で毎年開催される大きな花火大会です。約10000発の花火が上がります。油津港に響き渡る音がとても気持ちよかったです。県内最大級の花火大会です。ぜひ足を運んでみてください。
-
所在地:
〒899-5221 鹿児島県姶良市加治木町港町(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「錦江駅」から「あいら市花火大会」まで 徒歩18分
九州自動車道「加治木IC」から「あいら市花火大会」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あいら市花火大会は、姶良市の加治木町港町という地域で開催されるお祭りです!地域の方にとっては、毎年夏の風物詩にもなっているお祭りだそうです!
打ちあがる花火の数は1万発を超えるそうです!多くの観光客の方も集まる一大イベントですよ!
-
所在地:
〒838-1505 福岡県朝倉市杷木穂坂396(会場)
- アクセス:
JR久大本線「筑後大石駅」から「泥打祭り」まで 徒歩21分
大分自動車道「杷木IC」から「泥打祭り」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡県朝倉市で行われる奇祭が泥打ち祭りです。福岡県の無形文化財にもなっています。宮司さんが子供に泥を塗りつけられ、大量にお酒を飲み、ふらふらで移動しまた泥を塗られてというお祭りです。泥が多く当たると豊作になるそうです。百聞は一見にしかず。1度見に行かれては。
-
所在地:
〒849-1312 佐賀県鹿島市納富分(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「肥前浜駅」から「琴路神社秋祭り」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県鹿島市の琴路神社で行われる秋祭り。2日間にまたがり行われ、その間は露店も多数出店します。さらに一番の見所は獅子舞と剣使いの舞いです。こちらは地元の方々ごやられてますが、圧巻の舞で一度見たらもう一度見たくなります。
-
所在地:
〒869-4608 熊本県八代郡氷川町宮原491(会場)
- アクセス:
JR鹿児島本線「有佐駅」から「三神宮秋季大祭」まで 徒歩12分
九州自動車道「宇城氷川SIC」から「三神宮秋季大祭」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八代市・宇城市・小川阿蘇神社の秋季大祭とともに亀蛇が登場することで知られています。亀蛇とは亀と蛇が合体した想像上の神獣で、通称ガメといいます。約300年前から続いている由緒あるお祭りです。
-
所在地:
〒881-0012 宮崎県西都市小野崎1丁目(会場)
- アクセス:
高鍋BC-西都BC「「西都バスセンター」バス停留所」から「西都夏まつり」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西都夏祭りは西都市を代表するお祭りです。この日は西都市中心部は祭り一色になり、大勢の人で賑わいます。たくさんの出店がお店を連ね、浴衣姿の人々でお祭りの雰囲気は最高潮です。地域になくてはならない祭りです。
-
所在地:
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5(会場)
- アクセス:
国分駅-霧島いわさきホテル「「蓬泉館前」バス停留所」から「霧島神宮お田植祭」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 慌ただしい昨今、梅雨に時期には農村ではたうえが当たり前の年中行事です。しかし、自ら体験する機会は殆どありませんよね。それに最近の田植えの主流は機械。霧島神宮のお田植え祭は、そんな現代的な田植えと全く違い、古式ゆかしい厳かな神事です。一見の価値はあります。是非、ドライブの計画に加えてみませんか。
-
所在地:
〒824-0721 福岡県田川郡添田町英彦山1(会場)
- アクセス:
大分自動車道「杷木IC」から「英彦山神宮御田祭」まで 16km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 英彦山神宮で行われているお祭りです。
祭りの内容としては、田植えの様子が一通り再現されて、最後には参拝客に白飯を配ります。
五穀豊穣を祈るお祭りとして、行われています。
-
所在地:
〒871-0928 福岡県築上郡上毛町西友枝(会場)
- アクセス:
東九州自動車道「豊前IC」から「松尾山お田植祭」まで 6.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 築上郡上毛町のお祭りです。以前大分県中津市に住んでいたこともあり、地元の方に知り合いがいたので、1度だけ見学に行きました。田植えの豊穣を祈願するお祭りのようで、いろいろと出店等も出ていて盛り上がっていました。地元の方の1大イベントのようです。
-
所在地:
〒824-0721 福岡県田川郡添田町英彦山1(会場)
- アクセス:
大分自動車道「杷木IC」から「英彦山神宮御神幸祭」まで 16km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田川市の英彦山川周辺で行われるお祭りで、毎年5月20日頃に行われます。
各町内から出た山笠が彦山川畔に集まった後に川に入って、山笠を勢い良く揺すって、お互いに水しぶきを掛け合います。このシーンは川渡り神幸祭では、大変盛り上がります。
-
所在地:
〒824-0215 福岡県京都郡みやこ町犀川生立7(会場)
- アクセス:
平成筑豊鉄道田川線「犀川駅」から「生立八幡宮神幸祭」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みやこ町犀川のお祭りです。旧犀川町でのお祭りであり、私の出身高校もみやこ町だったため、1度行ったことがありますが、出店も出ていて賑やかなお祭りでした。地元の1大イベントです。
-
所在地:
〒849-1614 佐賀県藤津郡太良町大浦甲竹崎248(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「肥前大浦駅」から「竹崎観世音寺修正会鬼…」まで 徒歩29分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年1月2,3日に行われるお祭りです。
内容は、昔、竹崎の島の人々によって離れ離れにされた鬼の夫婦が再開を果たすと、島が沈むという言い訳にしたがって、青年たちが褌姿で鬼の夫婦が再開を阻むための攻防戦を繰り広げるお祭りです。このところ、過疎化のため、クライマックスである鬼が攻め込むシーンができないそうです。祭り自体が無くならないことを祈りたいですね。
-
所在地:
〒849-1323 佐賀県鹿島市音成母ケ浦(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「肥前七浦駅」から「鎮守神社秋まつり」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県鹿島市の鎮守神社で行われ、東塩屋面浮立(めんぶりゅう)・西塩屋面浮立・西葉一声浮立・母ヶ浦面浮立が、9月第二日曜の朝8:00から道行、9:00から神社で奉納されます。
面浮立とは、踊り手が、赫熊(シャグマ)のついた鬼の面を被り、小太鼓をかけて打ちながら笛・大太鼓・鉦(カネ)の音色に合わせて踊るものになります。
-
所在地:
〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本三大稲荷で有名な祐徳稲荷神社の春のお祭りです。地元の小学生の出し物や商工会の出し物等が披露されます。観光地として毎年この時期になると県内外から沢山の人で賑わいます。
-
所在地:
〒849-5102 佐賀県唐津市浜玉町五反田(会場)
- アクセス:
福岡前原道路「前原東IC」から「岡祭り」まで 14.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 唐津市浜玉町五反田にある岡神社で行われるお祭りです。
400年前の太閤検地の際、代官が石山というところに来ると、大蛇が現れたので切り捨ててしまい、その後村は飢饉と疫病に悩まされたが村人たちが、玉島川の鮒を捕らえ肉を栄養源とし、内蔵を薬にして、しのいだそうです。飢饉と疫病が収まると、村人たちは大蛇のたたりだと思い、岡神社を祭ったと言われています。それ以来、毎年、12月の初午の日には、五穀豊穣、無病息災を祈って祭りを行い、鮒を生きたまま食べる風習があるそうです。
-
所在地:
〒849-1602 佐賀県藤津郡太良町多良油津(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「多良駅」から「太良嶽神社秋祭」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りは、9月上旬に行われる五穀豊穣を祈るお祭りです。
この地域に特に伝わる面浮立(めんふりゅう)といわれる鬼のような面をつけて笛や太鼓に合わせて踊る舞楽は、神様がとても好きだそうです。面浮立を行わなかったある年には、境内の石祠にひびが入ったという言い伝えがあるそうです。