九州・沖縄地方
の日本の祭り・花火大会(181~210行事/224行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒847-0305 佐賀県唐津市呼子町加部島3965-1(会場)
- アクセス:
福岡前原道路「前原東IC」から「夏越祭」まで 27.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 呼子加部島の田島神社は、九州で最も古い神社の一つだそうです。毎年7月下旬に、恒例の夏越祭が開かれ、地元の住民が神輿を担ぎ無病息災を願います。色鮮やかな旗がなびく中、白装束の若者が、獅子舞の口を掛声を合図にパンパンと鳴らて練り歩く姿は圧巻です。勇壮な姿に、見物客からも歓声があがります。
-
所在地:
〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長崎の海童神社のお祭りで、江戸時代から続いています。海童神社は鯨の骨の鳥居でも有名です。もともと水難事故が多く、水難防止祈願として行われています。山車で町内を練り歩き「にわか芝居」が奉納されます。活気溢れる地域のお祭りとして有名です。
-
所在地:
〒851-0506 長崎県長崎市脇岬町(会場)
- アクセス:
ココウォーク-樺島「「松原」バス停留所」から「脇岬祇園祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの祇園祭は「けんか祭り」として有名です!
初めて見る方はびっくりされるかと思いますが、とても盛り上がるお祭りです。
クライマックスのお神輿を受け渡しする際に地区と地区で小競り合いからけんかになっていくところが見所です!男の祭りです!
他にも大名行列や太鼓の演奏などもあります。
-
所在地:
〒869-4201 熊本県八代市鏡町鏡村1(会場)
- アクセス:
JR鹿児島本線「有佐駅」から「印鑰神社春季大祭」まで 徒歩12分
九州自動車道「八代IC」から「印鑰神社春季大祭」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年四月七日に行われる印鑰神社春季大祭は、別名「鮒取り神事」と言われ、男性がふんどし姿で、鏡ヶ池に飛び込み鮒をつかみ取りする、熊本県内でも珍しい行事として大変盛り上がります。
-
所在地:
〒872-1406 大分県国東市国見町櫛来(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ケベス祭りは国東市国見町岩倉社で秋に開催されます。起源やなぜ、ケベスと呼ばれているのかは謎に包まれた少しミステリアスなお祭りです。迫力あるのは、シダ束に火をつけて、参拝者に火の粉を浴びさせます。逃げ惑う大人や子供の声で無病無息であるようにと願いが込められています。
-
所在地:
〒876-0102 大分県佐伯市弥生大字尺間(会場)
- アクセス:
東九州自動車道「佐伯IC」から「尺間天満社風流祭」まで 5.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 尺間天満社風流祭は夏に行われます。地域の子供達が風流踊りをし、奉納する祭りです。屋台も出てにぎやかな夜です。踊りの他、太鼓や笛なども繰り広げられ、お客さんも多いです。踊りを知っていなくてもそれを真似て近くで踊っている小さな子供を見かけてとても可愛らしかったなという印象があります。
-
所在地:
〒889-1111 宮崎県日向市美々津町(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「美々津駅」から「おきよ祭り」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮崎県日向市美々津町で行われているお祭りで、毎年8月1日の夜にあっています。
町の子供達が、「起きよ、起きよ」と言いながら、家の戸を叩いて回る、素朴な感じのお祭りになっています。
-
所在地:
〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所宮野原(会場)
- アクセス:
高千穂-五ケ瀬町立病院「「埋立」バス停留所」から「三ヶ所神社例大祭」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 勇壮な荒踊りを見られるこの三ヶ所神社例大祭は、弓ややり、鉄砲など手に持って武者装束で踊る歴史ある伝統な踊りです。大人数で行列で踊るので迫力があります。鉄砲も本物の音がして、戦国時代を彷彿させる演出でした。
-
所在地:
〒882-0813 宮崎県延岡市東本小路178(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「延岡駅」から「城山の鐘まつり」まで 徒歩18分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 城山の鐘まつりは鐘守さんに感謝して労をねぎらうために毎年6月に行われる祭りです。戦前は毎日24時間1時間ごとに鐘を鳴らし、地域の人に時を知らせたようです。現代の鐘守の方は1日6回6:00から17:00まで鐘を鳴らしてくれています。その現代の鐘守の方の労をねぎらう儀式を行う祭りです。
-
所在地:
〒883-0306 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門(会場)
- アクセス:
ロックタウン日向-浜子橋「「百済の館前」バス停留所」から「師走祭り」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1300年以上伝えられている神門神社と比木神社の百済王伝説に由来するのが師走祭りです。とにかく火の勢いが迫力あり、見応えたっぷりです。興味ある方は是非行ってみて下さい。
-
所在地:
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037(会場)
- アクセス:
高千穂-五ケ瀬町立病院「「高千穂神社前」バス停留所」から「神話の高千穂建国まつ…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神話の高千穂建国まつりは、毎年2月11日の建国記念日に開催されます。観光客も多く、ミスター神様とミス神様のコンテストもあり、見応えたっぷり。その他、大行列パレードや歌やバザーなどもり沢山。面白いですよ〜!
-
所在地:
〒883-1101 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代(会場)
- アクセス:
ロックタウン日向-塚原「「田代局前」バス停留所」から「御田祭の里花火大会」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮崎県の御田祭とは住民や馬が田んぼのなかを走り回り、田植えをし、ほうさを願う祭りです。
子供から大人まで田んぼに入って泥だらけになり、また馬が田んぼのなかでもをすごい勢いで駆け抜ける様はとてもすごいです。
-
所在地:
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117(会場)
- アクセス:
祓川-小林営業所「「前野」バス停留所」から「苗代田祭」まで 徒歩11分
宮崎自動車道「高原IC」から「苗代田祭」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 農耕の祭りで、神事として行われています。
約20人くらいの農民に扮した人が、田んぼを作る時の動きをおもしろおかしい表現で表し、見物客の笑いを誘うようなとても親しみが持てる行事です。
-
所在地:
〒884-0102 宮崎県児湯郡木城町椎木1306(会場)
- アクセス:
木城温泉-宮交シティ「「出店」バス停留所」から「比木神社夏まつり」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この近くに住んでいたことがあり、良く子供とこの神社で遊んでいました。境内には直径6メートルのくすのきがあり、夏祭りのときなど子供が神輿を担いで奉納するのですが、木のまわりでおいかけっこをして遊んでいました^^
-
所在地:
〒882-0301 宮崎県西臼杵郡日之影町七折(会場)
- アクセス:
高千穂-延岡「「青雲橋」バス停留所」から「日之影町神楽まつり」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 4月の終わりごろに日之影町で行われるお祭りで、五穀豊穣を祈るお祭りとなっています。
神楽殿まで行列が歩いて回る際に、お酒や煮しめ、餅などがまかれるため、見物客には一つの楽しみとなっています。
-
所在地:
〒883-0044 宮崎県日向市上町1丁目(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「日向市駅」から「日向十五夜祭」まで 徒歩1分
東九州自動車道「日向IC」から「日向十五夜祭」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年、宮崎県日向市の市街地で行われ、中秋の名月の頃に行われるため「十五夜さん」と呼ばれています。
地元の方々によって五穀豊穣への祈りと収穫への感謝を込めたお祭りとなっているようです。
街中のメインストリートではパレードが行われ、2ヶ所あるステージでは色々なイベントが行われて、県内外から大勢のお客さんが詰め掛けます。
-
所在地:
〒887-0101 宮崎県日南市宮浦3232(会場)
- アクセス:
伊比井-飫肥「「鵜戸神宮入口」バス停留所」から「例祭」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鵜戸神宮は縁結びの神様で有名で崖から亀の形をした水溜りに境内で売られている運玉を投げ入れることができれば願いが叶う神社だそうです。
そんな神社で毎年2月に例祭が開かれます。2月は一年の中でもっとも神様の力が漲る月で、ちなみに卯月とも言われており、この神社にもウサギがご神体として祭られています。ですのでウサギの月の2月に八百万の時代から活躍していたウサギに祈りをささげることで無病息災、開運が成就するそうです。
-
所在地:
〒889-0901 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区宇納間(会場)
- アクセス:
ロックタウン日向-小原「「宇納間」バス停留所」から「宇納間地蔵尊大祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧暦1月24日を挟む前後三日間で開催されますので、毎年、行われる日が違うんですよね。私は二度ほど、日程調整して旅行に行きましたよ。大勢の人で賑わう規模の大きなお祭りですよ。屋台での食べ歩きはとてもワクワクします!
-
所在地:
〒882-1203 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所宮野原(会場)
- アクセス:
高千穂-五ケ瀬町立病院「「埋立」バス停留所」から「三ヶ所神社春例祭」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 4月の第3日曜日にある春祭りで
神楽が奉納されます。
平安時代に創建されたという
由緒ある三ヶ所神社の祭事で、
イザナキ・イザナミの二神を祀り、
天孫降臨の地、二上山を山岳信仰
しており、奥宮は九合目と
参拝が困難な事から今の位置に
社が出来たそうです。
シャクナゲが有名で
この時期は
しだれ桜と石楠花祭
の開催時期と重なり
満開のシャクナゲと神楽を
一度に楽しむ事ができますよ(o^^o)
-
所在地:
〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽1519-2(会場)
- アクセス:
都城-志布志「「山宮神社前」バス停留所」から「山宮神社春祭り」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 志布志市の安楽山宮神社と安楽神社にて行われる豊漁と豊作を祈願して開催される春祭りの行事の一つです!
特徴としては、境内だけでなく、「庭回い」から「お市後家女」で締めくくられます。
地元の安楽校区内の九つの自治会をあげての祭りです!!
伝統ある、志布志市あげての伝統ある行事の一つです!
-
所在地:
〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内2496(会場)
- アクセス:
JR日豊本線「隼人駅」から「鹿児島神宮御田植祭」まで 徒歩14分
隼人道路「隼人東IC」から「鹿児島神宮御田植祭」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 梅雨の時期にある鹿児島神宮のお田植え祭。古式ゆかしく1株1株を大事に植えていく姿は、一見の価値があります。ただでさえ、田植え等の経験する機会が少なくなった昨今、神事であるこの行事を見てみませんか。JR隼人駅より車で5分。日にちが合うとJR九州の豪華寝台特急"ななつ星"も見られるかもしれませんよ。
-
所在地:
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5(会場)
- アクセス:
国分駅-霧島いわさきホテル「「蓬泉館前」バス停留所」から「歳旦祭」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 霧島神宮の元旦の早朝に行われる神事です。
皇室の反映と国家の隆昌と世界平和を祈るそうです。
一般の人も見学できるそうです。
大晦日に行われる除夜際では、天孫降臨伝承に登場する神様の面を付けた男たちによる勇壮な太鼓の演奏が披露されます。
-
所在地:
〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町1366(会場)
- アクセス:
JR指宿枕崎線「開聞駅」から「豊年祭」まで 徒歩8分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの祭りは、指宿市岩本地区で毎年行われる、地域の豊作祭りで、豊玉神社にて開催されます。
中身は、繁栄、豊作、大漁を願いながら、おみこし巡業や郷土芸能の棒踊りなどが行われます。
地域の方々の一体感から、地域作りがうまくいってる証拠だと感じました。
-
所在地:
〒891-3703 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3666(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宝満神社にて、その年の豊作を祈願して、赤米のお田植え祭が開催されます。
特徴としては、お田植え祭は歌に合わせて男子だけで行われます。
このお祭りは、鹿児島県無形民族文化財に指定されているものです。
-
所在地:
〒894-1745 鹿児島県大島郡瀬戸内町油井(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昭和58年に鹿児島県無形民俗文化財に指定されており、瀬戸内を代表する民俗芸能となっております。
小学生によるエイサーや親子・兄弟相撲など、披露されます。
地元の人達がメインとなり、盛り上げている祭りの一つです。
-
所在地:
〒872-0102 大分県山口県防府市大字鈴屋840(会場)
- アクセス:
防府駅前-佐波高校正門※登校日運行「「鈴屋」バス停留所」から「宇佐八幡宮例大祭 腰…」まで 徒歩3分
山陽自動車道「防府東IC」から「宇佐八幡宮例大祭 腰…」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 腰輪踊りは旧暦の8月16日に近い日曜日に開催されるそうです。
別名「からんこ踊り」とも言われていて、豊作祈願のために行われます。花笠や鳥冠をかぶったこともたちが色とりどりの布をつけて舞うとういかわいらしいものです。
-
所在地:
〒883-1601 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良(会場)
- アクセス:
上椎葉-塚原「「役場前(椎葉村)」バス停留所」から「椎葉平家まつり」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 町としては大きくありませんが、そこにたくさんの観光客が訪れて、大変盛り上がります。
町ではパレードや武者行列、地元の鼓笛隊の演奏などがあり、メインステージでは色々なショーが行われ、とても活気があります。
-
所在地:
〒840-0503 佐賀県佐賀市富士町市川1505(会場)
- アクセス:
長崎自動車道「多久IC」から「市川の天衝舞浮立」まで 8.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士町川上にある神社です。大和インターから北方面にむかった所にあります。10月の第3日曜日には祭りも行われます。近くにある温泉が佐賀では有名です。少し温めのお湯になります。飲めるのも魅力です。県道沿いにはお湯のスタンドがあります。
-
所在地:
〒843-0232 佐賀県武雄市西川登町大字神六高瀬(会場)
- アクセス:
西九州自動車道「武雄南IC」から「武雄の荒踊り」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武雄の荒踊りは旧武雄藩に伝わる芸能だそうです。現在は、「高瀬の荒踊」「宇土手の荒踊」「中野の荒踊」が受継がれているそうです。踊りの所作などは地区によって違いが見られるようですが、力強く軽快な動きや情緒的な歌詞など、地域的特性が際立っていて、国の重要無形民俗文化財にも指定されている勇壮活発な武士の踊り。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六月ウマチーとは、沖縄で行われる行事で『稲の収穫儀礼』。他にも2月・3月・5月とあります。拝所で神役を中心として祭祀が行われ綱引きなどを行います。中々面白い伝統行事ですので機会がありましたら是非参加下さい。だいたい6月15日に行われますよ☆