全国
の日本の祭り・花火大会(31~60行事/1,519行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒750-0000 山口県下関市(会場)
- アクセス:
JR山陽本線「下関駅」から「関門海峡花火大会」まで 徒歩23分
関門トンネル「門司出入口(IC)」から「関門海峡花火大会」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年八月に門司と下関で開催されますかなり大規模の花火大会です。関門橋を,中心に打ち上げられ,九州本州多方面より来られます。海沿いに観客用の場所も設けられます。
車でもバスでも行きやすいのでぜひ見に行かれてください。
-
所在地:
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1丁目(会場)
- アクセス:
西武新宿線「本川越駅」から「川越氷川祭(川越まつ…」まで 徒歩2分
関越自動車道「川越IC」から「川越氷川祭(川越まつ…」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 関東圏内でも有名である埼玉県の川越まつり。東京北部からなら一時間以内で行けます。見どころといえば20台を超える山車が町内を回り、各山車には日本の歴史人物の人形が乗っており各山車がすれ違う時の掛け合いなどが見どころです。
-
所在地:
〒847-0013 佐賀県唐津市南城内3-13(会場)
- アクセス:
JR筑肥線「唐津駅」から「唐津くんち」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で、毎年11月2日から4日まで曳山が唐津市内を回り、力強く色鮮やかな曳山の迫力は圧巻です。「曳山展示場」には、唐津くんちの曳山が展示されています。
-
所在地:
福岡県久留米市(会場)
- アクセス:
JR鹿児島本線「久留米駅」から「筑後川花火大会」まで 徒歩15分
九州自動車道「久留米IC」から「筑後川花火大会」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 筑後川花火大会です。
九州でも大規模な花火大会で有名で、筑後川沿いで花火が打ち上がり綺麗ですよ。
いろんな県から見に来ていて、人がとても多く人酔いするくらいです。
行かれたことない方は是非一度行ってみてください。
-
所在地:
〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後12(会場)
- アクセス:
岡崎・足助線8「「香嵐渓」バス停留所」から「足助八幡宮大祭」まで 徒歩1分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」から「足助八幡宮大祭」まで 9.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年10月の中旬に、足助八幡宮の例祭(足助まつり)が行われます。町から4台の山車が出て、山車が街中をゆっくり進んでいく様は、とても画になります。とても勇壮なお祭りで、他にも火縄銃の試射もあり、迫力満点です。
-
所在地:
〒520-2132 滋賀県大津市神領1丁目16-1(会場)
- アクセス:
京阪石山坂本線「唐橋前駅」から「船幸祭」まで 徒歩12分
名神高速道路「瀬田西IC」から「船幸祭」まで 560m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 船幸祭は、建部大社のお祭りで毎年8月17日に行われます。お稚児さんや子供神輿や大人の神輿が担がれ、船に乗って瀬田川を下っていきます。唐橋に帰って来るときには、花火が打ち上げられ、多くの観客で瀬田川が賑わいます。花火と神輿の融合が見応えあります!
-
所在地:
〒501-4226 岐阜県郡上市八幡町新町(会場)
- アクセス:
長良川鉄道「郡上八幡駅」から「郡上おどり」まで 徒歩16分
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から「郡上おどり」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 郡上おどりは夏場に開催される日本3大盆踊りの1つです。
江戸時代から続く歴史あるお祭りで、期間も1ヶ月以上と長期にわたって開催されます。
毎年沢山の観光客で賑わっており、徹夜踊りでは一晩中踊るので朝になる頃にはヘトヘトになりますが、やりきった感が爽快でまた参加したくなりますよ。
-
所在地:
〒600-8008 京都府京都市下京区長刀鉾町四条通烏丸東入(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「四条駅」から「祇園祭宵山」まで 徒歩1分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「祇園祭宵山」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祇園祭の宵山は、京都の夏の風物詩であり、毎年7月に行われる祇園祭のクライマックスの一部です。祇園祭は、869年に疫病鎮めのために始められたとされ、京都市東山区の八坂神社を中心に行われる神事で、日本三大祭りの一つとしても知られています。その中でも「宵山」は、祭りのハイライトである「山鉾巡行」の前夜に行われる行事で、7月14日から16日までの期間が最も賑わいを見せます。宵山の名前の由来は、夜に飾られた山鉾を楽しむところから来ており、幻想的な雰囲気が街全体を包みます。歴史的には、宵山は江戸時代にまで遡り、当時から京都市民や観光客が山鉾を見学し、祭りの雰囲気を味わっていました。特に、長刀鉾(なぎなたほこ)をはじめとする山鉾は、豪華な装飾と細工が施されており、京都の職人技が光る作品としても注目されています。宵山期間中には、これらの山鉾が町中に展示され、夜には提灯の灯りが山鉾を照らし出し、街を幻想的に彩ります。また、山鉾の内部が一般公開されることもあり、間近でその精緻な作りを鑑賞することができる点も見どころです。宵山では、歩行者天国が実施されるため、四条通や烏丸通などの主要な通りを車両が通行できなくなり、多くの屋台や露店が立ち並びます。観光客は、地元の伝統的な食べ物やお土産を楽しみながら、夜の祭りを満喫することができます。特に、京都の伝統的な屋台料理や、祇園祭限定の品々が売られることから、毎年多くの人々が訪れます。経路としては、四条烏丸を中心に、長刀鉾をはじめとする23基の山鉾が配置され、それぞれが異なる町に位置しています。山鉾の巡行経路は決まっており、7月17日の「前祭」、そして24日の「後祭」に分かれて、京都市内を巡行します。宵山の際には、山鉾が街角に固定され、祭りの見どころとなります。これらの山鉾のデザインはそれぞれ異なり、歴史的な物語や伝説を基にした装飾が施されているため、山鉾一基一基が一つの芸術作品ともいえます。宵山のもう一つの特徴として、「屏風祭」があります。これは、山鉾町の各家庭が自宅の貴重な屏風や骨董品を公開する風習で、訪れた人々がその文化的な財産を楽しむことができます。江戸時代から続くこの伝統は、祇園祭の宵山にさらなる魅力を加えています。
-
所在地:
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津(会場)
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「草津温泉感謝祭」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 草津温泉は群馬県草津市にある人気の観光温泉地です。日本でも有数の温泉地で多くの観光客で賑わいます。外湯も内湯も楽しめます。周辺には散策できる場所も多くありとても楽しめます。
-
所在地:
〒460-0008 愛知県名古屋市中区(会場)
- アクセス:
名古屋市営地下鉄東山線「栄駅」から「名古屋まつり」まで 徒歩1分
名古屋高速都心環状線「東新町IC」から「名古屋まつり」まで 640m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋の大きな祭りの1つともいえる名古屋祭り。
先日、名古屋まつりでディズニーのパレードが大津通付近であることをネットニュースで知り、とても気になったので見に行ってきました。パレードの予定時刻の2時間前に行ったのですが、予想をはるかに超えるくらいの人・人でした。ディズニーのパレードを見に来たお客さんでどこもいっぱいでした。もっと早くから来て、場所を確保していた方もいたようです。
見学できそうなスペースがあったので、そこで待機することにしました。
栄のメインの箇所は交通規制をかけ、歩行者天国になっていました。そしてお祭りのため、久屋大通り近くの広場ではさまざまなイベントもあり、とても活気のある祭りでした。
ディズニーのパレードを待っている間にも色々な方々を見る事ができました。例えば、名古屋まつりのアンバサダーである「キャイ〜ン」のウド鈴木さんや天野ひろゆきさんがバスの上から手を振りながらパレードに参加さえているのも見る事ができました。他には武将隊、各地区によるパレードや吹奏楽団による演奏などなど色々あったので、時間はあっという間でした。
ディズニーのパレードが始まった時が、お客さんのテンションも1番上がっていたように思えます。普段なかなか見る事ができないので、名古屋の街中で見れるのはとても貴重な体験でした。
是非また行ってみたい祭りだなと思いました。
-
所在地:
〒975-0052 福島県南相馬市原町区中太田天狗田(会場)
- アクセス:
JR常磐線「原ノ町駅」から「相馬野馬追」まで 徒歩24分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 南相馬氏で行われる甲冑姿に旗指物をなびかせながら馬に乗って走るお祭りです。平将門が軍事訓練をしたことに由来されているそうです。2日目の甲冑競馬と神旗争奪戦はとても勇壮です。
-
所在地:
〒520-0044 滋賀県大津市京町3丁目(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「大津駅」から「大津祭」まで 徒歩5分
名神高速道路「大津IC」から「大津祭」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年 2日間にわたり天孫神社で催される大津祭をご紹介します。笛や太鼓の音がにぎやか響き渡る中、たくさんの提灯を吊るした飾りは見る人を圧倒します。お神輿も出るので迫力もあります。
-
所在地:
〒506-0822 岐阜県高山市城山156(会場)
- アクセス:
JR高山本線「高山駅」から「春の高山祭」まで 徒歩15分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「高山祭」は毎年2回、春と秋に開催されていて高山市日枝神社は春の山王祭が開催されます。日本三大美祭りのひとつで多くのお客さんが押し寄せます。4月14日、15日は半年以上前から予約しないと宿泊も難しいです。
-
所在地:
〒812-0024 福岡県福岡市博多区綱場町(会場)
- アクセス:
福岡市地下鉄箱崎線「呉服町駅」から「博多どんたく港まつり」まで 徒歩2分
九州自動車道「福岡IC」から「博多どんたく港まつり」まで 8.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 5月に実施される博多の祭りで、この時は街がどんたく一色になって盛り上がります。どんたくとはオランダ語で「休日」を意味する「ゾンターク」がその語源となったものだそうですが、博多で、中州で、天神で実に楽しめる休日のひと時が味わえます。とにかくパレードが派手で楽しくて、しゃもじを持って踊る人たちも楽しそうです。
-
所在地:
〒448-0845 愛知県刈谷市銀座2丁目100(会場)
- アクセス:
名鉄三河線「刈谷市駅」から「刈谷万燈祭」まで 徒歩4分
伊勢湾岸自動車道「豊明IC」から「刈谷万燈祭」まで 5.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 刈谷市の夏の一大イベント・万燈(まんど)祭です。
地域ごとに巨大な万燈を作り上げ、担ぎながら街中を歩き回ります。
各地域の個性が出た万燈は圧巻の一言につき、毎年とても盛り上がります。
お祭りの時には屋台もいくつか出店するので、老若男女を問わず楽しむことができ、夏の思い出を作ることができます。
-
所在地:
〒503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目1(会場)
- アクセス:
樽見鉄道「大垣駅」から「大垣まつり」まで 徒歩7分
名神高速道路「大垣IC」から「大垣まつり」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大垣まつりは岐阜県大垣市で毎年五月に開催されます。歴史のある祭りで沢山の観光客で賑わってます。屋台も沢山でており子供達にも大人気です。山車の巡行は迫力満点で必見ですよ。
-
所在地:
〒506-0858 岐阜県高山市桜町178(会場)
- アクセス:
JR高山本線「高山駅」から「秋の高山祭」まで 徒歩15分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋の高山祭は岐阜県高山市で毎年10月に開催されます。八幡祭とも呼ばれユネスコの無形文化遺産にも登録されてます。紅葉の時期とも重なり外国人観光客も多く沢山の人で賑わってます。
-
所在地:
〒730-0029 広島県広島市中区三川町8-12(会場)
- アクセス:
広島電鉄本線「胡町駅」から「とうかさん」まで 徒歩7分
山陽自動車道「五日市IC」から「とうかさん」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島で自分では一番大きいと思うお祭りです。子供の頃から行っているので歩行者天国でとにかく人が多くて記憶に残るお祭りです。都市部の中心で行うので出店も多くて見応えのあるお祭りなのでオススメです。6月にあるので確認して行ってみて下さい。
-
所在地:
〒484-0000 愛知県犬山市字宮山3番地(会場)
- アクセス:
名鉄小牧線「楽田駅」から「大縣神社梅園 梅まつ…」まで 徒歩19分
中央自動車道「小牧東IC」から「大縣神社梅園 梅まつ…」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県犬山市の南部にある大縣神社梅園 梅まつり会場です。
神社の奥に土の採掘会社がある為、大きなトラックが多く出入りしています。
車でお越しの際は、神社までの道が狭いのですれ違いに注意して運転してください。
梅まつりは毎年この時期に開催されています。
入園料はありませんが、協力金を入れる箱が入り口に置いてあります。
この梅園を維持するにはかなり費用を要するかと思いますので、1口100円は安いと思います。
梅園の通路は、以前は砂利道だったらしいですが、今は舗装され散策しやすくなっています。
ただかなり傾斜がありますので、運動靴で行かれることをお勧めします。
また雨天等ですと足元が滑りやすくなります。
ご注意ください。
梅園の季節は限られます。
またこの時期は雨天も多くなりますので、なかなかタイミングが難しいかと思いますが、ぜひ晴天の平日に訪問してみてください。
梅園頂上からの景色が素晴らしいです。
視界に広がる梅園と、神社の境内、山の間から見える市街地が絵画のようです。
-
所在地:
〒879-4121 大分県日田市天瀬町馬原3740(会場)
- アクセス:
大分自動車道「天瀬高塚IC」から「高塚愛宕地蔵尊大祭」まで 300m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 始まりが約1200余年前に行基菩薩が筑後に下り、一体の地蔵尊を彫って堂を建てて安置したことが始まりとされています。【諸願成就のご利益あり?】と評判が良いそうです。
TAKATSUKAINORINIGNTというプロジェクションマッピングを見に行きました。昼間とは違う幻想的な雰囲気で、和傘のライトアップもありとても綺麗でした。
-
所在地:
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮3956-1(会場)
- アクセス:
豊岡総合センター前-虫生「「獅子ケ鼻荘」バス停留所」から「小國神社もみじまつり」まで 徒歩29分
新東名高速道路「森掛川IC」から「小國神社もみじまつり」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小國神社はどの季節に参拝してもスッキリした気持ちにさせてくれますが、特に紅葉のシーズンは格別です。由緒ある神社に紅葉は本当に映えます。遠州森町のスマートICから渋滞必至ですが、シーズンになると混むのは見れば分かると思います。
-
所在地:
香川県高松市(会場)
- アクセス:
JR高徳線「高松駅」から「さぬき高松まつり花火…」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- さぬき高松まつり花火大会を見に行きました。四国の中でも有名な花火大会の一つとお聞きしました。夜空に打ちあがる無数の花火はたくさんの人を魅了しておりました。是非、一度見に行ってください。
-
所在地:
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8(会場)
- アクセス:
JR東西線「大阪天満宮駅」から「天神祭」まで 徒歩2分
阪神高速12号守口線「南森町出入口(IC)」から「天神祭」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天神祭りは、大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。天神祭りが始まると本格的な夏が始まった感があります。花火をみる為大川沿いに何隻も屋形舟がでてとても華やかです。大阪市内のど真ん中で花火があがり、ビルの灯りと花火が共演しているようで綺麗です。
-
所在地:
〒739-0535 広島県廿日市市宮島町北大西町3(会場)
- アクセス:
宮島ロープウエー紅葉谷線「紅葉谷駅」から「厳島弁財天尊大祭」まで 徒歩10分
山陽自動車道「大野IC」から「厳島弁財天尊大祭」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮島の大願寺というお寺で6/17に行われる縁日で、弁財天像に直接参拝できる日です。
お寺なんですが、弁財天が祀られているという、ちょっと不思議な感じがします。
ちなみにこの弁財天は、日本三大弁財天とされているそうですよ。
-
所在地:
〒483-8336 愛知県江南市前飛保町寺町202(会場)
- アクセス:
名鉄犬山線「江南駅」から「こうなん 藤祭り」まで 徒歩26分
東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」から「こうなん 藤祭り」まで 5.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こうなん藤祭りは愛知県江南市にてゴールデンウィークごろに開催される藤の花大イベントです。曼陀羅寺というお寺の広大な敷地を使って開催され、出店も数多く出店しています。県外からも多くの利用客が訪れます。
-
所在地:
〒723-0014 広島県三原市城町1丁目1(会場)
- アクセス:
JR山陽新幹線「三原駅」から「三原やっさ祭り」まで 徒歩1分
山陽自動車道「三原久井IC」から「三原やっさ祭り」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三原市最大級のお祭りでやっさ踊りがメインとなっております。三原市の色々な企業が参加しており、屋台など駅周辺に並ぶので是非一度8月のどこかで開催されるので行ってみてください。
-
所在地:
〒914-0801 福井県敦賀市松島町(会場)
- アクセス:
「「松原公園」バス停留所」から「とうろう流しと大花火…」まで 徒歩7分
北陸自動車道「敦賀IC」から「とうろう流しと大花火…」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とうろう流しと大花火大会は福井県敦賀市、気比の松原で開催される花火大会です。日本海側最大と言われる大きな花火大会で、同時にとうろう流しも行われます。海面に揺れる灯籠もキレイですよ。
-
所在地:
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6-1(会場)
- アクセス:
東武亀戸線「亀戸駅」から「亀戸天神藤まつり」まで 徒歩10分
首都高速7号小松川線「錦糸町IC」から「亀戸天神藤まつり」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「亀戸駅」から徒歩15分程歩くと、亀戸天神社があり、5月のゴールデンウィークに開催されるお祭りです。
境内の池を取り囲むように薄紫の藤の花が咲き誇り、とても美しいです。
この時期には出店もあり、ご家族でも楽しめます!
-
所在地:
〒285-0025 千葉県佐倉市鏑木町933(会場)
- アクセス:
京成本線「京成佐倉駅」から「麻賀多神社祭礼」まで 徒歩9分
東関東自動車道「佐倉IC」から「麻賀多神社祭礼」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐倉観光で絶対に外せない神社です。現在はコロナ禍のため、手水は使えなくなっていました。
拝殿の横にバケツがあり、そこに榊の束がありました。「ご自由にどうぞ」とのこと。なんだかうれしい配慮ですね。
-
所在地:
〒440-0891 愛知県豊橋市関屋町2(会場)
- アクセス:
豊橋鉄道東田本線「市役所前駅」から「豊橋祇園祭」まで 徒歩5分
東名高速道路「豊川IC」から「豊橋祇園祭」まで 7.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊橋市にある吉田神社の祭事として、毎年7月に行われるのが豊橋祇園祭です。豊橋といえば手筒花火で有名ですが、こちらの吉田神社のお祭りのひとつで、打ち上げ花火も上がる壮大なお祭りです。
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ