全国 の日本の祭り・花火大会(91~120行事/1,519行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の日本の祭り・花火大会
- 1,519行事
- ランキング順
-
-
神田祭
所在地: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16-2(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神田明神主催のお祭りで江戸三大祭りの一つです。通常西暦の奇数年にやります。私の勤務先が北乗物町なのでいつも間近で見れます。頃合いになりますと街中に神田祭のノボリや町会の提灯塔が沢山でまして、いやおうなしに気分がアガリますね。前日の夕方前にはお囃子が鳴って町内神輿や山車が出始めますよ。お神酒所ではお酒もいただけます。。当日は中央通りなどの大きな道にもおみこしが出て、もう大変な騒ぎです。ぜひ、ご覧くださいませ。
-
仙台青葉まつり
所在地: 〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目3-9(観光案内所)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杜の都仙台を象徴する定禅寺通りのけやき並木が新緑に包まれる頃に開催されます。春のお祭りという印象が強いです。 全国的にはあまり有名にはなっていませんが、よさこい祭りのような感覚で「すずめ踊り」が大小100近くの団体で競い合います。幼稚園や小学校のグループから一般の団体まで練り歩く姿は微笑ましくもあり壮観でもあります。
-
長岡まつり大花火大会
所在地: 新潟県長岡市(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 初めて妻と見に行きました。 日本三大花火大会の一つと聞いていたので、楽しみで仕方ありませんでした。 長岡花火大会は、大河信濃川の両岸を観覧席として開催される花火大会で、直径約650mもの大輪の「正三尺玉」や打上げ幅約2㎞に及ぶ「復興祈願花火フェニックス」など、夜空を埋め尽くすほどの大型花火の数々が魅力の花火大会です。 交通面では近くに駐車場が少ないことが難点かなと思います。無料駐車場はありますが、会場からとても遠く、徒歩で1時間ほどはかかると思います。無料駐車場から会場までを行き来するバスも出てましたが、混雑で乗るのは数時間後になりそうだったので、無料駐車場は断念し、近くの駐車場を探しました。一番近くて長岡駅周辺のコインパーキングです。パーキングも満車が多くやっと止めれた感じでした。パーキングから会場までも徒歩で30〜40分ほどは歩いたと思います。真夏の猛暑での徒歩は体の限界がありました、クーラーボックスを片手にの移動はとても大変でした。また、会場付近には施設がなく早めに着いてしまうと猛暑の中道路で待つしかないので時間を見て行動することをおすすめします。会場内はチケット番号が振られている椅子に進むだけなのでスムーズに入れてスタンバイできたのはすごくよかったです。会場内に出店もあるので小腹が空いた時も助かります。 花火自体はとっても素晴らしいく、言葉に出来ない程の感動でした。 初めて行きましたが涙が止まりませんでした。それくらい圧巻のスケールと花火に込めた想い。 この花火大会は慰霊、平和、復興を願った花火大会なのでそれを知った上で見ると尚感動もひとしおです。 特にジュピターは感動を超えて鳥肌が立ちます。 河川一面に上がる花火と音楽がマッチして繰り広げる迫力ある演出は頭から忘れられません。ジュピターを見たくて行く方も多いくらい有名な花火だと思います。 今回来れたことがとても嬉しく思い出になりました。長岡花火大会は毎回毎年行きたいくらいおすすめの場所になりました。 感動をありがとうございました。
開催日時 2022年8月2日(火)・3日(水)19:20〜21:10(予定)
-
木更津港まつり
所在地: 〒292-0066 千葉県木更津市内港(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今年で78回目の花火大会。台風が関東地方を千葉県南部から北上予想される中で、何とか85分間を打ち上げてくれました。8月14日の前日は、やっさいもっさいによる盆踊り。翌日8月15日の2日目は、花火大会のコース。木更津港祭りの花火大会を見たのは、実に40年振り。 この花火大会を間近で見たいと願う観客は、何時間も前から場所取りに。実際、木更津駅に向かう車が、16時位から動かないと、渋滞に巻き込まれてしまい身動き出来ない状態に陥る。 友人の持ちビル屋上から、椅子を用意して頂き、最高の眺め。 花火は、あまりにも近くから見ると見上げてしまうので首が疲労しますね。 ビルからの眺めは、首の疲労からは、何とか逃れる事が出来るのでサイコー?? 19時05分から20時30分迄の打ち上げは、絶え間なく打ち上がりラストのスターマインの連続打ち上げは、本当に描になるね。 兎にも角にも、この日の為に山奥で作成した花火を打ち上げる事が出来て、花火師の方々の苦労が報われるのは何よりも嬉しい限り。毎年、この花火大会の為に協賛されている木更津市内の企業様にも頭が下がりますね。 台風が上陸しないで本当に良かった。 不思議なことに花火打ち上げが終わったあとに、荒天。 見物客の帰りの自動車渋滞は、22時30分位には、解消。 みんなの願いが届いた木更津港祭り。 大変盛り上がりを見せた催し。 今年春は、実父他界の年。 その年に40年振りとなる、私自身の花火観賞は、最高の贅沢であり、 生涯忘れる事の出来ないイベント。不思議な巡り合わせ。連れが花火を観においでと言われ無ければこんな機会なかった。大袈裟だけど千載一遇な位幸運だったなぁ。 あまりの迫力と打ち上げの身体への響きに感動していつになく写真と録画をしてしまう感動の渦。大満足?? 40年前は、自宅から木更津市内祭りの花火が連れの所ほどの迫力が無いにしても眺められたのになぁ。宅地開発、東関東自動車道の開通で見れなくなって残念。しかしながら、今年は、それを大きく返上する花火大会を自然も味方に付ける事が出来て誠、幸せ。 木更津港祭り開催にご尽力して頂きました方には、感謝しかないかな。 ありがとうございました。来年も楽しみにしております。
開催日時 2022年 未定
-
茅ヶ崎海岸浜降祭
所在地: 〒253-0061 神奈川県茅ヶ崎市南湖6丁目(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茅ヶ崎海岸浜降祭に初めて参戦しました! 知人がお神輿を担ぐため、一緒に夜中の神社からついていきました。 真夜中の0時から賑わっていて、担ぐ人達は、ワクワクしてます。 私が行った神社は1時過ぎに出発しました。 茅ヶ崎市、寒川町の40近い神社からお神輿が茅ヶ崎の海に集まり入水していくという奇祭。それも夜中からお神輿を担ぐと言う。寝静まった静かな住宅街をお神輿が担ぐ掛け声と鈴の音が響き非日常的な光景がありました。 夜中ですが、蒸しっと暑く担ぐ人も熱気でいっぱいです。 そして、2時半頃に茅ヶ崎駅北口の バスターミナルには3基のお神輿が集まりものすごい人で、掛け声と鈴の音が鳴り響きます。観客も多く、夜中の駅が異様な雰囲気です。 そして、南口の方へはツインウェイブを渡り、また住宅街を神輿の掛け声と共に練り歩きます。途中休憩をさせてくれる所があり、飲み物と軽食の提供があり疲れを癒してくれます。 途中市長さんにも会い、少し挨拶を。。 日の出前5時過ぎに茅ヶ崎のサザンビーチ海岸へ到着します。 続々と、各方面からの神輿が集まります。 1基ごとに、その神社のアナウンスがあり、お神輿の特徴や神社の歴史等を説明されます。日の出と共に40基弱の神輿が順番に砂浜に入り、順々に海に入って行きます。波もあるので担ぎ手の胸元まで入水していました。とても不思議な光景でした。 海岸は、観に来られる方も非常に多く、日の出前からとても賑わっていました。もちろん、屋台のお店も多く地元の子供達も遊びに来ていました。 私は、朝7時頃にはその場を離れましたが、担ぎ手の方達はしばらく休憩して、また神輿を担いで午後神社へ戻るそうです。遅い所は夜になるところもあるとの事。 ちなみに、茅ヶ崎の神輿しの掛け声は、「どっこいどっこい」だそうです。 参戦する方はとても長いお祭りですね〜。 なので、観たい方は夜中の駅前の3基のお神輿が集まる時間帯か、海に40基の神輿が集まる時に観に来られると、良いかと思いますよ! そして、茅ヶ崎の海はこの日から始まります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とてもきれいな花火で、心に残る素晴らしい体験でした。夏の夜空を彩る大輪の花火は、まさに圧巻でした。会場には多くの人々が集まり、皆が一斉に空を見上げて歓声が上がる瞬間は、一体感がありました。特に、大きな花火が夜空に広がり、まるで昼間のように周囲が明るくなる瞬間は、とても迫力がありました。また、次々に打ち上げられる花火は、休む間もなく続き、花火が打ちあがっている時間はほとんど上を向いて見入っていました。音と光のシンクロが完璧で、まるで物語を見ているかのような感覚になりました。さらに、たこ焼きや焼きそば、フルーツ飴、ベビーカステラなどの屋台が並び、祭りの雰囲気を盛り上げていたのも印象的でした。帰り道、皆が笑顔な様子を見て、各地で花火大会が開催され続ける理由を実感しました。参加費などはかからないし駅からもあまり歩かないので疲れより圧倒的に満足感の方が強く、次回もぜひ参加したいと思える素晴らしい夏の思い出となりました。
開催日時 2022年 未定
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この花火大会は毎年8月の第2土曜日に開催されている熊谷の夏の行事の1つです。 場所は駅から徒歩6分ぐらいの熊谷の荒川の河川敷で行っています。当日は17時前くらいから場所取りなどされている方が多く集まって来ています。花火は大体19時から21時ぐらいまで上がっていて総数1万発の花火が熊谷の夜空に打ち上がり埼玉県内では1、2を争う人気の花火大会です。 この花火は花火業者が技を競い合うスターマインコンクール、市民や協賛各社などのメッセージ花火など色々な花火が有り全ての花火が圧巻の一言です。なかでも八木橋さんやシネティアラ21さん提供の花火は毎年注目度が非常に高いプログラムになっています。 会場近くの出店は500店舗を超え友達、恋人や家族で行っても十分お楽しみ頂ける花火大会になっています。 また人混みが苦手な方は有料席、近くのデパートの屋上や石原公園など熊谷の広い範囲で花火を観れる事ができます。 この時期でなかなか観には行けないかもしれないですが1度はご覧になって欲しい花火大会の1つです。
開催日時 2022年 未定
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国府宮「はだか祭り」は、愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮)に伝わる、なおい神事の通称です。名鉄本線「国府宮」駅から歩いて3分ほどの場所にある国府宮神社で行われるお祭りです。約1250年前に尾張国司が、尾張総社である尾張大國霊神社で厄払いをしたのがはじまりで、現在の祭りになったのは江戸末期と言われているようです。目立った節分行事が無かったこともあり、尾張地方に春を呼ぶ祭りとして定着したこの神事に裸の寒参り風習が結びついたそうです。天下の奇祭と知られる「はだか祭り」には毎年尾張近郊の地区から「大鏡餅」が奉納され、その大きさは50俵(約4トン)だそうです。このお餅を食べると、無病息災の言い伝えがあり、多くの参拝者が買っていくようです。また、この祭りは、神男(しんおとこ)と呼ばれる人に、厄災などを負わせ、それらを土餅(どべい)と言われる餅に移し土に埋めることで厄落としをする神事です。毎年行われており、旧暦の正月13日から翌朝にかけて行われる県指定の無形民俗文化財です。志願者の中から選ばれた神男は、神事の3日前から「なおいでん」にこもって清めそなえるようです。旧暦正月の13日の午後、42歳と25歳の厄年の男を中心にの厄男達が地区毎に集まります。さらしのふんどしと白足袋をつけただけの、神男の登場を待つ数千人の裸男達でいっぱいになります。また裸になれない老若男女は、氏名や年齢などを書いて願いをこめた「なおい布」を「なおい笹」に結びつけます。夕刻には、全身の体毛を剃った素っ裸の神男が裸男の中に飛び込むと、神男に触れることで厄から逃れようとする裸男たちによって押し合い、へし合いが繰り広げられます。神男が、「なおいでん」へ引きずりこまれるまでがこのお祭りです。色々なお祭りに行っていますが、この「はだか祭り」は特別で圧倒されます。地元出身の友人から、神男やお祭りの歴史の話をきくこともできて楽しいひと時でした。また来年も行こうと思います。
-
全国花火競技大会「大曲の花火」
所在地: 〒014-0000 秋田県大仙市(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大曲の全国花火競技大会です。全国的にも有名な花火大会です。川沿いの有料席で見ました。 寝転んで見れる場所で大迫力の花火を見ることができ、とても感動しました。 チャンスがあればまた行きたいです。
開催日時 2022年8月27日(土)
17:15〜18:00(昼花火の部)
18:50〜21:30(夜花火の部) 予定
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 手賀沼花火大会は、千葉県柏市と我孫子市の各市役所及び商工団体で構成する、手賀沼花火大会実行委員会によって開催されているイベントです。 2024年は、32回目となります。 2024年2月19日に開催した手賀沼花火大会実行委員会役員会議において、2024年の開催が決定致しました。 今年は、柏市制施行70周年を祝う為、様より特別な演出を計画しています。 一方で、開催にあたっては、会場設営、花火玉の調達、運搬の他、安全安心な観覧のための警備費等、多くの経費を要するため、昨年度に続き、ガバメントクラウドファンディングを実施することになりました。 目標金額は、150万円です。5/24時点で、約86万円が集まっています。 2,000円未満の寄付は断られているため、注意が必要です。 昭和62年から開催され、毎年市内外から約40万人もの方々が訪れており、平成30年には、県民投票により「ちば文化遺産」に選定されるなど、柏まつりと並び、柏の夏の風物詩として定着しています。 2024年8月3日(土)の午後7時から午後8時10分まで行われます。 開会式が午後7時から行われ、午後7時10分から打ち上げが予定されています。 手賀沼湖上に打ち上げ花火専用船を固定して、全国屈指の13,500発の花火を打ち上げています。 大迫力の花火が夏の夜空に咲き乱れ、響き渡る音を間近に感じることが出来る、迫力の尺玉(10号玉 打ち上げる高さは約330m、半径約160m)やウルトラジャンボスターマイン(短時間で数百発もの花火を連続して打ち上げる)、キャラクターマイン(子供たちに人気)、手賀沼の水面に浮かぶ水中花火、音楽花火が見どころです。 また、車椅子をご利用の方の観覧席やメッセージ花火などもあります。 メッセージ花火は、一口50,000円で申し込みができます。 感謝の気持ちやお祝いのメッセージ等、花火打ち上げ前に会場内アナウンスで紹介されます。 手賀沼花火大会実行委員会ホームページで調べるか、柏商工会議所へ問い合わせることで申し込めます。
開催日時 2022年 中止
-
津まつり
所在地: 〒514-0035 三重県津市西丸之内(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津まつりは、三重県津市で毎年10月初旬に行われるお祭りです、元来は【八幡神社祭礼】と呼ばれる380年の歴史のあるお祭りです、山車、神輿行列や唐人踊りなども町内ごとに行われますが、津城跡では平成10年から「よさこいソーラン」を開催し大盛況を受け、最近では日程を3日間に伸ばしてかなり集客でした。会場は、お城西公園にメイン会場を設置し、津城跡を中心に大通りなどを全面封鎖し、よさこいのパレード会場として使用していました。お城西公園の中には、20店舗ほどの屋台が出されているフードコートもありますので、食事はそこで済ませました、おいしかったですよ。 津城跡付近に公共交通機関で行くには近鉄名古屋線「津新町駅」から北東方向に約400mの所にあります。車で行く時は、伊勢自動車道の「津IC」から県道42号線(津芸濃大山田線)を東方向に約3km、津城の「お城西公園」を越え次の交差点を南に100m程の所の東側角にお堀が見えその奥に「お城公園内」に「津城跡」があります。近隣の駐車場はお城公園の東側に「津市営お城東駐車場があり、100台ほどは停められそうですが、お祭りの当日は8時に現地に行っても2km圏内はどこも「満車」でした、もっと早く行くか、私は「津駅」の近くの駐車場に停めて、電車で「津新町駅」まで行って徒歩で会場まで行きましたよ、「津駅」近くの駐車場も空きが少なめでしたので、かなりの観光客だと想像できます。 会場は、パレード用の道路も含めると12会場あり、各会場絶え間なく、よさこいのグループが順番に踊っていきます、踊り子達も、1日に3演舞程あり2日と前夜祭も含めると8演舞ほどになりますが、みんな笑顔を絶やさずかっこいい演舞を見せてくれて、すごい体力だと感心していました、津まつりのメイン会場は、津城跡の西側の市役所前に仮設の大舞台や仮設の観客席、巨大スクリーンを設営されて壮大なスケールで行われています、メイン会場では最終日に審査が行われ、「大賞」を目指してセミファイナル、ファイナルと優秀なチームが勝ちあがっていきます、どのチームも迫力ある演舞を披露してくれて、とても感動しました。今年も行きたいと思っています。
-
清水みなと祭り 海上花火大会
所在地: 静岡県静岡市清水区(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡に旅行に行った際、たまたま日程が合い見に行きました。一言で言うと最高!でした。開催場所の周辺地からかなりの人がいて祭りの雰囲気を味わうことができました。今まで、住んでいる所の花火大会以外はほとんど行ったことが無かったので新鮮味があって良かった! 行く機会はなかなか無いと思いますが、また日程があった際は是非行きたいと思える花火大会でした。
開催日時 2022年8月7日(日)19:30〜20:30 予定
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本