全国の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

全国 の日本の祭り・花火大会(1,171~1,200行事/1,519行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の日本の祭り・花火大会
1,519行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    白蛇姫祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    白蛇姫祭です。 豊作と安全を湖の守り神へ祈願する為に行なわれる白蛇姫まつりです。伝承ではアイヌの人々の夢のお告げが元になっているといわれています。祭りでは白い蛇を担いだ蛇踊りが繰り広げられますが、その中でも然別湖畔でスポットライトのなか踊る姿は迫力と神秘さを感じます! 毎年7月に開催されるこの白蛇姫祭。1度見学してはいかがでしょうか!
    • 周辺の生活施設

    浅舞八幡神社祭典

    投稿ユーザーからの口コミ
    山車の上に人形が乗っており、歴史上の人物のワンシーンを再現しています。角館の山車とも形が少し似ていますが人形の表情の喜怒哀楽がしっかり表現されています。地元の方達に支えられて今まで続いてきたのだなと思います。横手からも近いので近くまで来たときは寄ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    本荘八幡神社祭典・大名行列

    投稿ユーザーからの口コミ
    堅苦しくないにぎやかな感じの大名行列で、活気と笑顔に溢れています。法被姿の市民のみなさんそして子供たちの行列。もちろん大名行列ですからかわいい殿様もいらっしゃいます。山車もたくさん出ますが、おもちゃのような山車もあって太鼓をたたく子供たちが乗っています。沿道の方達もみんな笑顔です!
    • 周辺の生活施設

    天王祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年夏に行われる喜連川神社の例大祭です。 県内でも、喜連川の「あばれ神輿」として知られています。 喜連川の街中を神輿と百物揃いが練り歩きます。 特に、神輿は渡御の荒っぽい事で有名です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    五條天神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    京成線の京成上野駅より徒歩5分圏内で行ける場所です。台東区といえば浅草の三社祭が有名ですが、規模は劣りますが、盛り上がりは負けていません。最近は行けていませんが、機会があればまた盛り上がりたいですね。
    • 周辺の生活施設

    百八灯

    投稿ユーザーからの口コミ
    湯の里雪祭り百八灯は、無病息災、五穀豊穣を祈願して行われるみお祭りです。 名の通り、108のあかりを灯すのですが、そのあかりに灯された雪山はすごく神秘的です。 一度見ると忘れられない光景なので、皆様一度行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    堀之内十五夜まつり大花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年9月の敬老の日の前週の金〜日曜日に3日間開催される八幡宮秋季大祭「堀之内十五夜まつり」の中で、土曜日に行なわれる花火大会です。 蒸し暑い時期も過ぎた頃なので、気持ちよく観られます。 打ち上げ数は2000発ほどで、ニ尺玉も上がるので迫力があり、根小屋橋にはきれいなナイアガラもかかり、お祭りの神輿や踊り屋台などの盛り上がりも相まってお勧めの花火です。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    手向山八幡宮御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年節分の日に行われる例祭で、室町時代から伝わる古式ゆかしき農耕儀礼です。「おんだ祭り」と呼ばれ親しまれています。舞殿の舞台を水田に見立てて、扇面を付けた田主が田の神にお供えをし祈りをささげた後、田起こし、籾撒きなど農作業を演じ豊作を祈ります。種籾を撒きながら「日本国、撒こうよ」と日本全体が豊作になるように祈願します。神事の後は福豆まきが行われ、福を授かろうと大勢の人が訪れます。
    • 周辺の生活施設

    新野まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡山県北部の津山市で行われる「新野まつり」を紹介します。 毎年11月3日に行われ、沢山の神輿が練り歩き、またぶつかり合いながらで大盛り上がりです。 屋台も沢山出ていて、沢山の見物客で賑わってます。 祭り自体も県の重要無形文化財に指定されているんですよ。
    • 周辺の生活施設

    貴船神社夏祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    「海を渡る神輿」として全国的に有名な貴船神社夏祭りは、約300年前に安全と大量を祈願して行われたことを起源として伝えられています。 身を清めた若者がみこしを担いで、貴船神社と御旅所までの約500Mを往復します。
    • 周辺の生活施設

    山王宮夏まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    東かがわ市の東端にある引田山王宮で行われている伝統の夏祭りです。各家庭での罪等を祓うという事で「あばれだんじり」とも呼ばれ、神輿(だんじり)が壊れるまで担ぎ手が地面に叩きつけたりして厄払いをします。一風変わった祭りです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    志度の祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    初秋の時期、神輿を担ぐ男たちの熱い戦いがココに・・・ 各地域から担ぎ出された神輿は、その担ぐ者達の魂そのもの。大きな声で威勢を放ち、縦横無尽にその道を練り歩く!!
    • 周辺の生活施設

    チャッキラコ奉納

    投稿ユーザーからの口コミ
    チャッキラコとは、毎年1月に三浦市の海南神社で、豊漁・豊作や商売繁盛などを願って、女性のみで踊られるお祭りで、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。毎年、たくさんの見物客で賑わっていますよ。
    • 周辺の生活施設

    鶴岡天神祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    またの名を『化けものまつり』だそうで、どれだけ怖い化け物が出てくると思いきや、手ぬぐいと編み笠で顔を隠したまったく怖くない化け物さんでした。しかもお酒をふるまってくれます。この姿で3年間誰にも知られずに天満宮にお参りが出来ると願いがかなうそうです。衣装の貸し出しも無料で行っていますので是非体験してみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    御座替祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    筑波山神社の御神体は筑波山そのものですが、男女2柱の神が祭られています。 この神は、奥の院(山宮)から春には六所神社(里宮)に農作を見守る為に移され、秋にはまた奥の院に移されます。 この御座を移す神事を「御座替祭」と呼んでいます。 春と秋の到来を告げる神事です。
    • 周辺の生活施設

    中山神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    明家産泰神社より伝わるお祭りで、太太神楽の上演を見てきました。今では8組しか行いませんが、近所のおじいさんの話によると昔は22座あったらしいです。来年も見に行こうと思います。ぜひ、お立ち寄りください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    護国寺花まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    護国寺花まつりは、お釈迦様の誕生を祝う、子どもたちの成長を祈願するお祭りです。このお祭りの見どころは稚児練供養です、カラフルな衣装を着た子供たちがパレードします。甘茶も惜しかったです。
    • 周辺の生活施設

    岩船大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    ザ・地元の祭り☆ という感じの祭りです! 各お家に提灯を下げ、オープンな感じの雰囲気があります。 神社の近くには出店もたくさんありますよ。 蒸気パン屋さんももちろんあります。笑
    • 周辺の生活施設

    江野神社祇園祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    上越市の名立で毎年7月に開催される夏祭りです。 300年の歴史のある夏の風物詩で地元の方に愛されている祭りです。 ここの見所は、山車^ ^ 神輿というと担ぐ物ですが、車輪がついているんです^ ^ 飾りも豪華でぜひ見て頂きたい祭りです。 年に一度の行事に若い人も積極的に参加していて、活気があります。
    • 周辺の生活施設

    六日町まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    「六日町まつり」は現在「南魚沼市兼続公まつり」と呼ばれています。 その名のとおり、南魚沼市で直江兼続公が生まれたことが由来となっている、毎年7月に3日間開催されるお祭りです。 神輿や踊り、太鼓、砲術実演などたくさんの出し物が楽しめるお祭りで、最終日の花火大会で盛り上がって幕を閉じます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    御印祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    彼女の実家が富山なので、高岡市の御印祭を見に行きました。報恩感謝の祭りらしく、前夜祭には町中で沢山の人が弥栄節を踊っていました。踊りは凛々しい踊りで感動しました。6月に毎年祭りがありますので、皆さんも是非行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    曳山奉幣祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県七尾市の春祭りの「ちょんこ山」地元ではこの様に呼んでいた。一本杉町に祖母の住まいがあったので良く参加したものである。昔は4月の13日14日と決まっており学校もお休みしたのだが今は「花祭り」に合わせられて4月の土日に開催されます。でか山と違い小さい山車なのでちょんこ山(小さい)なのです。でもそうは言っても大きいけれどね。一度はどうぞご覧ください。
    • 周辺の生活施設

    宇波西神社例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    例祭は4月8日に奉納されます。 そこで演じられる「王の舞」は豊穣を祈願するもので、雅楽の「蘭陵王」が伝承されて変化したものと言われているそうです。 「王の舞」は赤い天狗のような面を付けて舞いますが、「蘭陵王」では蘭陵王が優しい顔を仮面で隠して戦に挑んだ様子が舞われているので、確かに共通点も多いかも知れません。
    • 周辺の生活施設

    国津神社の神事

    投稿ユーザーからの口コミ
    この祭の始まりは、室町時代と云われています。 4月初めに行われる祭は、国津神社で神輿が担がれ、田植えの舞や田楽が披露され、五穀豊穣を祈ります。祭とともに鯖街道は、やがて、春を迎えていきます。
    • 周辺の生活施設

    闇見神社例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    三十三間山のふもとに鎮座する闇見神社で、毎年4月に行われるお祭りで、福井県の無形民俗文化財にも指定されています。 大御幣搗き(おおごへいつき)という舞が奉納されるのですが、松の木の大きな御幣(神社などで見かける木の棒に白い紙帯が付いているものの大きなもの)を、ボロボロになるまで地面に打ち付けまくる姿が圧巻です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    さばえやっしきまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    鯖江ならではの盆踊り「やんしき」を踊るというのが伝統ですが、最近ではストリートダンスや書道ガールズのパフォーマンスなどがメインステージで行なわれます。 フォトコンテストも開催されるなど企画も盛りだくさん! 大抽選会では大人子供共々盛り上がります^^
    • 周辺の生活施設

    遠敷祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    小浜市の地区のお祭りです。 お祭りの期間、平成28年の時は 若狭姫神社の奥で厳かにそびえる 千年杉が美しくライトアップされています。 お祭り自体は小さな屋台が少しばかり 並んでいるだけですが、 地元のかたがたが、太鼓みこしと 笛、鐘をならし、役に扮した人と 地区内をお昼から練り歩いています。 一度は見てみたい小浜のお祭りの一つです。
    • 周辺の生活施設

    水無神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    長野県木曽郡木曽町福島本町内にある水無神社を中心に行なわれる「水無神社祭礼みこしまくり」。毎年7月22日・23日(※毎年同日開催)に行なわれる「みこしまくり」は、約400kgもある白木の御輿を転がし、最後には壊してしまう勇壮なお祭り。全国的にも珍しく「天下の奇祭」とも言われてるほど。御輿が転がる度に鳴り響く地響きの音、そして縦に大きく転がす「たてまくり」のダイナミックさは必見である。7月22日には花火大会も開催され、地元の住民を中心にたくさんの方が訪れる。
    • 周辺の生活施設

    諏訪大社下社遷座祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    諏訪大社下社遷座祭は、諏訪大社秋宮から、諏訪大社春宮に、神様がお移りになる神事です。 下諏訪町の各地域より人選された方々が、秋宮で白装束に着替えて、長持ち、みこし、のぼりなどを持って旧道を春宮まで、行列を作り歩いてお運びする静かな神事です。 その逆に、春宮がら秋宮に神様がお移りになるのがお舟まつりで、こちらは賑やかな神事になります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    椙本八幡社秋期祭礼(三河伝統手筒花火)

    投稿ユーザーからの口コミ
    豊橋市の椙本八幡社で秋に行われるお祭りです。 東三河で受け継がれている手筒花火を間近で見ることができるので、とても迫力がありました。 見ているだけでも、ドーンという大きな音はドキドキするので、余程勇気がないと手筒花火に挑戦することはできません。 子供の頃は小さな手筒花火、大人になるにつれ、大きな手筒花火になりますが、地元で受け継がれているすばらしい伝統だと思います。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画