全国
の日本の祭り・花火大会(1,201~1,230行事/1,519行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 40
- 41
- 42
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒441-2601 愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥(会場)
- アクセス:
三遠南信自動車道「鳳来峡IC」から「津具花祭」まで 17.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元の白鳥神社で行われるお祭りで、毎年1月2日の午後1時から翌朝4時まで開催されます。
花のお祭りではなくて、舞を中心とした花のあるお祭りです。
神仏と舞を楽しんで、幸せを願う行事で、見てる人も一緒に参加して楽しめます。
-
所在地:
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽5丁目2(会場)
- アクセス:
近鉄志摩線「志摩赤崎駅」から「赤崎祭」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年6月22日に開催される赤崎神社の祭りです。赤崎神社は伊勢神宮(外宮)の末社で「赤崎さん」として親しまれています。
祭り当日は浴衣姿の老若男女が訪れて、ゆかた祭りと言われるように賑わいます。
-
所在地:
〒527-0074 滋賀県東近江市市辺町(会場)
- アクセス:
近江鉄道八日市線「市辺駅」から「西市辺裸まつり」まで 徒歩14分
名神高速道路「八日市IC」から「西市辺裸まつり」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この祭は、毎年成人の日の前夜に行われます。
二十歳前後の若い男性がふんどし姿で威勢のいい掛け声を出しながら法徳寺薬師堂に入っていきます。
薬師堂には、枝上に張り巡らされた繭玉が飾られており、若い男性たちが、梁によじ登ったりしながら繭玉を奪い合います。時折、プロレスのような、空中戦が見られる、おもしろい祭です。
-
所在地:
〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地(会場)
- アクセス:
京都縦貫自動車道「千代川IC」から「出雲大神宮鎮花祭」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「丹波一の宮」と称される出雲大神宮で行われる祭りです。稲作の豊凶を占う神事である毎年1月15日に行われる粥占(よねうらない)祭に対し、春に行われるこの花鎮祭は雨乞いの神事として伝承されているようです。
華やかな踊りを見るために多くの観覧者が訪れます。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「火焚祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「火焚祭」まで 950m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伏見稲荷で年間を通して行われる農耕神事の一つで、11月に執り行われます。
全国から奉納された札とともに、10月の抜穂祭で刈り取られた稲穂も焚き上げられ、神に五穀豊穣を感謝します。
-
所在地:
〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3(会場)
- アクセス:
阪急嵐山線「松尾駅」から「松尾大社御田祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」から「松尾大社御田祭」まで 7.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文献上、少なくとも、700年前には、始まっていた五穀豊穣を祈る祭です。
田植えの神事なので、最中には、地域の氏子から選ばれた小学生以下の3人の女の子が、お父さんの肩に担がれて早苗を境内にある田んぼまで運んでいきます。運ばれた早苗は、田んぼに植えられ、お払いを以って神事が終了します。
鶯色の装束と花笠を身に着けている3名の女の子たちの年齢構成は、小学校の高学年、低学年、幼稚園児だそうです。小学校の高学年のお子さんを方に担ぐお父さんは、ちょっと大変そうです。
-
所在地:
〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46(会場)
- アクセス:
嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵐山駅」から「夕霧祭」まで 徒歩10分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」から「夕霧祭」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夕霧祭は毎年11月の第二日曜日に行われている行事です。太夫道中は無料でみられることが出来ますが、境内の本殿は拝観料が必要となります。
法要後、嵐山もみじ祭に合流してお祭りがとても賑わいしながら見学できます♪
-
所在地:
〒669-5125 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152(会場)
- アクセス:
播但連絡道路「和田山IC」から「粟鹿神社例祭」まで 5.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一宮粟鹿神社例祭は、但馬有数の古社で2000年以上の歴史があるとされる一宮粟鹿神社の秋のお祭りです。見物客も多く、格式高いお祭りで厳かに執り行なわれます。オススメです。
-
所在地:
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422(会場)
- アクセス:
JR桜井線「三輪駅」から「秋の大神祭」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歴史は古く、崇神天皇のころから始まったとされてます。時期としては、10月の24日です。子供の神輿の奉納が行われるので、青いはっぴを着た、小さい子供さんもたくさんいます。各地域の太鼓台が最終大神神社に集まり、その太鼓台を本殿の前まで、男女ともに、駆け上がります。パワーのいる事なので、凄いなぁと感心すると同時に、見ているこちらが元気を頂きます。
-
所在地:
〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406-1(会場)
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「聖武天皇祭」まで 徒歩16分
京奈和自動車道「木津IC」から「聖武天皇祭」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東大寺でゴールデンウィークの時期に聖武天皇の法要が行われるお祭りです。普段は見れないのですが、お堂が公開されたりします。また、練り行列が昼過ぎから行われます。雅楽の音色が楽しい気持ちにしてくれますよ。近鉄奈良駅が最寄り駅です。一度行かれてみては。
-
所在地:
〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712(会場)
- アクセス:
岡山自動車道「岡山総社IC」から「最上稲荷 初午祭」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山市北区高松稲荷にある日本三大稲荷の一つ「最上稲荷」で毎年3月の第1日曜日に行われる祭りです。開運、発育健全を願い、また、この日に限り授かった福が盗まれないようにと盗難よけのお守りと招福箸も授与されます。
-
所在地:
〒734-0302 広島県呉市豊町御手洗(会場)
- アクセス:
西瀬戸自動車道「今治北IC」から「御手洗櫓祭」まで 13.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月の第4土曜日に行われている御手洗地区伝統の祭りです。
櫓の組み立てから始まり、担ぎ手達が息を合わせて櫓を進めて地区内のほぼ全域を練り回します。
「昼廻し」は、住吉神社(スミヨシジンジャ)に到着すると終了です。
「夜廻し(ヨマワシ)」では進行中に櫓を地面に叩きつけられるように倒し、担ぎ手のタイミングが合わなければ,けが人の出るような激しい祭りです。
-
所在地:
〒743-0007 山口県光市室積3丁目4-1(会場)
- アクセス:
光市役所前-柳井駅前「「室積」バス停留所」から「早長八幡宮秋まつり」まで 徒歩3分
山陽自動車道「熊毛IC」から「早長八幡宮秋まつり」まで 12.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 室積の各地区が多種の山車を引いて室積地区を1周します。昨年我が息子も山車に乗せてもらいました。沿道から観ているとかなりの迫力に圧倒されます。過去には標識や家屋の軒にぶつけたこともあったようです。危険を伴うので観覧の際は出しの正面には行かないように!昔から姿、形がかわらない伝統的なお祭り、後世に残していって欲しいです。
-
所在地:
〒753-0031 山口県山口市古熊1丁目10-3(会場)
- アクセス:
JR山口線「上山口駅」から「山口天神祭」まで 徒歩7分
中国自動車道「山口IC」から「山口天神祭」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 遡ること約400年前、毛利秀就の時代から始まった歴史あるお祭りです。御祭神は菅原道真公で、山口祇園祭り・山口七夕ちょうちん祭りと並ぶ山口三大祭りの一つに数えられています。
祭りに合わせて近隣の商店街では色々な行事を行っております。
-
所在地:
〒747-0065 山口県防府市大崎1690(会場)
- アクセス:
防府駅前-落合「「玉祖神社前」バス停留所」から「玉祖神社 玉の祭」まで 徒歩2分
山陽自動車道「防府西IC」から「玉祖神社 玉の祭」まで 590m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三種の神器のひとつ、勾玉を造られた玉祖祭を祀る神社で、古くなったメガネを供養する行事です。他に占手神事・天然記念物の日本鳥・黒柏鶏のコンクールなども行われていますよ!
-
所在地:
〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島(会場)
- アクセス:
JR徳島線「鴨島駅」から「五九郎まつり」まで 徒歩1分
徳島自動車道「土成IC」から「五九郎まつり」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年6月の最後の土曜日に、喜劇俳優の曽我廼家五九郎さんに仮装した人々が街中を練り歩く面白い祭りです。パレードや露店も数多く出店し、屋台限定グルメのお店も出店します。県外からも多くの人々が来られるのでとても賑っています。
-
所在地:
〒793-0062 愛媛県西条市西田甲797(会場)
- アクセス:
JR予讃線「石鎚山駅」から「石鎚山お山開き大祭」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石鎚山の魅力
標高1982m西日本一の山です。登山ルートは幾つもある観光名所、初心者は標高1400mの土屋小屋まで車で行き、標高500mを徒歩2時間30分のコースがお勧めです。私は少し無理をして標高1000mの面河コースが好きです。どのコースも手付かずの大自然の中に身を置けば大切な何かを得る事が出来ます。
-
所在地:
〒781-5453 高知県香南市香我美町山北 浅上王子宮(会場)
- アクセス:
山田-龍河洞線「「植田(香美市)」バス停留所」から「浅上王子宮秋の棒踊り」まで 徒歩29分
高知自動車道「南国IC」から「浅上王子宮秋の棒踊り」まで 10.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の地元、高知県のお祭りを紹介します。
今回は、香南市内の『浅上王子宮』の秋祭りです。
高知県といえば、山内家で有名ですが、山内一豊が槍の名手として有名で、その子孫が槍術を継承し祭りとなったようです。
棒踊りをし奉納を行います。
-
所在地:
〒838-1505 福岡県朝倉市杷木穂坂396(会場)
- アクセス:
JR久大本線「筑後大石駅」から「泥打祭り」まで 徒歩21分
大分自動車道「杷木IC」から「泥打祭り」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡県朝倉市で行われる奇祭が泥打ち祭りです。福岡県の無形文化財にもなっています。宮司さんが子供に泥を塗りつけられ、大量にお酒を飲み、ふらふらで移動しまた泥を塗られてというお祭りです。泥が多く当たると豊作になるそうです。百聞は一見にしかず。1度見に行かれては。
-
所在地:
〒849-1312 佐賀県鹿島市納富分(会場)
- アクセス:
JR長崎本線「肥前浜駅」から「琴路神社秋祭り」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県鹿島市の琴路神社で行われる秋祭り。2日間にまたがり行われ、その間は露店も多数出店します。さらに一番の見所は獅子舞と剣使いの舞いです。こちらは地元の方々ごやられてますが、圧巻の舞で一度見たらもう一度見たくなります。
-
所在地:
〒869-4608 熊本県八代郡氷川町宮原491(会場)
- アクセス:
JR鹿児島本線「有佐駅」から「三神宮秋季大祭」まで 徒歩12分
九州自動車道「宇城氷川SIC」から「三神宮秋季大祭」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八代市・宇城市・小川阿蘇神社の秋季大祭とともに亀蛇が登場することで知られています。亀蛇とは亀と蛇が合体した想像上の神獣で、通称ガメといいます。約300年前から続いている由緒あるお祭りです。
-
所在地:
〒881-0012 宮崎県西都市小野崎1丁目(会場)
- アクセス:
高鍋BC-西都BC「「西都バスセンター」バス停留所」から「西都夏まつり」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西都夏祭りは西都市を代表するお祭りです。この日は西都市中心部は祭り一色になり、大勢の人で賑わいます。たくさんの出店がお店を連ね、浴衣姿の人々でお祭りの雰囲気は最高潮です。地域になくてはならない祭りです。
-
所在地:
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5(会場)
- アクセス:
国分駅-霧島いわさきホテル「「蓬泉館前」バス停留所」から「霧島神宮お田植祭」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 慌ただしい昨今、梅雨に時期には農村ではたうえが当たり前の年中行事です。しかし、自ら体験する機会は殆どありませんよね。それに最近の田植えの主流は機械。霧島神宮のお田植え祭は、そんな現代的な田植えと全く違い、古式ゆかしい厳かな神事です。一見の価値はあります。是非、ドライブの計画に加えてみませんか。
-
所在地:
〒369-1411 埼玉県秩父郡皆野町(会場)
- アクセス:
皆野寄居有料道路「皆野大塚IC」から「立沢の虫おくり」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 8月16日に行われます。七夕飾りを集会所に持ち寄り、長い竿竹に取り付け、先端には幣束を差し込んで3本の梵天を作り、長老が地区内をまわるそうです。
農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われているそう。
農薬の普及した現在、全国で風習が残っている地域は少なくなっているそうです。
-
所在地:
〒300-4108 茨城県土浦市小野127-1(会場)
- アクセス:
常磐自動車道「土浦北IC」から「日枝神社流鏑馬祭」まで 5.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平成の大合併で今は土浦市になっています。
農作物を食い荒らし人々を困らせていた大猿を退治する一連の出来事を再現した流鏑馬です。
絵巻物を読むように、入場や出陣や流鏑馬などの場面が展開していきます。
3時間位かかり、劇場にいるみたいな感覚になります。
-
所在地:
〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町557(会場)
- アクセス:
JR身延線「甲斐住吉駅」から「天津司の舞」まで 徒歩21分
中央自動車道「甲府南IC」から「天津司の舞」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春の桜が咲く季節に行われる等身大の人形を用いて田楽舞というものを演じる伝統芸能です。
最初9体の人形が赤い布で覆われて登場しその後赤い布を取って田楽舞が始まります。
桜の並木を背景にしているのでとても綺麗で美しいです。
そして舞が終わるとまた赤い布で顔を覆って退場していきます。
-
所在地:
三重県津市河芸町一色(会場)
- アクセス:
近鉄名古屋線「豊津上野駅」から「ざるやぶり神事」まで 徒歩8分
伊勢自動車道「津IC」から「ざるやぶり神事」まで 7.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県津市河芸町にある八雲神社で行われる裸祭りです。なんと450年前から伝わる歴史あるお祭です。7月15日の夜に、豊漁と安全を願って行われます。ふんどし姿の男たちがざるを奪い合う姿は、迫力満点!厄年の人は赤いふんどし、それ以外の人は白いふんどしを締めています。
-
所在地:
〒919-1126 福井県三方郡美浜町日向(会場)
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「若狭三方IC」から「日向の水中綱引き」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1月の第3日曜日に若狭湾と日向湖を結ぶ運河で開催される、国の選択無形民俗文化財の行事です。
太さ30cmほどの綱を運河に渡して引き合いますが、参加者は裸にパンツとさらしと鉢巻という出で立ちで、運河に架かる日向橋から運河へ飛び込みます。
海からの風がダイレクトに吹いてくるので、とても寒そうです。
東西に分かれてそれぞれ10数名ほどで綱の引き合いとなりますが、東西で引き合うわけではなく、運河の両端に固定された綱をどちらが先に切るかを競い合い、綱が切れれば終了です。
-
所在地:
〒624-0834 京都府舞鶴市城屋キノフ879(会場)
- アクセス:
北近畿タンゴ鉄道宮津線「四所駅」から「城屋の揚松明」まで 徒歩24分
舞鶴若狭自動車道「舞鶴西IC」から「城屋の揚松明」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の実家の近くで行われている祭りで、お盆になれば子供の頃から年に一度の楽しみでした。花火大会と違い少し夜遅くから始まるものですから、子供の頃は眠い目をこすって見ていました。
子供が主体になって火のついた松明を投げ上げる独特な火祭りで、本当に美しく上空から火の川の様に流れ落ちる光景は感動します。遠くからも見物に来られる方も多いと聞きます。しかしながら最近では少子化からか男子が減り、ややさみしくなった気がしますが、伝統文化を引継いで頂きたいと思っております。
-
所在地:
〒723-0134 広島県三原市新倉一丁目(会場)
- アクセス:
山陽自動車道「三原久井IC」から「ちんこんかん」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三原市板倉町の大須賀神社で行われるお祭りです。
大須賀神社は別名牛神社とも呼ばれており、牛の霊を慰めるために天文年間に創建されたそうです。このお祭りは雨乞いや虫除けを祈願して行われています。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 40
- 41
- 42
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ