全国の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

全国 の日本の祭り・花火大会(1,231~1,260行事/1,519行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の日本の祭り・花火大会
1,519行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    和倉温泉夏花火〜和倉名物三尺玉〜

    投稿ユーザーからの口コミ
    和倉温泉夏花火の名物3尺玉は直径が約600mもあるので迫力満点です。 打ち上げないタイプの水上三尺玉は海面に花火が映って、より大きく感じられるのでこちらも必見です。 和倉温泉は冬も花火大会があるので、夏とは違った雰囲気で楽しめますよ。
    開催日時

    2022年8月4日(木) 開催予定 

    ※小雨決行。荒天の場合は翌日に順延。

    • 周辺の生活施設

    銭函サンセットビーチ祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    午前中はダンスなどで盛り上がり、夕方になるとカラオケ大会やビンゴ大会・ライブなど様々なイベントが有ります。夜になると色鮮やかな花火が打ち上げられ、小さいものも含めるとおよそ3万発も打ち上げられる大きな祭りです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    謙信公祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    新潟県上越市で毎年8月に行われる一大イベント!戦国武将の上杉謙信を偲んで始められた行事です。2007年の大河ドラマ「風林火山」の放送で謙信役だったGACKTが祭に参加してからは全国の歴史ファンに注目されるようになりました。鎧兜を身に着けた参列者が春日山周辺を練り歩きます!有名な川中島の合戦の再現なども行われてすごい迫力ですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    川中島合戦戦国絵巻

    投稿ユーザーからの口コミ
    川中島の戦いと言えば、武田信玄と上杉謙信の数回にわたる戦いとして有名ですが、毎年山梨県笛吹市の河川敷で行われているイベントです。以前は毎年4月に行われる桃の花まつりのイベントとして行われていましたが、現在は毎年10月下旬に行われています。火縄銃の実演や甲冑姿での参加型の体験イベントです。総勢900名が武田群と上杉群に分かれ、なかなか見応えのあるイベントです。
    • 周辺の生活施設

    鴨川市納涼花火鴨川大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR外房線「安房鴨川駅」から徒歩14分程度の場所に立地しております。日本の渚百選に選ばれた海岸で開催される花火大会。会場となる海岸沿いは大人数で混雑しますが、海岸は広くてどこからでも見渡せるためおすすめです。
    開催日時

    2022年7月29日(金)19:30〜20:20  (予定)

    • 周辺の生活施設

    十五夜大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    歴史のある猿賀神社で行われるお祭りになります。 猿賀神社はハスの池がきれいで有名です。 真っ赤な欄干もあり目を引きます。 このお祭りの目玉はダイナミックな獅子踊りになります! 黒い羽の飾りを付けた獅子が素早い動きで華麗に舞います。 十五夜と名の付くとおり、夜に月下で行われます。
    • 周辺の生活施設

    黒森神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    黒森といわれるのも納得できるような森の中にある神社のお祭りになります。騒がしいお祭りというよりは静かに見守るといった感じです。本殿の前で太鼓の演奏、神子さんたちの舞や神楽を拝見できます。歴史の深さをとても感じるとともにタイムスリップしたような感覚に陥ります。
    • 周辺の生活施設

    関口神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    ちょっと奥まった、雰囲気のいい感じの森の中に関口神社があります。祭りもいいですが、神社を見に行くだけでもいいなと思いました。地元の方達に支持されている小さなお祭りですが、本殿の前で行われる神楽や剣舞、獅子舞などはとてもよかったです。出店も出ていて地元の皆さんで賑わっていました。
    • 周辺の生活施設

    室根神社特別大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    『東北の荒祭り』といわれるそうで、わくわくしながら見に行きましたが、これは観客の方も気をつけて鑑賞しないと危ないです。二つの神輿が競いながら先に仮宮に着くかのデッドヒートになるのですが、山道でかつ急勾配のところを担いで走って来るので大変危ないです。でも見ている方はすごく楽しいです!!
    • 周辺の生活施設

    箟岳白山祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    1月に行われるお祭りです。白山社でたくさんの僧侶によって行われます。流鏑が行われるのですが、小さな子供がかわいらしい衣装を着て弓を引き、的に当てその年の天候を占います。ローカルなお祭りですが地元の方々でにぎわっています。
    • 周辺の生活施設

    政岡まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    『政岡の局』という実在した女性の歴史的に有名な功績をたたえ、政岡まつりが始まったそうです。龍雲寺での法要の後パレードが始まります。法被を着た大人や子供たち、マーチングバンドや山車が町中を練り歩きます。ローカルな祭りですがこの時ばかりは町が総出で盛り上がるのです!
    • 周辺の生活施設

    松沢山の火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮城県の最南にある町で行われる祭りです。午後から始まるのですが、神楽が始まってご祈祷と続きます。夕方には境内の護摩壇に火が灯され、夜空を焦がさんばかりの勢いで燃え上がります。下火になった頃から火渡りの儀式が始まりますが、一般の方も参加できます。自分は無理でしたが、勇気のある方は是非お試しあれ!
    • 周辺の生活施設

    日吉神社御神幸祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元の方たちに愛されている夏のお祭りで、これぞ祭りという大きな山車やお神輿・さらしを巻いた男衆・法被姿の市民のみなさんでにぎわっています。神輿の担ぎ方が結構力強くてダイナミックです。町を練り歩いているとところどころで市民の皆さんが水やお神酒の差し入れをしてくれます。
    • 周辺の生活施設

    巌島神社例大祭御輿流し

    投稿ユーザーからの口コミ
    白装束の若者たちが太鼓や笛の音に合わせて御神輿を担ぎ、町を練り歩きます。家々を回る時にお酒の振る舞いなどを受けながら地区内を回っていきます。何と言ってもクライマックスの神輿流しが圧巻です。神輿を担ぎながら鼠ヶ関川へ入って行きます。お互いに水を掛け合って神輿も川に流します。勇壮なお祭りです!それにしても寒そう・・・
    • 周辺の生活施設

    大山犬祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    庄内三大祭りの一つとされています。椙尾神社の裏山にいる化け物を『めっけ犬』が退治したという由来から始まった祭りです。めっけ犬を象った犬神輿もあり、かわいいです。子供たちが担いでいるとさらにかわいいです。その他にも華やかな山車がたくさん街中を練り歩きます。初夏のまさに時代絵巻といった感じでした。
    • 周辺の生活施設

    河内神社例大祭山戸能・山五十川歌舞伎奉納上演

    投稿ユーザーからの口コミ
    山五十川地区で伝承されてきた神事歌舞伎で山戸能と一緒に公演されます。春の祭典と秋の祭典があり、秋の祭典の方を鑑賞しましたが、山形県の指定無形民族文化財に選ばれているだけあって地元の方たちの力の入れようがすごいです。何代にもわたって伝承されてきたものだと思うとすごく感動します。
    • 周辺の生活施設

    鈴嶽神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元では濫觴(らんじょう)神楽と呼ばれている舞を奉納します。 南北朝時代に南朝方の義良親王が北畠顕家を従い霊山城に入りました。 出陣するに当たり戦勝祈願として鈴嶽神社に舞を奉納したのが始まりとされています。 しかし、北畠顕家は戦に負け敗走してしまいます。 その後、地元住民が北畠顕家を偲び奉納するようになり、今に至っているようです。
    • 周辺の生活施設

    御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    茨城県大子町の下野宮近津神社で行われるお祭りです。 毎年夏至の日に、田植え唄に合わせて、早乙女たちが稲を植えていくという祭りで、徳川光國の時代からと伝えられています。 近くには、袋田の滝、竜神峡などの観光スポットもあります。
    • 周辺の生活施設

    白鳥八幡宮古式祭礼

    投稿ユーザーからの口コミ
    白鳥八幡宮古式祭礼は、小山市白鳥地区で旧暦の1月11日に行なわれる祭で、小山市の指定無形民俗文化財になっています。祭りは以前日の出を合図に供え物を持った行列が八幡宮に向かったことから「日の出祭り」とも言われます。祭りの日は、神事の後鳥居に吊るされた鬼の面を弓矢で居抜き悪霊を退治するというものです。
    • 周辺の生活施設

    三和天祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    三和神社で、毎年行われる五穀豊穣を祈願する祭りです。 演目は、5曲有ります。 有名なのは、「怪鬼岩嶽丸」と言う曲です。 この神社は、7世紀初頭に出来たと言われてこの地を治めた那須氏と縁が深いです。 その那須氏の祖が、岩獄丸を退治すると言う内容です。
    • 周辺の生活施設

    稲含神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    稲含神社は地元民に農業の神様として信仰されている山ですが、その山開きに合わせて五穀豊饒や無病息災、家内安全を祈願して神楽の奉納が行われます。神社の境内で神主の笛の音に合わせ神楽が舞い、奉納されます。派手さはないですが、日本の伝統美を感じさせるお祭りです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    蛇宮神社例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    先月、蛇宮神社例祭に行ってきました。太太神楽保存会主催により、神楽が奉納されておりました。家の息子は露店市に夢中で、ほぼ、見ていないと思いますが、大人は全員楽しめました。また行きたいです。
    • 周辺の生活施設

    天満宮例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは書道教室の書道披露が行われます。嫁が書道の師範級ということもあり、参加しました。お祭りの中で子供の成長を願うお弟子ペッッタン、家の息子も大喜びです。ぜひ、お立ち寄りください。
    • 周辺の生活施設

    貫前神社遷宮祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    今年(平成28年)から来年にかけて、12年に1回の「遷宮」が行われます。 当神社の遷宮は仮殿を建て、一時神様をそちらに移しその間に本殿の修復を行うというものです。 祭事の中でも、最も最上の祭典とされています。
    • 周辺の生活施設

    一ノ宮道祖神祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    一度気になり見に行ったことがありますが、お囃子がとても上手でとてもいいお祭りでした。 初めの頃は、1月に行われていたそうなのですが、寒いという理由から今では3月の最終日曜日に行われております。 お神輿についている造花がとても色鮮やかできれいですので、ぜひ一度見てみてください。
    • 周辺の生活施設

    浅間神社春祭り・秋祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年四月に開催されるお祭りです。秩父鉄道の武州日野駅から5分です!電車が便利かと思います。駅にも駐車場がありますが、駐車場利用ですと、500円かかります。奉納行事ですが、18ある出し物の中から、いくつか奉納されますよ!
    • 周辺の生活施設

    返田神社一万灯祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    江戸時代から続いている返田神社の祭礼です。 この神社の祭神は火の神様です。 沢山の灯籠に火を灯し、家内安全・五穀豊穣を祈願するお祭りです。 一万灯となっていますが、これは多くのという意味ですので灯籠が一万有る訳では有りません。 お祭りは昼では無く、勿論夜に行われます。 三匹の獅子舞が奉納されます。 例年、3月の末の土曜日に行われますが確認が要です。
    • 周辺の生活施設

    加茂の八朔祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    千葉県南房総市賀茂神社で毎年8月ごろなると八朔祭が行われてます。少年少女による民俗芸能、「三番叟」と「花踊り」が奉納されます。重要無形文化財にも登録されてます。2日分けて行われてます。
    • 周辺の生活施設

    白間津日枝神社大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    房総半島の東南端に位置する地域で、満4年毎に行われる、地域を挙げての祭です。 3日間にわたり行われる祭で、初日をヨミヤ、中日をナカビ、最終日はアトマチと呼ばれています。 この祭には、ササラ踊り、トヒイライ、エンヤボウ、酒樽萬燈等の、芸能が奉納されます。
    • 周辺の生活施設

    高家神社例祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    千倉町谷津地区の海を見下ろす山裾に鎮座する高家神社は、日本で唯一料理の神様を祀る神社です。 祭の当日に 執り行われる包丁式は、烏帽子と直垂をまとい包丁とまな箸を使い、一切手を触れる事無く、真鯛、鯉、真魚鰹などを調理します。 熟練の技は一見の価値が充分有ります。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画