全国
の日本の祭り・花火大会(1,291~1,320行事/1,519行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 43
- 44
- 45
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒917-0019 福井県小浜市山王前2丁目(会場)
- アクセス:
JR小浜線「小浜駅」から「西津まつり」まで 徒歩30分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「西津まつり」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市内の西津という地域で江戸時代中ごろから行われているお祭りで、二年に一度、5月のゴールデンウィークに開かれます。
地域内にある三つの神社の氏子たちが、この日のために稽古を重ねてきた、太鼓や棒振りと呼ばれる伝統芸能を披露し、神輿の巡航が行われます。
-
所在地:
〒917-0007 福井県小浜市北塩屋西長町(会場)
- アクセス:
JR小浜線「小浜駅」から「宗像大社式年七年大祭」まで 徒歩30分
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から「宗像大社式年七年大祭」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小浜市の西津にある宗像大社の祭礼で巳年と亥年の5月のゴールデンウィークに開かれます。
地元の人たちが昔から引き継がれた、棒振り、太刀、神楽といった演舞や太鼓、琵琶の演奏が披露され、宗像大社に奉納し、商売繁盛、家内安全を祈るそうです。
船を模した山車も巡航するので、西津の町内が賑わいます。
-
所在地:
〒409-0112 山梨県上野原市上野原1626(会場)
- アクセス:
JR中央本線「上野原駅」から「牛倉神社例大祭」まで 徒歩10分
中央自動車道「上野原IC」から「牛倉神社例大祭」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年、9月上旬に3日間にわたって繰り広げられる牛倉神社のお祭りです。
この牛倉神社例大祭と吉田の火祭り、都留の八朔祭が山梨県「郡内三大祭り」と言われています。
お祭りでは、神輿や山車が街中に繰り出します。
-
所在地:
〒405-0056 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684(会場)
- アクセス:
94系統「「日川小学校」バス停留所」から「大神幸祭」まで 徒歩23分
中央自動車道「一宮御坂IC」から「大神幸祭」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浅間神社で催されるお祭りで、おみゆきさんと呼ばれています。神輿が出ます。そしてこの神輿の下をくぐった子供は健康に育つと言われています。毎年、春に開催されますので、この時期に山梨を訪れる方は、ぜひ日程調整して、参加してみてください。
-
所在地:
〒409-0304 山梨県北都留郡丹波山村下組(会場)
- アクセス:
奥10「「中宿(丹波山村)」バス停留所」から「丹波山村祇園祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 江戸時代中期に始まった祭です。
三匹の獅子舞が笛、太鼓の演奏とともに舞を披露し観客を楽しませてくれます。特に「白刃」という演目は、二人の刀の使い手が三匹の獅子舞を退治するという内容で、長時間、演舞が披露されますので見ごたえがあります。
-
所在地:
〒404-0205 山梨県山梨市三富徳和(会場)
- アクセス:
中央自動車道「勝沼IC」から「徳和天神祭」まで 15.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年1月の最終日曜日に開かれる新春の祭です。
徳和の人たちが、総出で花飾りを施した万灯を準備し、神輿とともに集落を練り歩き、天神様に子供たちの健やかな成長と学問の成就を祈るそうです。手作り感が感じられる、ほのぼのとしたお祭です。
-
所在地:
〒402-0053 山梨県都留市上谷1丁目(会場)
- アクセス:
富士急行大月線「谷村町駅」から「八朔祭り・大名行列」まで 徒歩4分
中央自動車道(富士吉田線)「都留IC」から「八朔祭り・大名行列」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- なかなか読みにくい「八朔祭り」、これで「はっさくまつり」と読みます
このお祭り、地元では一番大きなお祭りで、谷村駅から都留駅までの商店街通りに屋台が並ぶんです!
神輿も出ますし、山車も出たりします
自分は子供の頃、神輿も担ぎましたし、山車に乗って太鼓を叩いたりもしました
地元の子供が参加するお祭りなんですよ
大名行列でも、化粧をして弓矢を背負い参加もして、楽しんだのを覚えていますね♪
-
所在地:
〒406-0015 山梨県笛吹市春日居町鎮目1696(会場)
- アクセス:
JR中央本線「石和温泉駅」から「山梨岡神社春季例大祭」まで 徒歩11分
中央自動車道「一宮御坂IC」から「山梨岡神社春季例大祭」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年4月初めに執り行われる祭は地元では「あづまやさん」と呼ばれ親しまれております。
メインイベントで「太々神楽」という舞が奉納されます。
この「太々神楽」は、武田信玄が出陣の際に戦勝祈願のために舞った神楽と伝えられております。
-
所在地:
〒387-0023 長野県千曲市八幡森下3012(会場)
- アクセス:
JR篠ノ井線「姨捨駅」から「武水別神社大頭祭」まで 徒歩26分
長野自動車道「更埴IC」から「武水別神社大頭祭」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年12月10日から14に行われる、その年の収穫を感謝するお祭りで、400年以上の歴史があるお祭りとのことです。
氏子の中から5人の頭人が選ばれ、頭人を中心とした行列が斎ノ森神社から武水別神社までを練り歩き、沿道はかなりの賑わいとなります。
沿道には焚火のようなものがそこかしこに見られますが、豆がらを燃やしているとのことで、行列を迎えるための習わしだそうです。
-
所在地:
〒381-4101 長野県長野市戸隠3506(会場)
- アクセス:
バードライン戸隠線「「中社宮前」バス停留所」から「戸隠神社例大祭」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戸隠神社の式年大祭は古来より丑年と未年の六年毎に行われてきたお祭りです。
六年毎となるとなかなか見ることができませんがタイミングが合いましたら是非、見に行ってみて下さい。
-
所在地:
〒399-2563 長野県飯田市時又(会場)
- アクセス:
JR飯田線「時又駅」から「時又初午はだか祭り」まで 徒歩4分
三遠南信自動車道「天龍峡IC」から「時又初午はだか祭り」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年3月に行われる「時又初午はだか祭り」は、地元の男の人達がさらしを巻いた姿で神輿をかついで歩き、天竜川に入るお祭りです。飯田市に春の訪れを感じる伝統行事ですね!神輿の上に飾られている、ダルマや馬や米俵などがあるので見るのも楽しいです。
-
所在地:
〒399-1611 長野県下伊那郡阿南町和合日吉(会場)
- アクセス:
三遠南信自動車道「天龍峡IC」から「日吉のお鍬祭り」まで 16.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿南町には重要文化財になっているような民俗芸能が多く、このお祭りも県指定無形民俗文化財となっています。
五穀豊穣を祈る祭りだそうで、たしかに御神体が鍬の形になっていて、それを御輿にのせています。
毎年4月29日に行なわれていて、伊勢社→日吉家→八幡社→金谷の御鍬様の社→金光家の順に練り歩き、舞いが奉納されます。
人が足りなくて開催されない年もあるようなので、ぜひ今後も伝統を守っていって欲しいと思います。
-
所在地:
〒390-0815 長野県松本市深志3丁目7-43(会場)
- アクセス:
JR大糸線「松本駅」から「八坂祭」まで 徒歩11分
長野自動車道「松本IC」から「八坂祭」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「八坂祭」とも言います。色のついた紙の「のぼり」に「八坂大明神」と書いて神社に奉納すると無病息災になると言われています。私も子どもの頃、この「のぼり」に書いて深志神社まで持って行きました。懐かしいです。毎年7月に行われていました。久しぶりに行ってみようと思います。
-
所在地:
〒441-2223 愛知県北設楽郡設楽町三都橋内貝津(会場)
- アクセス:
新東名高速道路「新城IC」から「三都橋参候祭」まで 14.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元の津島神社で行われるお祭りで11月に開催されます。
松明に火をともして、笛や太鼓に合わせて七福神、祢宜が登場して、真ん中の釜で湯立てを行いますが、踊りが面白くて、思わず笑ってしまいます。
楽しいお祭りです。
-
所在地:
〒517-0205 三重県志摩市磯部町渡鹿野(会場)
- アクセス:
「「渡鹿野渡船場」バス停留所」から「渡鹿野天王祭」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月下旬の土日に行なわれる、牛頭(こず)天王に災厄を免れるお願いをするために始まったお祭りと言われています。
八重垣神社に御輿が運ばれ、ご神体を移す「神遷の儀」の際には島内の灯りがすべて消されます。
その後、御輿が島内を練り回って悪魔払いを行なった後、鎮座場所のある本通りで、御輿が走り回り、鎮座櫓に御輿を納めようとする人々との練り合いが長い時間続きます。
海上では景気付けの花火も打ち上げられます。
-
所在地:
〒529-1658 滋賀県蒲生郡日野町中山(会場)
- アクセス:
近江鉄道近江本線「日野駅」から「近江中山の芋競べ祭り」まで 徒歩11分
名神高速道路「八日市IC」から「近江中山の芋競べ祭り」まで 9.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平安時代から伝わる里芋の長さを競うユニークな祭りです。
何故芋の長さを競うのかは定説が無く、全国でも珍しい祭りだと思います。中山の東西で獲れた里芋でとちらが長いかを
競い、西側が勝てば豊作、東側が勝てば不作になると言われています。
-
所在地:
〒520-1651 滋賀県高島市今津町酒波(会場)
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「若狭上中IC」から「川上まつり」まで 15.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年4月18日に行われる日置神社と津野神社両者の春祭です。
高さ18Mの大きな赤青白ののぼりを立て小学生の男子が太鼓を打ち鳴らす踊り子など様々な古式を現代まで伝える祭として
知られています。
-
所在地:
〒520-2323 滋賀県野洲市三上838(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「野洲駅」から「ずいき祭り」まで 徒歩26分
名神高速道路「栗東IC」から「ずいき祭り」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 野洲市の御上神社(みかみじんじゃ)という古い神社で毎年ずいき祭が行われています。ずいき(芋の茎)で作った神輿を御上神社に奉納する祭です。
御上神社のずいき祭は、現在は10月の第2日曜日に行われています。
ずいき祭は神輿を奉納するだけでなく、その前後にも行事があります。
-
所在地:
〒529-0707 滋賀県長浜市西浅井町集福寺(会場)
- アクセス:
JR北陸本線「近江塩津駅」から「ちゃんちゃこ祭」まで 徒歩21分
北陸自動車道「木之本IC」から「ちゃんちゃこ祭」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ちゃんちゃこ祭りは、長浜市西浅井町で何百年も続けられている伝統ある地域行事です。
複雑で多岐にわたる舞や衣装ですが、ずっと昔から連綿と口伝えだけで伝わってきたというから驚きです。
地域住民の地元愛が無ければ続けられない行事です。
-
所在地:
〒602-8011 京都府京都市上京区桜鶴円町烏丸通下長者町下る(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「亥子祭」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「亥子祭」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 亥子祭は、亥の月、亥の日、亥の刻に無病息災を祈願した、平安時代の年中行事を再現したお祭りだそうです。
京都の護王神社で行われており、境内で亥の子餅をついたあと、近くの「京都御所」へ献上します。
京都では、昔からのこういった行事が引き継がれていますね。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「大山祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「大山祭」まで 950m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 年明け、毎年1月5日が今年の大山祭りの日です。今年は仕事始めの初詣の方がとても多く、平日でしたが早朝から参拝客で境内は人賑わいでとても混雑していてびっくり。
祭り(12時からの本殿の儀)前にはどんどん人が増え、人の多さに見物を諦め、稲荷山(山上の儀が行われる場所)に先に行ったのですが、本殿周りよりは空いていました。
稲荷山から裏参道を下ってくる際に、山上の儀に向かわれる官職さんや参列者の長い行列に出会えました。一般の方も参加できましたよ。
本殿から稲荷山への長い行列を見るだけでもなかなか荘厳な気持ちになりましたよ。
このお祭りは本殿から稲荷山へ向かいお供え物を供え、五穀豊穣と家業繁栄を祈るのだそうです。
5日のお昼頃に本殿にいれば参加できますが、かなりの人ごみは覚悟がいりそうでしたよ。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「御田植祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御田植祭」まで 950m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五穀豊穣を祈り、全国各地で行なわれている「御田植祭」。ここ、京都府伏見稲荷においても、毎年開催されている。
6月10日に行なわれる御田植祭は、最初に神田をお祓いし、苗付を行ないます。
この時植えられた稲は、10月25日の抜穂祭にて、刈入れを行ないます。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「御茶壷奉献祭口切式」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御茶壷奉献祭口切式」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御茶壷奉献祭は、北野天満宮にて毎年11月に開催されています。豊臣秀吉によって開かれていた「北野大茶湯」が始まりとされています。
お茶で有名な京都らしいお祭りといえますね。
-
所在地:
〒625-0141 京都府舞鶴市河辺中354-2(会場)
- アクセス:
田井・野原線「「河辺中」バス停留所」から「河辺八幡神社祭礼芸能」まで 徒歩1分
舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」から「河辺八幡神社祭礼芸能」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田楽系芸能と呼ばれている舞を、毎年奉納しているそうです。市の無形文化財に指定されています。昨年見ましたが、普通の町の人々が、後世に残していく為に、一生懸命踊っている姿が、印象に強く残っています。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「献茶祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「献茶祭」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年12月1日に北野天満宮で催されています。
豊臣秀吉が北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)の縁によるそうです。この献茶祭は春に出来たお茶を挽いて、お濃茶、お薄にして頂きます。薮内家・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内家・久田家が順番に奉仕、神前にて献茶式を行います。舞妓さんやおいしいお菓子もありますよ。
-
所在地:
〒627-0034 京都府京丹後市峰山町泉1165-2(会場)
- アクセス:
京都丹後鉄道宮豊線「峰山駅」から「金刀比羅神社 春季大…」まで 徒歩14分
鳥取豊岡宮津自動車道「与謝天橋立IC」から「金刀比羅神社 春季大…」まで 10.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金刀比羅神社春季大祭・夏季大祭・例祭と、年に三回大きなお祭りがあります。商店街から金刀比羅神社境内まで露店が並び、丹後地方一円から多くの人々が集まります。殖産業の振興、漁業の安全・大漁祈願、厄除け開運を祈る祭として、多くの参拝客が訪れます。今年も夏季大祭に行き、楽しませて貰いました。
-
所在地:
〒610-0255 京都府綴喜郡宇治田原町(会場)
- アクセス:
180B系統「「下町」バス停留所」から「田原祭」まで 徒歩1分
京滋バイパス「宇治東IC」から「田原祭」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇治田原の御栗栖神社、大宮神社、三宮神社の三社の秋の例祭です。10月上旬に開かれる五穀豊穣を祈る祭です。
見所は、なんといっても、宇治田原の町を巡航する神輿です。威勢のいい掛け声の中、神輿を担ぐ地元の男衆の様相は、まさに、勇壮という言葉しか、頭に浮かびません。
-
所在地:
〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町481(会場)
- アクセス:
大原野線66「「小塩」バス停留所」から「塩竈清めの祭り」まで 徒歩1分
名神高速道路「大山崎IC」から「塩竈清めの祭り」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 十輪寺というお寺に、平安時代に海水から塩を作るために使われた塩竈の跡があります。
毎年11月23日に、実際にこの竈に火を入れてお清めを行なうお祭りが行われます。
山中に立ち上る煙に風情を感じるお祭りです。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「瑞饋祭」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「瑞饋祭」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋の収穫時に野菜や穀物をお供えし、五穀豊穣の感謝をするお祭りで毎年10月1日〜5日まで北野天満宮で行ないます。ずいきとは里芋の茎のことを言います。ずいきは漬物としても有名ですね。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「抜穂祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「抜穂祭」まで 930m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伏見稲荷の農耕神事の一つで、10月に執り行われます。
6月の田植祭で新田に植えられた稲を刈り取る祭りです。
雅楽が鳴り、舞が繰り広げられる中、稲が刈り取られます。
刈り取られてた稲は、11月の祭りでも使いますので、とても重要な、お祭りです。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 43
- 44
- 45
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ