全国の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

全国 の日本の祭り・花火大会(1,321~1,350行事/1,519行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の日本の祭り・花火大会
1,519行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    燃灯祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年上賀茂神社で2月第2の子(ね)の日に行われます。平安時代から伝わるこの神事は、春の到来を喜び神に感謝して行われた野辺遊びを神事化したものです。神社の中の野原に若菜を積んで奉納するのですが、神職の方にずーっとついて神事を見学することができます。ただ本殿のでのお参りは有料となっています。暖房器具などなかった時代は、春の訪れが今とは比べ物にならない位嬉しい事だったのでしょうね。
    • 周辺の生活施設

    本庄祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年8月の最初の土日に執り行われる夏の祭です。 1200年続く祭のクライマックスは、宇良神社で行われる若者たちにより太刀振りの奉納です。宵祭では、提灯行列も行われます。
    • 周辺の生活施設

    文殊出船祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、天橋立で毎年7月24日に行われるお祭りで、会場は廻旋橋です。 その昔、日本をお造りになられたいざなぎのみこと、いざなみのみことが暴れる龍を改心させるため、中国から迎えた文殊菩薩の説法によって龍が改心していく故事を後世に伝える目的で始まったお祭りだそうです。 太鼓とともに龍と文殊菩薩の派手な演舞とともに、途中の花火が一大スペクタクル・ロマンを効果的に盛り上げます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    若水祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    元旦の朝に汲んだ水を若水と呼ぶらしくて、縁起がいいものとされてお正月の三が日には参拝した人達に振舞う儀式です。初詣でと一緒に縁かつぎで来る人も多いです。水は汲んで持って帰れますので、ペットボトル持参してもいいかもしれません。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    櫛祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    櫛祭りは、日頃使っている櫛に感謝をするお祭りです。 京都美容文化クラブが主催しているようで、行事開催日は9月第4月曜日と平日です。 縁切りで有名な、安井金比羅宮が行事開催場所となっております。 是非一度いってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    初天神

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都の北野天満宮の祭事です、初天神は毎年1月25日に行われる祭事です、1年の無病息災、家内安全等をお願い致します。又、勉学の神様なので受験前の学生で境内はにぎわいます。ちなみに毎年12月25日は終い天神が有り1年のお礼を行う祭事が有ります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    秋思祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    「秋思祭」は大阪天満宮では「中秋の名月の日」の神事となってます。毎年行われる日が変わります。中秋の名月のもと「菅原道真公」の悲愴なる心事を追悼しましょうという、浄闇の中行われる静かな神事です。また大阪天満宮の中で唯一神様にお願いをせず神様と一緒に名月を楽しみましょうという祭りです。比較的見物人も少なくゆっくり見ることができます。
    • 周辺の生活施設

    伊和神社秋季大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    母方の実家が宍粟市一宮町にあったので、子供の頃によくこのお祭りに行きました。 ふんどし姿の男衆がみこしを担いで、神輿同士がぶつかり合い、とても迫力のあるお祭りです。神社はとても厳かな雰囲気のあるところで普段はとても静かなのにこのお祭りの時は大賑わいです。
    • 周辺の生活施設

    室津の夏越祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    淡路島にある室津港近く夏越し祭りです。海上の安全や大漁を祈って行われるお祭りです。淡路島は瀬戸内海の美味しいお魚が新鮮に食べれることもあって、お祭り以外でも観光地としても人気です。ただ、昼間のお祭りなので暑い日には汗だくになるので、見に行かれる際は暑さ対策を万全にしていって下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    猪の子暴れ祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    この祭りは、桜井市の高田にある山口神社の師走のお祭りで、毎年12月初めに行われます。 農作物の収穫が終わり、師走に向けて子供たちの成長を祈るお祭りですが、ちょっと内容が過激です。 山口神社の神様は、子供たちが暴れまわる様を見ると、とても喜ぶそうなのです。 子供たちが農作業の道具を使って、神様に供えられていた食器を割ったり、神棚のろうそくを消したりする行事が朝から晩まで続くそうです。 昔は男の子だけ参加が許されていたそうですが、近年の少子化の影響で女の子も参加できるようになったそうです。もっとも、最近は、女の子の方が強いので、参加するのは当たり前かもしれませんね。
    • 周辺の生活施設

    うたの秋祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    夏が終わるとソワソワします。宇陀市に住んでいる友達から毎年恒例の秋祭りのお誘いがあるから☆大きな太鼓がたくさんの御神輿とともにやってきてドンドンドン♪スケールの大きな音楽会のようなお祭りでゾクゾクします。
    • 周辺の生活施設

    お綱祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    桜井市にある、豊作と子孫繁栄を祈る祭りで有名です。寒い時期に開催されますが、農家の人たちで賑わいますよ。男綱・女の綱をかついで、神社で二つ合わせて、言わば綱の結婚式を行う祭りです。重要無形民俗文化財に指定されてます。
    • 周辺の生活施設

    大神神社おんだ祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    寒い時期にされる祭りですが、五穀豊穣を祈願する為に行われます。拝殿向拝を神田に見立てて、田作男役が農業耕作の所作を行います。今年も無事にお米や農作物が出来ますようにという気持を込められる為に来られる方でにぎわってます。
    • 周辺の生活施設

    大神神社祈年祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    祈年祭は、毎年2月の中ごろに開かれるお祭りです。 ちなみに、2月は旧暦の新しい年が始まる月であります。 節分に始まった大神神社の2月のお祭りは、祈年祭で終了です。 祈年祭の内容は、その年の豊作と、皇室、国家、国民の安泰と、産業の発展を祈るお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    大神神社醸造安全祈願祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、稲の収穫が終わる11月に開かれます。 この時期は、新酒作りが始まる時期でもありますので、 全国から酒造メーカーや杜氏が集まり、お酒造りの 安全を祈ります。拝殿に飾られている大きな杉玉も このお祭りの際に取り替えられます。 神様もお酒が好きなので、このときばかりは、力が 入っているかもしれませんね。
    • 周辺の生活施設

    源九郎稲荷まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県大和郡山市にある源九郎稲荷神社で4月に開催されるお祭りです。源九郎稲荷が白い狐であった為か行った時に小さい子達が白い狐面を被って歩いていました。源九郎とは源義経由来だそうで、そういう由来のある由緒正しいお稲荷様のお祭りということでした。
    • 周辺の生活施設

    談山神社嘉吉祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    この祭りは、室町時代に始まったそうです。 由来は、室町時代の足利三台将軍義満の時代に北朝の勝利を以って終焉した南北朝の戦いによって敗走した南朝方の残党が談山神社近くに山に立てこもり火を放つ事件を受け、一時的に別の場所にご神体を遷座したそうです。しばらくして、ご神体が帰座しました。そのときの年号が嘉吉元年でした。以来、人々は、ご神体を遷座しないといけない事態が起きないよう毎年、たくさんの秋の収穫物を供えて祈るようになったそうです。平和を祈るためのお祭りがいつまでも続くように祈りたいですね。
    • 周辺の生活施設

    春の大神祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    崇神天皇の御代に始まり、なんと2000年もの伝統をもつ大祭だそうです。 御神輿や神主さん、時代衣装を身に纏った氏子さんが三輪の町を行進します。 是非、歴史ロマンを感じてみてはいかがでしょうか?
    • 周辺の生活施設

    水分神社 御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    吉野山は、下、中、上、奥の順で千本の桜が開花していきます。 上千本の開花のころ、水分神社の御田植え祭が行われます。 拝殿で、白衣を身にまとった翁面の男と牛に扮した人が組んで農具を手にして、田植えから稲刈りまでの一連の流れを軽妙に披露していきます。厳かであるが、どこか、コミカルでもあります。このお祭りの数週後には、本格的に田植えが始まりますので、まさに、春を告げるお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    水谷神社鎮花祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    春日大社の境内にあります水谷神社で毎年4月5日に行われるお祭りです。 無病息災を祈って、神楽や狂言が奉納されます。  1288年に、神前に桜の花を供えて疫病の流行を封じたのが始まりだそうです。 お祭りの時期は、周辺の桜も綺麗に咲きますので、 そちらも楽しめます。
    • 周辺の生活施設

    六県神社 おんだ祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、毎年2月に行われます。 田植え仕事をしている夫のもとに弁当を届ける妊婦の妻が途中、産気づき、子供を産み落とし、それを見た夫が、なぜか、太鼓を叩いて大喜びという、ちょっと、無理がある設定のストーリで祭りが進行していきます。その中の夫婦の掛け合いが、ユーモラスであるが、夫婦愛と常日頃、勤勉であることの大切さを伝える内容になっているので、ちょっと、ためになるお祭りでもあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    糸井神社 秋祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、川西町の結崎にある糸井神社の秋の例祭で、毎年10月第四土曜に宵宮と日曜に本祭が行われます。 結崎にある五つの地区、それぞれに、当屋と呼ばれる祭りを主催する当番が毎年、決められ祭りが進んでいきます。理由はよくわからないのですが、当屋の人は、なぜか、魚のカマスを口にくわえて、作った竹馬にお神酒を提げて、鳥居で「この屋のトォ〜、またまたトォ〜。トォトォ、ワ〜ィ」と声を上げて、神社に奉納するそうです。
    • 周辺の生活施設

    岡寺初午祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本最古の厄除け道場と言われる明日香村にある岡寺で行われる行事です。2月の初午の日には初午会、3月の初午の日には初午大祭が行われます。厄年の人をはじめ、大勢の人がおとずれます。本堂では護摩が焚かれ、祈祷を申込んだ人は中で祈祷を受ける事ができます。 ご祈願されたお札は後日、自宅に送られてきます。 お寺への道中は阪が多いので、歩きやすい格好で行かれる事をお奨めします。
    • 周辺の生活施設

    青葉まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年 6月15日に行われる 弘法大師 空海の お誕生会です 真魚(まお)様=弘法大師の御幼名 の誕生を祝い 稚児行列や御詠歌を詠われる婦人会の方々 高野山高校の学生が作った ねぶたが街中をまわります ねぶたは 青森から ねぶた師に来てもらい指導を受けた  本格的なものです また、6月15日に近い日に生まれた子供が 幼い弘法大師になり、祭りの主役を果たしています 14日の宵祭りから15日にかけて 高野山全体で お祝いをしています
    • 周辺の生活施設

    衣奈祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    由良町衣奈地区の秋祭り。祭りそのものが、県指定無形民俗文化財となっています。 海の近くの祭りによくある、何かを奪い合うようなケンカ祭りではなくて、獅子舞など優雅なお祭りとして知られています。 昔に比べ、人口の減少により、にぎわいが寂しくなったと地元の年配の方が言ってました。
    • 周辺の生活施設

    上阿田木祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    和歌山県日高川町初湯川の上阿田木神社で春に行われる、上阿田木祭を紹介します。 現地へのアクセスは、阪和道有田ICから国道424号で約50分です。 別名を花祭りと呼ばれている様です。和歌山県下でも少ない春祭りの一つで、みごとな造花をつけた幟を先頭にした行列がお旅所まで練り歩くという、とても賑やかで見た目にも綺麗な祭りでした。
    • 周辺の生活施設

    熊野本宮大社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    世界遺産熊野本宮大社で行われる一番大きなお祭りです。 4月13日〜15日の3日間行われます。 13日に「湯登神事」、14日に「船玉大祭」と前夜祭、15日は「渡御祭」が行われます。渡御祭では見物客も多いですが、参加する人も大勢います。 代々続く神事を間近で見ることができます。
    • 周辺の生活施設

    河内まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    河内まつり(こうちまつり)は別名御舟祭ともいいます。 7月23日と24日に行われます。ほら貝の音がものすごく響いて、きれいに飾った舟が進む姿は、本当にきれいです。獅子舞もあり、楽しみにしているお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    寒川祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年11月3日に、寒川神社で行われるお祭りです。 800年以上の歴史あるお祭りで、和歌山県の無形文化財にも登録されています。 4人立ちの大きな獅子舞が、町を練り歩く様は迫力があります!
    • 周辺の生活施設

    丹生祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    別名というか「笑い祭」でも知られています。笑い祭の始まりっていうのは、神様同士の集まり時間に遅れた氏神さんを笑いをもって慰めたものらしいです。このお祭りにかかせないのが、鈴振りさんに扮したおっちゃんたちです。 このおっちゃんたちの格好がおもしろいので是非訪れてみてください。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画