全国
の日本の祭り・花火大会(1,351~1,380行事/1,519行事)
全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 45
- 46
- 47
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒649-4112 和歌山県東牟婁郡串本町田原(会場)
- アクセス:
JR紀勢本線「紀伊田原駅」から「ねんねこ祭」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和歌山県東牟婁郡串本町の、ねんねこ祭りを紹介します。
ねんねこ祭りは、和歌山県でも、歴史あるお祭りの様です。
猫にまつわるお祭りだと勘違いしてましたが、猫には全く関係が無い祭りでした。
見どころなのは子ども巫女舞です。
子供が、一生懸命に舞をする姿がとても素晴らしく良かったです。
今では100年以上続いているお祭りとの事です。
アクセスはJR紀伊田原駅より木葉神社まで徒歩1分と便利です。
ただし、祭りの開催が12月で寒いので防寒具が必須です。
-
所在地:
〒640-8322 和歌山県和歌山市秋月365(会場)
- アクセス:
わかやま電鉄貴志川線「日前宮駅」から「日前國懸神宮夏祭薪能」まで 徒歩2分
阪和自動車道「和歌山IC」から「日前國懸神宮夏祭薪能」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年7月26日の夜に、薪を組んだかがりに火を灯し、暗闇に浮かび上がる神楽殿で能が披露されます。静まり返った闇の中に響く、鼓と能の独特な発生、舞台から響く足音が、一時、見る者を幽玄な世界に導いてくれます。
-
所在地:
〒649-3633 和歌山県東牟婁郡串本町大島(会場)
- アクセス:
JR紀勢本線「串本駅」から「水門祭」まで 徒歩24分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 串本町大島にある水門神社のお祭り。大島漁港近くの蓮生寺入口の階段をあがらずに、横を奥にいくと、鳥居があり水門神社があります。お祭りは毎年2月10日頃行われていて、たまたま訪れた時、島中がお祭り一色で見物客も大勢いました。臨時の駐車場もいっぱいになっていました。お祭りは、2隻の船から岸に向かって餅がまかれたあと、それぞれ十数人のこぎ手によって、大島と串本を往復する競争が始まると周りからはすごい声援が飛んでいました。一生懸命漕いでいる人をみると、見ている自分もつい一緒に声をあげて応援していました。
他には、お山に飾られた鏡の争奪戦や屋台の押し合いする練り歩きなどもあり迫力と見ごたえがあって、島中の人はもちろん見物客も一体になるお祭りでした。
-
所在地:
〒691-0052 島根県出雲市小伊津町上小路1473(会場)
- アクセス:
山陰道「宍道IC」から「小伊津とんど祭」まで 13km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小伊津のとんど祭りは、前日に、男たちが、山に行って、竹を5本切ってきて、港でたて、それに、子ども達が書いた、習字や、古くなったお守りなど焼き一年健康でありますようにと、願って、毎年行われている、とんど祭りです、ちなみに、子ども達が書いた、習字を燃やし、高く火花が上がったら、字がうまくなるという、昔からの伝えがあるそうです、
-
所在地:
〒691-0061 島根県出雲市多久町多久上274(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 出雲市(旧平田市)にある大船山の麓にある多久神社で、祈雨神として崇められていた多伎都比古命(たきつひこのみこと)と天御尾日女命(あめのみかぢめのみこと)が祀られている神社です。この神社で毎年11月にあり、「ささら舞」という田楽などが奉納されます。
-
所在地:
〒684-0303 島根県隠岐郡西ノ島町美田(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回、島根県隠岐郡西ノ島町で行われるお祭りを紹介します。
毎年恒例のお祭りです。
全国の奉納神楽を見て回っていますが、ここはピカイチでした。
奉納される神楽はとても優雅で神秘的ですよ。
皆さんもぜひ一度行ってみてください。
-
所在地:
〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田殿町(会場)
- アクセス:
JR山口線「津和野駅」から「津和野祇園祭」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は島根県の『津和野祇園祭』を紹介します。
西の小京都と呼ばれる津和野で古くから行われている祭りで、
鷺舞神事は国の重要無形民族文化財にも指定されており、とても神秘的な舞です。
毎年7月下旬に行われ、全国からたくさんのお客さんがこられています。
津和野にはその他にもたくさんの観光名所もあります。
皆さんもぜひ一度行ってみてください。
-
所在地:
〒694-0011 島根県大田市川合町川合1545(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根県大田市の鎮火祭(ほしずめのまつり)は物部神社で7月19日に行われます。以前は村内の鳴り物が禁止され、火の使用が制限されていた厳格なお祭りです!現在では境内のみ鳴り物が禁止されています!
-
所在地:
〒692-0403 島根県安来市広瀬町富田(会場)
- アクセス:
安来道路「東出雲IC」から「幸盛祭」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根県安来市で開催される日本のお祭りです。尼子氏再建を願い、三笠山の上に光る三日月に祈り続けた幸盛を偲ぶ広瀬の伝統行事です。マラソン大会なども実施されています。ぜひ足を運んでみてください。
-
所在地:
〒701-4302 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147(会場)
- アクセス:
山陽自動車道「和気IC」から「牛窓秋祭り」まで 18.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は、牛窓秋祭りを紹介します。
例年10月下旬の日曜日に行われます。
龍の頭が舳先についた舟形の珍しいだんじりが練り歩き、
五基のだんじりと、太鼓囃子がなり勇壮です。
皆さんも機会があれば、ぜひ一度立ち寄ってみてください。
-
所在地:
〒707-0201 岡山県美作市梶並121(会場)
- アクセス:
鳥取自動車道「大原IC」から「梶並当人祭」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 約400年も前から伝わる祭で、毎年10月の第一土曜夜に行われ、生き神様の「当人様」に背中をまたいでもらうことで、無病息災を祈る祭りです。その年の当人様は、川で身を清め、毎朝水ごもりをし、神社の御神体と寝食を共にするそうですよ!!
-
所在地:
〒729-2502 広島県呉市安浦町三津口(会場)
- アクセス:
東広島・呉自動車道「馬木IC」から「柏島神社大祭」まで 11.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 普段は無人の柏島に参拝客の方々や漁業関係の方々が訪れ海上交通の安全と豊漁を願って繰り広げられる管絃祭です。
笛や太鼓が流れる中で御座船を中心に多くの供船が柏島の周囲の海上を1周しますのでとても壮大で見所あるお祭りです。
-
所在地:
〒729-2316 広島県竹原市忠海中町3-7-15(会場)
- アクセス:
JR呉線「忠海駅」から「忠海祇園祭」まで 徒歩5分
山陽自動車道「本郷IC」から「忠海祇園祭」まで 10.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 忠海の祇園祭は、二十歳になった男性が御輿を担いで町中を回ります。
そして厄除けの手作りのサルを投げてみんなに振りまき、それをもらうことができると、一年中元気でいられるといいます。
二十歳の女性は裏方ですが、よい思い出です。
華やかなサルをつけた柔道着を来た二十歳の男性は見ものですよ。
-
所在地:
〒738-0012 広島県廿日市市天神11-29(会場)
- アクセス:
広島電鉄宮島線「広電廿日市駅」から「二百廿日豊年市民祭」まで 徒歩3分
広島岩国道路「廿日市IC」から「二百廿日豊年市民祭」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お祭りの名称のように220日の厄日を無事に過ごし、豊年を喜ぶ為のお祭りです。立春から数えて210日目と220日目の9月初旬から中旬の台風の多い時期を無事に過ごせたことを感謝するお祭りとの事。メイン会場となる廿日市天満宮ではおみくじと屋台広場があり、商店街では露店やイベントが行われます。広電廿日市駅南の大通りから国道2号線まで通行止めになりますので当日は注意が必要です。なお、駐車場はないので公共交通機関で行くことをおススメ致します。
-
所在地:
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1(会場)
- アクセス:
宮島ロープウエー紅葉谷線「紅葉谷駅」から「三翁神社祭」まで 徒歩9分
山陽自動車道「大野IC」から「三翁神社祭」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 厳島神社の南に祀られている神社で、例祭には、(10月)舞楽が奉納されます。大鳥居だけでなく、少し色付いた紅葉と舞楽を楽しんで、歴史を感じてみてください。宮島口桟橋からフェリーで渡り宮島桟橋から15分くらいですが、鹿と触れ合いながら歩くとあっという間です。
-
所在地:
〒742-1353 山口県柳井市阿月2135-1(会場)
- アクセス:
柳井駅前-宇積「「阿月」バス停留所」から「阿月神明祭り」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお祭りは、山口県柳井市の室津半島部 阿月地区に正保元年から継承されている伝統行事で、毎年2月11日(祝日)に行われています。
壮大な火祭で、平成21年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
白装束をまとった若者たちが、高さ約20mの御神体を東西に2本起し立てて祭りが始まります。御神体を囲んで神明踊りを踊った後には、いっせいに火が放たれ、御神体が引き倒されて、祭りは幕を閉じます。
ぜひ、訪れてみて下さい(^_^)
-
所在地:
〒759-4106 山口県長門市仙崎祇園町1342(会場)
- アクセス:
JR山陰本線「仙崎駅」から「仙崎祇園祭り」まで 徒歩3分
小郡萩道路「絵堂IC」から「仙崎祇園祭り」まで 19.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は、山口県長門市の八坂神社で行われる『仙崎祇園祭り』を紹介します。
神社を出発する神輿(山車)が町内を練り歩き、花火大会なども執り行われます。
小さな町ですが、祭りの期間中は大勢の人でにぎわいます。
皆さんもぜひ一度参加ください。
-
所在地:
〒750-0004 山口県下関市中之町1-1(観光案内所)
- アクセス:
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線「ノーフォーク広場駅」から「夏越祭」まで 徒歩22分
中国自動車道「下関IC」から「夏越祭」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年恒例の下関の花火大会。下関では様々な花火大会が行われていますが、夏越祭も楽しみにしています。年々来場者も増えているみたいなので今年も楽しみです。非常にオススメです。
-
所在地:
〒747-0029 山口県防府市松崎町14-1(会場)
- アクセス:
JR山陽本線「防府駅」から「防府天満宮御誕辰祭」まで 徒歩15分
山陽自動車道「防府東IC」から「防府天満宮御誕辰祭」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの御誕辰祭は、防府天満宮の祭祀・菅原道真公の誕生を祝い、毎年8月3日〜5日に行われるお祭りです。
その間防府天満宮では、数々の奉祝行事が行われます。
夜には大石段に並べられたろうそくや献灯のちょうちんにあかりが灯り、参道はまるで光の帯のような美しさです。
5日は大花火大会が催され、夜空も明るく彩られます。
ぜひ、訪れてみて下さい(^_^)
-
所在地:
〒742-0005 山口県柳井市天神5-24(会場)
- アクセス:
JR山陽本線「柳井駅」から「柳井天神春まつり」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年4月25日の直前の日曜日に大名行列が行われ見ものです。
毛槍の踊りや箱を持った人や馬に乗った行司を見ることで
江戸時代の大名行列を見ることができます。
あと祭りにあわせて、剣道大会や福くじも行われるのでの
楽しめるお祭りです。
-
所在地:
〒771-0114 徳島県徳島市川内町宮島本浦184(会場)
- アクセス:
「「宮島金比羅前」バス停留所」から「阿波十郎兵衛屋敷えび…」まで 徒歩4分
徳島自動車道「徳島IC」から「阿波十郎兵衛屋敷えび…」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿波十郎兵衛まつりは、国の重要無形民俗文化財である阿波人形浄瑠璃を見て楽しめる日本でも珍しいイベントになっております。
毎年6月第1土曜日/日曜日に開催されています。
-
所在地:
〒771-0361 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56(会場)
- アクセス:
「「堂ノ浦」バス停留所」から「阿波井神社例祭」まで 徒歩6分
神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から「阿波井神社例祭」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿波井神社は、徳島(阿波)にとってゆかりの深い神社です。
その神社のお祭りは、かなりインパクトがあります。
それは、神輿を担ぎながら海に入って、神輿をほとんど海中入れることです。
毎年10月16日に行われます。
-
所在地:
〒771-0372 徳島県鳴門市北灘町粟田池谷2(会場)
- アクセス:
「「北灘東小前」バス停留所」から「葛城神社例祭」まで 徒歩12分
高松自動車道「鳴門IC」から「葛城神社例祭」まで 6.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお祭りは、鳴門の目の神様として有名な神社のお祭りです。
特筆するところは、2頭の獅子が舞うところで、地元の子供や
大人がたたく太鼓にあわせて踊ります。
その後、
神輿を担いで街中を歩いていきます。
-
所在地:
〒773-0015 徳島県小松島市中田町脇谷(会場)
- アクセス:
JR牟岐線「南小松島駅」から「小松島春のまつり・金…」まで 徒歩16分
徳島自動車道「徳島IC」から「小松島春のまつり・金…」まで 9.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前仕事で赴任していた徳島県小松島市のお祭りを紹介します。
毎年5月の連休明けに行われる『金長祭り』です。
地域の大きい祭りですが、子供みこし・民謡大会・阿波踊り・ビンゴ大会など盛りだくさんです。
こどもが楽しめるお祭りとなっています。
一般参加も歓迎されております、皆さんもお近くにお寄りの再は、ぜひ参加してみてください。
-
所在地:
〒779-4101 徳島県美馬郡つるぎ町貞光町(会場)
- アクセス:
JR徳島線「貞光駅」から「貞光祇園祭り」まで 徒歩8分
徳島自動車道「美馬IC」から「貞光祇園祭り」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 徳島県西部美馬郡のお祭りを紹介します。
1日を通したお祭りで、早朝からあさがおを展示した朝市があったり、出店で賑わい、夕方からは盛大な花火大会が行われます。
駐車場も広々、しかも無料ですよ。
皆さんも是非一度行ってみて下さいね。
-
所在地:
〒779-2105 徳島県海部郡美波町志和岐中ノ谷177(会場)
- アクセス:
JR牟岐線「由岐駅」から「志和岐吉野神社例祭」まで 徒歩19分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 当祭は、徳島県海部郡美波町志和岐中ノ谷にある吉野神社のお祭りです。
海の安全と豊漁を祈願し、白装束を身にまとった男が神輿に太鼓をたたく4人の子供を担ぎ海に入るのが印象的です。
-
所在地:
〒769-1611 香川県観音寺市大野原町大野原1913(会場)
- アクセス:
JR予讃線「豊浜駅」から「大野原八幡神社秋季例…」まで 徒歩24分
高松自動車道「大野原IC」から「大野原八幡神社秋季例…」まで 820m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔1度だけいったことがります。10月の中旬に開催されます。スポットライトや提灯で飾られたちょうさの祭りで、約20台のちょうさが神社に集まってきます。屋台も数多く出店しているので子供から大人まで楽しめると思います。
-
所在地:
〒766-0000 香川県仲多度郡琴平町892-1(会場)
- アクセス:
高松琴平電気鉄道琴平線「琴電琴平駅」から「金刀比羅宮 御田植祭」まで 徒歩11分
高松自動車道「善通寺IC」から「金刀比羅宮 御田植祭」まで 7.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年五穀豊穣を祈り、御田植祭が金刀比羅宮の神事場で執り行われています。斎主が祝詞を奏上した後、しめやかに祭り事が執り行われ、日本の古来からの農耕の姿を田植から収穫まで見物客がよくわかるように表現されています。是非未来へ残していきたい伝統行事だと感じました。
-
所在地:
〒769-2901 香川県東かがわ市引田2873(会場)
- アクセス:
JR高徳線「引田駅」から「誉田八幡宮秋の大祭」まで 徒歩10分
高松自動車道「引田IC」から「誉田八幡宮秋の大祭」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昨年の10月に香川県に遊びに行った時に偶然祭りに遭遇しました。槍を空中に高く投げるシーンは圧巻でした。古い町並みも歴史を感じられ、都会暮らしの私としてはいい気分転換になりました。街の人もフレンドリーで温かみを感じれました。
-
所在地:
〒794-2540 愛媛県越智郡上島町魚島篠塚亀居八幡神社(会場)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 瀬戸内海のほぼ中央に魚島があります。祭りは毎年10月初旬に亀居八幡神社で行われます。出店、神輿、だんじりが出て島中が賑やかな雰囲気になります。中でもだんじりは見ものですよ。魚島は名の通り鯛をはじめ魚種が豊富で新鮮です。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 45
- 46
- 47
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ