全国の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

全国 の日本の祭り・花火大会(1,381~1,410行事/1,519行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の日本の祭り・花火大会
1,519行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    うわじま牛鬼まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月の終わり、24日ぐらいに行われます。 江戸時代、仙台伊達家から分家した宇和島伊達藩 にゆかりのあるお祭りです。 宇和島名物の牛鬼が山車として市内を争うように繰り出します 又、宇和島音頭、花火大会と、大人も子供も楽しめます。 私の、故郷の為、30年行っていません。 機会があれば、子供を連れて行こうと思います。
    • 周辺の生活施設

    大山祇神社産須奈大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    日照時間が短くなり始めた9月頃に五穀豊穣をお祝いをする、大山祇神社産須奈大祭り。 継獅子もこの時に奉納されます。 最終日には大山祇神社から、供奉行列は地元の人の間で、 お旅と呼ばれており、多くの人で賑わいます。
    • 周辺の生活施設

    大山祇神社御田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    あの有名な大山祇神社の田で毎年旧暦の5月5日(6月20日)に田植えが開催されます。田は50坪程の広さです、収穫された米は奉納されるそうです。また大山祇神社の大楠は一見の価値がありますよ。
    • 周辺の生活施設

    御田祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    高知県は東部にある室戸市。室戸岬で有名な場所ですね。室戸市吉良川で古くから行われているのが「御田祭」。田楽や能楽といった芸能事を目の前で見れるのは必見ですよ。迫力満点!是非一度は見ておいたほうが良いですよ。
    • 周辺の生活施設

    熊野神社大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    全国に熊野神社はたくさんありますが、私の地元高知県の 熊野神社は一風変わったお祭りをしますよ!! 神輿や山笠などが練り歩く大名行列や、羽熊を投げ渡しながら練り歩く姿は、一風変わってますよ。
    • 周辺の生活施設

    久礼八幡宮大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    高知市のしなね様、四万十市の一条様と並び高知の三大祭りの久礼八幡宮大祭、通称くれ八!神輿の前に呼び太鼓として各地域が太鼓競演をするのですが、これが凄い!夜中の12時を過ぎた頃始まり太鼓と太鼓をぶつけ合い毎年ケガ人が出るほど激しいです。
    • 周辺の生活施設

    不破八幡宮大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    子どもの頃よく行った思い出があります(^^) 四万十川の堤防沿いに出店が立ち並び型ぬきやくじ引きをしました。不破の神社ではちびっこ相撲に参加したりと楽しかったです(^^)
    • 周辺の生活施設

    三嶋神社秋の大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回は高知県高岡郡津野町にある「三嶋神社」で行われる秋の大祭を紹介します。 このお祭りでは、葉山花取踊りと言う踊りが奉納されます。 この踊りは高知県の民族無形文化財に指定されており、まつり当日は沢山の見物客が集まります 沿道には屋台も沢山出店し、街は大賑わいです。 皆さんも是非一度行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    御田八幡宮秋祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    吉良川町に古くから伝わるお祭りです。花や提灯のついた大きな台を、大人達担ぎ、ちびっ子達は引っ張って町内を練り歩きます。大きいものだと10mはあるようで、町内の道を歩く際には建物とすれすれで迫力がすごいです!ピンクの花の飾りをもらうとご利益があるので、絶対GETですよ。
    • 周辺の生活施設

    英彦山神宮御田祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    英彦山神宮で行われているお祭りです。 祭りの内容としては、田植えの様子が一通り再現されて、最後には参拝客に白飯を配ります。 五穀豊穣を祈るお祭りとして、行われています。
    • 周辺の生活施設

    松尾山お田植祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    築上郡上毛町のお祭りです。以前大分県中津市に住んでいたこともあり、地元の方に知り合いがいたので、1度だけ見学に行きました。田植えの豊穣を祈願するお祭りのようで、いろいろと出店等も出ていて盛り上がっていました。地元の方の1大イベントのようです。
    • 周辺の生活施設

    英彦山神宮御神幸祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    田川市の英彦山川周辺で行われるお祭りで、毎年5月20日頃に行われます。 各町内から出た山笠が彦山川畔に集まった後に川に入って、山笠を勢い良く揺すって、お互いに水しぶきを掛け合います。このシーンは川渡り神幸祭では、大変盛り上がります。
    • 周辺の生活施設

    生立八幡宮神幸祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    みやこ町犀川のお祭りです。旧犀川町でのお祭りであり、私の出身高校もみやこ町だったため、1度行ったことがありますが、出店も出ていて賑やかなお祭りでした。地元の1大イベントです。
    • 周辺の生活施設

    竹崎観世音寺修正会鬼祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年1月2,3日に行われるお祭りです。 内容は、昔、竹崎の島の人々によって離れ離れにされた鬼の夫婦が再開を果たすと、島が沈むという言い訳にしたがって、青年たちが褌姿で鬼の夫婦が再開を阻むための攻防戦を繰り広げるお祭りです。このところ、過疎化のため、クライマックスである鬼が攻め込むシーンができないそうです。祭り自体が無くならないことを祈りたいですね。
    • 周辺の生活施設

    鎮守神社秋まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    佐賀県鹿島市の鎮守神社で行われ、東塩屋面浮立(めんぶりゅう)・西塩屋面浮立・西葉一声浮立・母ヶ浦面浮立が、9月第二日曜の朝8:00から道行、9:00から神社で奉納されます。 面浮立とは、踊り手が、赫熊(シャグマ)のついた鬼の面を被り、小太鼓をかけて打ちながら笛・大太鼓・鉦(カネ)の音色に合わせて踊るものになります。
    • 周辺の生活施設

    祐徳稲荷神社春季大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本三大稲荷で有名な祐徳稲荷神社の春のお祭りです。地元の小学生の出し物や商工会の出し物等が披露されます。観光地として毎年この時期になると県内外から沢山の人で賑わいます。
    • 周辺の生活施設

    岡祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    唐津市浜玉町五反田にある岡神社で行われるお祭りです。 400年前の太閤検地の際、代官が石山というところに来ると、大蛇が現れたので切り捨ててしまい、その後村は飢饉と疫病に悩まされたが村人たちが、玉島川の鮒を捕らえ肉を栄養源とし、内蔵を薬にして、しのいだそうです。飢饉と疫病が収まると、村人たちは大蛇のたたりだと思い、岡神社を祭ったと言われています。それ以来、毎年、12月の初午の日には、五穀豊穣、無病息災を祈って祭りを行い、鮒を生きたまま食べる風習があるそうです。
    • 周辺の生活施設

    太良嶽神社秋祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお祭りは、9月上旬に行われる五穀豊穣を祈るお祭りです。 この地域に特に伝わる面浮立(めんふりゅう)といわれる鬼のような面をつけて笛や太鼓に合わせて踊る舞楽は、神様がとても好きだそうです。面浮立を行わなかったある年には、境内の石祠にひびが入ったという言い伝えがあるそうです。
    • 周辺の生活施設

    夏越祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    呼子加部島の田島神社は、九州で最も古い神社の一つだそうです。毎年7月下旬に、恒例の夏越祭が開かれ、地元の住民が神輿を担ぎ無病息災を願います。色鮮やかな旗がなびく中、白装束の若者が、獅子舞の口を掛声を合図にパンパンと鳴らて練り歩く姿は圧巻です。勇壮な姿に、見物客からも歓声があがります。
    • 周辺の生活施設

    十七日祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    長崎の海童神社のお祭りで、江戸時代から続いています。海童神社は鯨の骨の鳥居でも有名です。もともと水難事故が多く、水難防止祈願として行われています。山車で町内を練り歩き「にわか芝居」が奉納されます。活気溢れる地域のお祭りとして有名です。
    • 周辺の生活施設

    脇岬祇園祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの祇園祭は「けんか祭り」として有名です! 初めて見る方はびっくりされるかと思いますが、とても盛り上がるお祭りです。 クライマックスのお神輿を受け渡しする際に地区と地区で小競り合いからけんかになっていくところが見所です!男の祭りです! 他にも大名行列や太鼓の演奏などもあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    印鑰神社春季大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年四月七日に行われる印鑰神社春季大祭は、別名「鮒取り神事」と言われ、男性がふんどし姿で、鏡ヶ池に飛び込み鮒をつかみ取りする、熊本県内でも珍しい行事として大変盛り上がります。
    • 周辺の生活施設

    ケベス祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    ケベス祭りは国東市国見町岩倉社で秋に開催されます。起源やなぜ、ケベスと呼ばれているのかは謎に包まれた少しミステリアスなお祭りです。迫力あるのは、シダ束に火をつけて、参拝者に火の粉を浴びさせます。逃げ惑う大人や子供の声で無病無息であるようにと願いが込められています。
    • 周辺の生活施設

    尺間天満社風流祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    尺間天満社風流祭は夏に行われます。地域の子供達が風流踊りをし、奉納する祭りです。屋台も出てにぎやかな夜です。踊りの他、太鼓や笛なども繰り広げられ、お客さんも多いです。踊りを知っていなくてもそれを真似て近くで踊っている小さな子供を見かけてとても可愛らしかったなという印象があります。
    • 周辺の生活施設

    おきよ祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮崎県日向市美々津町で行われているお祭りで、毎年8月1日の夜にあっています。 町の子供達が、「起きよ、起きよ」と言いながら、家の戸を叩いて回る、素朴な感じのお祭りになっています。
    • 周辺の生活施設

    三ヶ所神社例大祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    勇壮な荒踊りを見られるこの三ヶ所神社例大祭は、弓ややり、鉄砲など手に持って武者装束で踊る歴史ある伝統な踊りです。大人数で行列で踊るので迫力があります。鉄砲も本物の音がして、戦国時代を彷彿させる演出でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    城山の鐘まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    城山の鐘まつりは鐘守さんに感謝して労をねぎらうために毎年6月に行われる祭りです。戦前は毎日24時間1時間ごとに鐘を鳴らし、地域の人に時を知らせたようです。現代の鐘守の方は1日6回6:00から17:00まで鐘を鳴らしてくれています。その現代の鐘守の方の労をねぎらう儀式を行う祭りです。
    • 周辺の生活施設

    師走祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    1300年以上伝えられている神門神社と比木神社の百済王伝説に由来するのが師走祭りです。とにかく火の勢いが迫力あり、見応えたっぷりです。興味ある方は是非行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    神話の高千穂建国まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    神話の高千穂建国まつりは、毎年2月11日の建国記念日に開催されます。観光客も多く、ミスター神様とミス神様のコンテストもあり、見応えたっぷり。その他、大行列パレードや歌やバザーなどもり沢山。面白いですよ〜!
    • 周辺の生活施設

    御田祭の里花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮崎県の御田祭とは住民や馬が田んぼのなかを走り回り、田植えをし、ほうさを願う祭りです。 子供から大人まで田んぼに入って泥だらけになり、また馬が田んぼのなかでもをすごい勢いで駆け抜ける様はとてもすごいです。
    開催日時

    2022年 中止

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画