全国の祭り/花火大会一覧/ホームメイト

日本の祭り・花火大会

全国 の日本の祭り・花火大会(121~150行事/1,519行事)

全国で開催される祭り/花火大会をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国で開催される日本の祭り/花火大会の開催地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、行事探しの際にぜひご利用ください。行事名をクリックすると交通アクセス、拝観時間、拝観料といった詳細情報、また周辺情報を確認することが可能です。また過去に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミなども多数掲載。あらかじめ、祭り/花火大会の雰囲気を知ることも出来ます。日本の祭り・花火大会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国の日本の祭り・花火大会
1,519行事
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    おのみち住吉花火まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    尾道のイベントと言えば、おのみち住吉花火まつりです。JR尾道駅を降りてすぐ目の前で花火が見れて、しかも大迫力です。電車が混み合うので早めに移動した方が良いですが、混み合っても観る価値は充分だと思います。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    佐原の大祭夏祭り・秋祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    江戸時代に水運で栄えた商家の街並みが残る佐原は、街を流れる小野川を境に東(八坂神社)が夏、西(諏訪神社)が秋の年2回、各3日間お祭りが行われます。 久しぶりに秋祭りに訪れました。 初日の午後には、諏訪神社から街の御旅所まで神輿渡御があります。 その後に御旅所をお参りすると、御神酒(地酒)の振舞いや、稲穂のお守り(家内安全・商売繁盛)がいただけることもあります。 佐原の祭りの特徴は山車とお囃子です。 佐原ばやしを響かせ、子供から大人まで一緒に山車を引き、歌い踊る。 競わず争わず、風情のあるとても平和なお祭りです。 秋祭りは14台の山車が街を曳き廻されます。 狭い道が多く、山車同士は簡単にすれ違うことはできません。そんな時は先争いをしないよう、地区(山車)の代表が先回りして話し合いで通行の優先交渉をします。 3年ごとに行われる年番引継ぎ行事では、年番を終えた地区(山車)を皆で労います。 船で小野川から街の風景を見上げるのもおすすめです。 「佐原の秋祭りは必ず雨が降る」と地元では誰もが知るジンクス(?)のようなものがあるのですが、私が訪れた初日から中日は、運良く晴天でした。 最終日は土砂降りの雨になったので、ジンクスは本当かもしれません。。 佐原の秋祭りに訪れる際は、てるてる坊主の用意をお忘れなく。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    成田祇園祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    成田市で毎年7月の上旬に開催される伝統あるお祭りです。コロナ禍に中止された年もありましたが、2022年は復活!!例年よりは食べ物の出店が少なかったため控えめな感じではありましたが、開催されましたよ!
    • 周辺の生活施設

    三国祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    今年は三国祭に行きました。最終日ということもあり、名物の山車は専用の小屋に収納されていましたが、3つ見る事ができました。やっぱりにぎやかで、沢山の人が来ていました。みなさんも是非とも足を運んでくださいね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    あつぎ鮎まつり大花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    厚木で開かれる大きな花火大会です。 各地から沢山の来場者が来てものすごい賑わいになります。テレビなどの報道もされるくらい人気の花火大会です。 今年も開催されると思うので行きたいと思っております。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    神明社鬼祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県豊橋市の安久美神戸神明社で行われる例祭。国の重要無形民俗文化財に指定されている神事で、白い粉が掛かりますので服装にはご注意ください。あと、普段から境内はとにかく鬼の展示場となっています。
    • 周辺の生活施設

    西条まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    西条まつりは、10月に開催される祭礼です。私の地元である西条でこのような大きなおまつりが開催される事を誇りに思っております。地元の方から愛されているまつり。普段県外や市外に出られてる方達も西条まつりには帰省し参加します。何年経っても一年に一度は西条まつりで同窓会のように懐かしのメンバーに会う事ができるんです。そんな大好きな西条まつりが日本や世界にファンが出来たらいいなと思います。
    • 周辺の生活施設

    万灯祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    7月末に多賀大社を訪れると万灯祭の準備真っ盛りでした。毎年8月3日から3日間、伊邪那美大神様に平安をお祈りする提灯を献灯するお祭りでその数なんと1万灯以上。大きな提灯の取付けが進んでいて、これらに明かりが灯るのを想像しただけでお祭りの壮大さを感じさせるものでした。是非一度、夜の万灯祭を見に行ってみたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八坂祭礼土浦祇園祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    八坂祭礼土浦祇園祭りは、茨城県土浦市で行われる夏祭りです。主にJR常磐線の土浦駅周辺で行われており、多くの出店などが出て、地元の方や観光客が多く訪れる夏の風物詩です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安倍川花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    静岡市内、静岡県内でも大きい花火大会です。 コロナや打ち上げ時期になぜか雨で延期からの中止などもあり、 ご覧になれた方はそれだけでもラッキーかもしれません。 大きい花火大会なので土手の会場までいかなくても綺麗に見れる場所もありますよ!
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設

    利根川大花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのイベントは茨城県境町で開催される花火大会であり、2024年で第37回を迎える歴史ある花火大会となっております。 2024年には約30,000発の花火が夜空を彩りました。
    開催日時

    2022年未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    ひこねの城まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    コロナの影響で、3年ぶりに開催されたひこねの城まつりに行ってきました。 市内の学校によるマーチングバンドの演奏では、近江高校、河瀬中学と河瀬高校が合同で、城東小学校、旭森小学校が確認できました。見ていない区間で、他の学校も参加されていたかもしれません。子供大名行列や井伊の赤鬼家臣団、鉄砲隊などが市内を練り歩くパレードが繰り広げられました。13時にスタートし、城東小学校〜京町通〜駅前通〜いろは松〜城内〜夢京橋〜銀座街〜登り町〜城東小学校という順路で、ほぼ予定時間で行われました。 毎年、スペシャルゲストが登場しますが、今年は彦根出身のメダリストの2人でした。陸上の桐生祥秀さんが井伊直政役で、水泳の大橋悠依さんがひこにゃんと練り歩くキャラクター区間で参加されました。「悠依ちゃん!」「桐生くん!」「おかえり〜」など地元ならではの声援がありました。 老若男女、地元から遠方の方が集まり、賑やかなひとときでした。晴天に恵まれて晴れやかなパレードを楽しめました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    水戸偕楽園花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    約5年ぶりに参加してきました。 人混みがすごかったですが、十分楽しめました。屋台なども豊富でお祭りのような感じでした。千波湖の水面に反射する花火がとても綺麗でした。
    開催日時

    令和2年7月18日(土曜日)19時30分〜21時

    ※荒天の場合は、7月19日(日曜日)に順延。

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    梅花祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    北野天満宮で開催される祭りです。夜のライトアップは綺麗で、高台のウッドデッキからの景色はオススメです。菅原道真公が祀られているので、合格祈願で、たくさんの受験生が訪れます。
    • 周辺の生活施設

    蒲郡まつり納涼花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    蒲郡駅・竹島ふ頭で行われる花火大会です。打ち上げ数はおよそ5,000発。その中でも蒲郡まつり納涼花火大会ならではの目玉は正三尺玉です。三尺玉が打ち上げる筒の内径90センチであるのに対し、正三尺玉は打ち上げる玉自体が90センチもの大きさを誇ります。この正三尺玉が3発も上がるのは全国でも珍しく必見の花火大会です。
    開催日時

    2022年7月31日(日)予定

    • 周辺の生活施設

    吉野川祭り納涼花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    実家から近いということで家族で一度見に行きました。地元が田舎で規模が小さいものを見る事が多かったので圧巻でした! 人も多く祭りなどの雰囲気が好きな私には最高の空間でした。 また行きたいと思える花火大会!
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    弘前ねぷたまつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    弘前の七夕に行う祭りと言えば、弘前ねぷたまつりが有名で「ヤーヤドー、ヤーヤドー」と掛け声を上げながら扇ねぷたをひきます。その光景は壮大で迫力があり全国から大勢の観光客が見に来ています。
    • 周辺の生活施設

    焼津海上花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    焼津海上花火大会は、水面に花火の光が反射してとても綺麗に見えます。また、屋台なども当日はたくさん出るため、家族や友人、恋人などと行くととっても楽しむことができます。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    椿まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    椿まつりをご紹介します。 こちらのまつりは毎年2月に3日間のまつりで松山最大規模のまつりです。近くの道路は屋台なども出ており毎年多くの人で賑わっています。是非一度参加してみてはいかがでしょうか!
    • 周辺の生活施設

    熊野大花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    今年も三重県熊野大花火大会に行ってきました。一万発の花火が、三尺玉海上自爆 彩色千輪など様々な仕掛けで打ち上がり大迫力でした。今年も過ぎゆく夏の夜を満喫できました。
    開催日時

    2022年 中止

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    戸田橋花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    戸田橋花火大会は、東京都と埼玉県が共同で開催する大規模な花火イベントで、1万発以上の花火が夜空を彩る豪華な内容となっています。戸田橋花火大会は、埼玉県戸田市で毎年夏に開催される大規模な花火大会です。東京都板橋区と共同開催される「いたばし花火大会」と同時に行われるため、荒川を挟んで東京都側と埼玉県側の両方から迫力ある花火を楽しめるのが特徴です。 1951年(昭和26年)に戦後復興の願いを込めて始まりました。当初は規模が小さかったものの、地域の発展とともに年々規模を拡大し、現在では1万発以上の花火が打ち上げられる大規模なイベントとなっています。東京都板橋区との共同開催により、荒川河川敷一帯を利用した壮大な花火大会として親しまれています。 例年、8月の第1週目の土曜日に開催されます。ただし、天候や社会情勢により変更されることもあります。 会場:埼玉県戸田市・荒川戸田橋上流の河川敷 最寄駅:JR埼京線「戸田公園駅」から徒歩20分ほど。大会当日は混雑が激しいため、早めの来場が推奨されます。 交通規制:会場周辺は大規模な交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。 花火の特徴と見どころについて 戸田橋花火大会では、最新の花火技術を駆使した多彩な演出が行われます。特に以下のポイントが見どころです。 尺玉の打ち上げ:直径約300メートルに開く大輪の花火が夜空を彩ります。 ナイアガラの滝:仕掛け花火の一種で、白銀の火花が流れ落ちる幻想的な演出が魅力です。 スターマイン:複数の花火が連続して打ち上げられる豪華な演出で、迫力満点のフィナーレを演出します。 音楽とのコラボレーション:近年では音楽に合わせて花火が打ち上がるプログラムもあり、よりダイナミックな演出が楽しめます。 観覧場所は大きく分けて「戸田市側」と「板橋区側」に分かれます。 無料観覧エリア:荒川河川敷一帯が無料の観覧エリアとして開放されます。ただし、混雑するため、早めの場所取りが必要です。 有料席:戸田市側には有料の観覧席が設けられ、ゆったりと花火を楽しめます。有料席は事前予約制で、販売開始後すぐに売り切れることが多いため、早めの申し込みが推奨されます。 混雑状況:毎年多くの観客が訪れ、特に帰りの時間帯は駅が大混雑します。混雑を避けるため、花火終了前に移動をすることをオススメします。
    開催日時

    2022年 中止

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鵠沼皇大神宮人形山車

    投稿ユーザーからの口コミ
    鵠沼神明にある、鵠沼皇大神宮に行ってきました。 こちらの神社の正式名称は、 相模國(さがみのくに)土甘郷(とかみごう)総社 皇大神宮 だそうです。 創建は、第53代天皇 淳和天皇の時代、天長九年(832年) の事だそうで、主祭神は、天照皇大神です。 日本を創ったと言われる、神様の中の神様ですね。 約200mの参道に、3つの鳥居が建っていて、 どれも白く立派な鳥居でした。 3番目の鳥居をくぐった左側に、お清めの水場があり、 とても静かで雰囲気の良い空間でしたよ。 そして、いよいよ本殿に向かいます。 立派な狛犬の間を通り、厳かで歴史を感じさせる本殿が 静かに僕を迎えてくれました。 中の様子は、残念ながら見えませんでしたが、 申し込めば、ご祈祷を中で受けることが出来るようです。 次に来る時には、厄払いをお願いしようと思いました。 さて、お参りを終えて、社務所に行ってみると、 様々な御利益を授かれる、お札や御守りが売っていました。 僕は、家族分の交通安全の御守りを購入させて頂きました。 こちらの神社は、毎年八月に例祭があり、 人形山車九基がずらりと並ぶそうです。 このお祭りは、神奈川県の、お祭り50選に選定されていて、 さらに、人形山車は、 藤沢市の重要有形民族文化財に指定されているそうです。 是非とも、今年の夏はお祭りを見に来たいと思います。 本当に心が洗われたような気持ちになりました。
    • 周辺の生活施設

    スターライトイリュージョン

    投稿ユーザーからの口コミ
    和歌山市のマリーナシティで開催される花火イベントです。黒潮市場前の防波堤から打ち上げられます。観覧はポルトヨーロッパのレストランバルコニーからも可能です。時間は10分と短時間ですが、音楽に合わせて打ち上げられる花火は素晴らしかったです。
    開催日時

    2022年5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)、7月17日(日)、8月11日(木・祝)〜15日(月)、21日(日)、 9月18日(日)、23日(金・祝)、10月9日(日)19:30〜(約10分間)予定

    ※状況により変更・中止の可能性あり 7・8月は20:00〜(約10分間)

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    賀茂神社春季例大萬燈祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    太田市龍舞町にある龍舞賀茂神社で毎年4月の第2日曜日に行われるお祭りです。龍舞町の各コウチで製作した十数基の萬燈を賀茂神社に奉納し、神社境内や近くの通りで萬燈を担ぎ振り回す振り込みが行われ、五穀豊穣と村内安全を祈ります。万灯の振り込みが終わると、氏子たちは魔除けになるといわれる万灯の花ヒゴを参拝者に配ります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    長浜曳山まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    4月になると、長浜がより一層盛り上がる曳山祭りです。 場所は長浜駅から徒歩3分の豊国神社周辺から大通寺の境内という広範囲にわたって祭りが開催されます。 長浜駅の伊吹山口(東口)を降り、駅前通りを少し進むと関西アーバン銀行のATMが前方に見えてきます。 その交差点を左折し、すぐの交差点を右折すると祭りの会場です。 曳山祭りといえば、子供歌舞伎がメインです。 祭り期間中の昼間は大通寺の境内で、山車を舞台に子どもが歌舞伎をします。 大人顔負けの演技力と気迫、美しさに圧倒されます。 屋外での公演なので、観覧は無料です。 曳山祭りのホームページや観光案内所で公演時間を知ることが出来ます。 混雑具合ですが、昼間の子供歌舞伎が行われる時間帯は非常に混雑します。 近隣の小・中学校では曳山祭りを見るために、授業は午前で終了するのでより混雑します。 歌舞伎だけでなく、祭りの前夜には、いわゆる前夜祭のようなものが行われ、歌舞伎に出演する子ども達の参拝や、男性の裸祭り(山車を引っ張る役目を任された地域の男性だけが参加しています。)なども見ることができます。 そして、なんといっても、祭りが行われているこの範囲では沢山の屋台が出店しさらに賑やかになっています。 4月に開催されるため気候も良く、過ごしやすいので、ついつい屋台を何件もはしごしてしまいます。 同じ屋台が無いといっても過言ではないほど、多種多様な屋台が出店します。 私は曳山祭りの雰囲気がとても好きです。 この日のために歌舞伎の稽古を頑張った子ども達の姿に感動します。 自分では歌舞伎を観に行くことがないので、このような地域の祭りで観覧できるのは非常に貴重な機会だと感じています。 ユネスコにも登録されている貴重な祭りです。 豊臣秀吉が長浜を本拠地としていた時代に子どもを授かり、その祝いとして、長浜曳山祭りが始まったといわれている歴史のある祭りで、祭り期間は感慨深くなります。 長浜駅の東口の階段に大きなステンドグラスがあるのですが、それも長浜曳山祭りを題材にされた作品です。ぜひ見てみてください。
    • 周辺の生活施設

    忍草諏訪神社祭典

    投稿ユーザーからの口コミ
    山梨県の八海を観光した際に、近くにあります忍草諏訪神社に行きました。そこまで大きくはないですが、9月には賑わうお祭りがあるそうで、来年はそのお祭りを見たいなと思いました♪
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    新居浜太鼓祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    新居浜市のお祭りといえば、新居浜太鼓祭り!! 毎年10月に、地区ごとの太鼓台が町を練り歩き、かきくらべが行われます。9月になると、どこからか太鼓の練習の音がドンドンと聞こえてきて、スーパーではお祭りの音楽が流れたりと、町はお祭りムードでみんなムズムズしています^^ 地区によって少し日程は違いますが、地域ごとの神社、イオンモール新居浜の駐車場や河川敷、山根グランドでも太鼓台がたくさん集まりかきくらべが行われます。 たくさん屋台も出ていて、観光客もたくさん来られています。 一宮神社や山根グランドは、桟敷席もあるので観光客の方や子連れ、お年寄りでも危なくなくてゆっくり見られると思います。(早めに場所取りが必要だったり有料のところもありますので要確認) 特に夜の夜太鼓は、ライトアップされて昼間とはまた違ってとてもきれいですので、ぜひ観ていただきたいです☆彡 お祭りが終わると、また来年〜良いお年を〜と言って解散します(笑)
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    玉名納涼花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    玉名納涼花火大会はとてもたくさんの花火が打ち上ります。コロナウィルスの関係で中止になることもあるので、開催日程は確認してください。夏の風物詩である花火を皆さんで楽しみましょう。
    開催日時

    2022年 中止

    • 周辺の生活施設

    山王祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    昔からの伝統が今も続いており、又迫力ある神輿に感動です。京阪電車 坂本叡山口駅から降りると火祭りとも呼ばれている為、松明の香りが漂います。屋台がたくさん出てとても賑わいます。3日間、色んな神事が続きます。滋賀県外や海外の方も多数来られてます。
    • 周辺の生活施設

    もちがせ流しびな

    投稿ユーザーからの口コミ
    私は鳥取県に遊びに行く機会が多くて、いつもは日本海の絶景を見るのが定番でしたが、今回ひな人形が沢山展示されている館があると聞いて行ってみました。市街地から車で山間部を抜けると清流の河川敷が広がった町に入り、目的のもちがせ流しびながありました。流しびなの館と聞いていたのでナビでもたどり着けます。中は昔からのひな人形が沢山展示されていて、明治から昭和のひな人形が多くありました。それぞれに顔が違って7段以上の祭壇は豪快でした。また折り紙で作られた初期の人形などは、ひな人形の歴史の長さを感じました。この館が有る町全体が流しびなで栄えているようで、もうすぐもちがせ流しびなの前に有る河川では、長い河川敷を使って綺麗な清流に「ながしびな」をされる祭りが行われ、遠方から沢山の観光客が訪れるそうです。また敷地内にはお茶が楽しめる休憩所や日本庭園が作られていて、池には大きな錦鯉が泳いでいてエサやりが出来て、子供達にも勉強しながら楽しめるところでした。

■地方・地域の日本の祭り・花火大会検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画